UniLink WebToAppバナー画像

成績をとにかくあげたい…

クリップ(7) コメント(1)
1/27 22:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆぅまぁ

中学 大阪府 関西学院大学志望

私立中高一貫に通っています。 私は以前病気をして2ヶ月ほど学校を休みました。 それから成績がガタンと落ちて…。 自分の学校は順位が毎回ハッキリでます…。 前はクラスで真ん中よりちょっと上だったんですけど、 今は下から2番目です…(´°̥̥̥ω°̥̥̥`) どうしても成績を復活&向上させたいです!!! 何かいい勉強法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
以前は成績が良かったのなら、 下がってしまった原因は間違いなく休学していた時の範囲で理解出来ていないところがあるからです。 大変なことですが、休んだ分は+αで 放課後や休み時間を使って勉強時間を確保するしかありません…。 でもその際には 分からない!どうしよう!!ではなく、 冷静になって、どこの分野のどの単元が理解出来ていないのか分析して取り組んでください! 休学中のノートは友達に見せてもらったり、 先生にお願いしてみましょう。 応援しています😁😁
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆぅまぁ
3/12 7:25
ありがとうございます🙌🏻💕 頑張ってみます😭😭😭

よく一緒に読まれている人気の回答

なかなか成績が上がらない
まずはなぜ成績が伸びないのか考えてみましょう。 今回のテストでできなかったところの原因を考えます。 例えば… ・数学が悪くて順位が落ちた場合 ①わかっていたのに計算ミスや凡ミスが多かった →普段から丁寧に早く解く、ことを意識する(スピードばかり重視して適当な計算を行わない) ②時間が足りなかった、時間があればもっと点が取れた →問題文を見て解法を考える、という勉強を行う。これは実際にとくのではなく、隣に答えを置いて すぐに解法が思いついたやつは○ 思いつくのに時間がかかったものは△ 思いつかなくて結局答えを見たものは× と印をつけ、△と×を○になるまで繰り返します。 この方法なら、実際に手を動かしたりしなくて済むので、時間はそんなにかかりません。 ③そもそもわからなかった →勉強の仕方があっていません。教科書を一から読み直したり、わかりやすい参考書を買うなどして、基礎を学びなおしましょう。 など、このように1つの科目だけを考えても、対処法は色々あります。 できなかったテストを見返すのは辛いですが、しっかりと復習し、できなかった原因を考えましょう!
名古屋大学工学部 けろちゃん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
定期テストでの追い上げ
中だるみしてしまう気持ちよくわかります。実際私も高2のときは、下位40番に入ってしまうようなひどい成績でした。(ちなみに私は都立高校出身です。)勉強しなければいけないのはわかっているのにできない、そんなときは改めて自分の目標を設定することです。そうすればいくらかモチベーションが高まるはずです。それでもうまくいかないときは、強制的に集中させるため、テスト前は携帯を親に預けるなどして、自分に鞭を打つのが良いでしょう。 ゆかさんの悩みへの回答ですが、あと3回のテストで頑張れば、巻き返しなど余裕でできます。さらにいうなら、二年生の春成績がいいより二年生の冬に成績がいい方がいいに決まっています。今の時期は焦らず、やるべきことを1つずつ消化することです。もちろんこの時期は、遊ぶことも、部活をなさっているのであれば部活に打ち込むことも、恋愛などをすることも重要です。目標を持って焦らず毎日を充実させることが最もいい方法です。ゆかさんの頑張りに期待してます。
東京大学理科二類 せなかたこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がらない
勉強は時間ではありません。僕の高校時代の担任にも、週30時間勉強しろなどと言ってくる教師がいましたが、部活をやってなかったとしても、そんなに勉強時間を確保できる人は中々いないと思います。そこで僕が勧めるのは、短時間に集中して行う勉強をなんかセットも行うことです。例えば、30分と決めたら、30分間だけは脇目も振らずに勉強し、時間が来たら休む、そしたらまた30分集中する、といった感じです。 また、成績が上がらないとのことですが、それは全体的にさがってきているのかあるいは、何か特定の教科が下がってきてることにより全体が下がっているのかどちらでしょうか?前者なら、どの科目も基本に立ち返って復習する必要があります。後者なら、下がり幅の大きい科目を徹底的に復習する必要があると思います。まだ受験まで1年以上あるわけですから、焦らずに諦めず、地に足をつけて頑張ってください。
北海道大学法学部 AO
1
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が悪い
人より勉強してるのに、、と思うならば質を上げるしかありません。それもなかなか難しいものですが、日々勉強しながらその仕方についてももっと効率の良い方法を自ら考えられる人が勝ちます。受験はいい意味で不真面目にならないと苦労します。 いくつか自分が実践していたことを書きます。 ①ノートは書かない。授業中寝てる人は授業が終わったあと誰かのノートの写真をとったりして効率よくしていたのでしょう。しかし自分は写真すら撮ってませんでした。実際ノートを見返して復習することはなかったので、ノートはゴミになるだけなのでやめました。 ②暗記モノはなんとなくで見ない。つい勉強の合間になんとなく単語帳を見てやった気になるものですが、単語と一緒にそのイメージを強く思えば意外とすぐ覚えます。例えばofferだったら自分が何かを与えたり提案するさまを強くイメージします。ただ記憶は反復が必要なので一つにそこまで時間はかけません。一瞬でその単語のスペルや発音とイメージを結びつける感覚です。 ③自分のメンタルコントロールをできるようにする。おそらく勉強を頑張ってるほとんどの高校生が劣等感を感じています。甲子園で優勝したチーム以外は涙をのむのと同じです。ここであなただけ諦めるのは勿体なさすぎます。そこで日頃から何かのきっかけで前向きになれた時はそのきっかけを覚えておいてください。落ち込んだ時に同じことをしてください。自分の特性を知って、モチベーションをコントロール出来る人は強いです。
慶應義塾大学理工学部 ゆー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強に対しての不安
高校の定期テストの成績は、推薦以外で大学入試に直接影響を与えることはありません。確かにあなたは赤点がついてしまってショックかもしれませんが、それは決してあなたの出来が悪いからではなくたまたま体調が悪かったせい。あなたの能力が否定されたと無意識に思ってしまってはいませんか??でも大丈夫です。まだ高2ですし、授業数回分くらいこれから巻き返すチャンスは沢山あります。今までよりもう少し頑張れば授業に追いつくことができるはずですし、次のテストの点数が悪かったとしてもまだ夏休みがあります。2学期にはちゃんと元通りになれますよ。 難関大学に入りたいという強い意志があれば、これから先の努力で十分にその力をつけることができるはずです。 ついでに大学入ってからのお話をすると、特に理系の授業なんかは授業を聞いていたとしてもさっぱりわからないなんてことが沢山あります。でもみんな何とか頑張って定期試験を突破していくのです。それができるのは高校生時代に効率の良い勉強法を見つけているから。 もし飛び抜けて頭が良いわけではない人が難関大学に現役合格しようとしたら効率を重視しないといけません。受験勉強はそうした要領のよさを身につける場でもあるはずです。自分なりの勉強法を確立して下さいね。 ちょっと後半話題が逸れてしまいましたが、頑張ってください!!
東京大学理科二類 いんこ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強しても成績が上がらない
初めまして、勉強お疲れ様です。 まず、結果はどうであれ、努力し続ける姿勢はとても偉いです! さて、勉強の仕方についての確認、ということですが、科目によって違います。 はじめに、私は理数系の人間なので、理数科目についてお話していきましょう。理数科目の勉強は、二段階です。まず、理解しましょう。分からないところが一切ないくらいにとことん理解しましょう。次に演習です。理解したことをきちんと使いこなせるように練習しましょう。この二段階の勉強ができていないと、何時間勉強しようが、何ページやろうがある程度までしか伸びません。具体的にみていきます。 数学 教科書の例題をみて、その内容をきちんと説明できるようになりましょう。こうこうこうなるからこのように計算できて、結局答えは〇〇になる、というふうにです。公式もきちんと導出できるようにしてみましょう。また、余裕があれば教科書の次に青チャートを使うことをお勧めします。受験では正直、青チャートの方が格段に大事になるからです。あとは、演習を積んでいきましょう。学校から配られた問題集でも良いですし、青チャートを使っても良いと思います。 物理 この科目は最初は難しく感じるかもしれません。教科書や配布プリントを読んで、理解に努めてみましょう。分からないところは先生に聞いたり、参考書を買って読んでみるのが良いと思います。難しい話だとは思いますが、公式の導出もわかっておくと強いです。(これは、学校の試験でいい点を取るためだけならば必要ないと思います。)そして、理解した上で、問題集で知識を使う練習をしてみましょう。 化学 化学はそれなりの量の暗記も必要になってきます。まず、授業で先生が言ってることを理解しましょう。そして、化学式や用語をきちんと覚えるようにしましょう。これは暗記です。こうしてしっかり土台を築いた上で、問題集に取り組むようにしましょう。 次に、英語です。今回は受験勉強でなく、定期試験で得点するためのお話をします。 英語 単語や文章など、暗記できるところはきちんと暗記しましょう。完璧に暗記しましょう。一点も逃さないように、です。教科書の内容一致問題は、日本語訳も確認してから挑みましょう。もし初見の長文がでるのであれば、受験勉強と同じ方法で得点するようにしましょう。受験勉強は、調べてみれば出てくると思います。文法などの空所補充問題は、普段から文法書をきちんと読んで、なぜそのような文法になるのか確認してから、問題集を解いて練習することで得点できるようになると思います。 文系科目について確認していきます。 国語 基本的に授業で扱った問題を覚えてしまいましょう。漢字問題は絶対に落とさないようにしましょう。また、試験直前に試験範囲の教科書箇所を読むことをお勧めします。試験時間中に文章を読み直す手間が省けるからです。 社会 これも基本的には暗記です。誰がどうして何をしたのか、プレートがどうなったから何が起きたのか、など、できればことが起こった理由や理屈まで、きちんと暗記するようにしましょう。 また、受験にも通ずる、成績を上げる方法を確認します。1.分析2.計画3.自制 1.分析 次のことを分析します。①自分②他人(③過去問) ①自分 得意なことはなんですか?不得意なことはなんですか?(例:自分は計画力と実行力はあるが、集中力がない。他人と比較しすぎてしまう節がある。数学は得意だが、国語が苦手、など)あなたはすでに分析を開始されているようなので、引き続き行いましょう。 ②他人 あなたよりできる人はどんなことをしていますか?逆にできない人はどうしてできないのでしょうか?あなたとの違いはなんですか?よく観察してみましょう。 2.計画 試験までの勉強のスケジュールを立ててみましょう。闇雲に勉強するのは良くありません。 3.自制 計画をしっかり実行できるよう、スマホを制限してみたり、時間を測ったりして自制心を持って勉強するようにしましょう。 努力し続けるのは難しいですが、きちんと目標を持って努力し続けられるあなたは本当に素晴らしいです。勉強は量より質か、質より量か、という話がありますが、どちらも違います。勉強は、時間より質と量、です。あなたの努力が実ることを心から祈っています!頑張りましょう!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
これからどうすべきなのか
お体大変ですね…。そんな中でも勉強を頑張ろうとしているどばいさんは本当にすごいと思います! 受験校選びについてですが、私としては2科目受験はあまりお勧めしません。どちらを2科目で受験される予定かはわかりませんが、2科目受験の場合、合格点が3科目受験よりも高い場合がほとんどです。質の高い勉強が毎日できる状態でないとなるとなおさら心配ではあります。ご自身でもある程度目星をつけてから調べてみてください!勉強については量よりも質です。勉強ができる時間は120%の集中力と効率を重視して取り組んでください。そのほかの時間では、そうするために教科ごとのタイムスケジュールやタスクを立てる時間に当てるといいかと思います。あとどの教科にも言えることですが、基礎基本には毎日触れるようにしましょう。MARCH合格に1番大事なことはこれだと個人的に思っております。 受験本番の日に合格点を取ることが正義です。お身体に十分気をつけながら、できる範囲で頑張ってください!
早稲田大学教育学部 銀_私文
1
1
不安
不安カテゴリの画像
模試の成績が落ちた
こんにちは 僕も成績が落ちたりして落ち込んだりしましたが、そこで諦めなかったのが結果に繋がったと思ってます。 模試の成績が下がるとショックですよね、、、 しかし、成績はあくまでも相対評価なので周りの受験生が猛勉強している今、成績が多少下がってしまうことはしょうがないかもしれません。 模試の成績に一憂するよりも自分はなにが出来なかったのかを知ってその穴を埋めることの方が大事です。 各科目で出来なかった問題があると思いますが、それをできるようにすることが成績アップの最短ルートです。 できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は復習してできるようにしないといつまでも出来ず、本番で似た問題が出た時に詰みます。 出来なかった問題はなぜできなかったのかの分析も大事です。計算ミスなのか、知識不足なのか、実力不足なのか。 計算ミスが原因なら普段から計算への意識を変えれば直りますし、知識不足なら知識をつければいいですし、実力不足ならその問題から解き方を学び実力を向上させればいいです。 共通テストまであと2ヶ月ほどで、二次試験まで3ヶ月ほどですが、それまでに自分を見つめ直して良くして行けるところは良くしていきましょう。 落ち込んでいると、その後の勉強に身が入らなくなってしまう可能性もあるので、そういうこともあるよねくらいに軽く受け止めて出来なかったところをできるように努めるのがいいと思います。 メンタル的な問題は1人で抱えると余計に辛くなってしまうので友人や学校、塾の先生と話してみるのもいいかもしれません。話してみるだけでだいぶ楽になることもあります。 他には運動や睡眠もオススメです。 疲れ切るまで運動してみるとストレスがだいぶ楽になることもあります。また、しっかり寝るとだいぶ気分が楽になると思います。 しかし、YouTubeなどで気を紛らわすのはオススメしません。 動画系は次から次へとオススメが出てきて見たくなってしまうので! 本番まで残り少ないですが、最後まで絶対的な実力を向上させるように努めてください。 諦めないで頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
1
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強法変えるべきか
 今高2ということでしたら、周りも本腰入ってきて、相対的に順位が低下している感があるのでしょうか。分かります。私は浪人を経験しているのですが、浪人してすぐの模試(高校三年生と一緒に 受験する模試)は無茶苦茶判定が良いです。高校三年生はまだ進度もそこそこですが、浪人生はやること一通り終えているので当然です。しかし、現役生は受験直前、暗記科目で底上げしてくので、浪人生に急接近しては追い抜くこともあります。おそらくこれに近い(ちょっと違いますが)シチュエーションでしょうか。  結論としては、まずメンタル面で焦らないこと。周りも受験に向けて勉強しだすので、相対的に これまで順位や点数の安定していた自分の成績が不安定になるのは当然です。ですから焦ってムキに なるようなことはしなくて大丈夫でしょう。全体としての成績も安定しているのですから、自信を もてばよいのではないでしょうか。  いずれにせよ、周りがどうというより、東京大学合格のゴールテープ切ればよいので、そのゴール から逆算して自分がどのくらいの位置にあるのか(これは校内順位云々の話ではありません)をとく に模試などを通しておおまかに把握しうえで、そこに到達することだけ考えましょう。「東大の 入試問題で、合格得点を得る」目的を忘れてはなりません。校内の成績を安定させることは基本 二の次かと思われます。  成績が基本芳しいと思うので、勉強法を変えるべきかと言われると難しいですが、アウトプット 中心の勉強になっていますでしょうか。すでにそういらっしゃれば申し訳ありません。 勉強内容(分野・科目)をザっと概観し(教科書や参考書をザっと一通り目を通す)、そのあとはひ たすら演習(赤シートで隠すなどして、ひたすら「思いだす」経験)を積むことに越したことは ないのではないでしょか。勉強にかかる体質にもよるかと思いますが。問題を解く(演習)を通して インプットするくらいの感覚を忘れないで根気よく勉強に向かって頂きたいと思います。  過去問は解かれましたでしょうか。ゴール(の雰囲気を見定め)、自分に足りない部分はおそらく 質問者さんが最も認識していると思います。それから逃げずに根気よく立ち向かってほしいです。  回答不十分というか、精神論的な話が多かったかしれませんが、思っているところを語りました。  寒いですので、体調に十分留意して、自信をもって頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
模試
模試カテゴリの画像