UniLink WebToAppバナー画像

風予報

クリップ(2) コメント(1)
12/2 12:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ペリー

高3 東京都 千葉大学志望

冬の自習室は菌であふれています マスク以外き対策方法ありますか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
乾燥すると風邪を引きやすいので、小さい加湿器を持ち込むとか、食事の前に手を洗ったら同時にうがいもするとか。 アルコール除菌もある程度効果はあるので、ものを食べたり飲んだりする前に使うと良いです

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ペリーのプロフィール画像
ペリー
12/2 14:50
返信ありがとうございます 活用します

よく一緒に読まれている人気の回答

図書館やカフェにー…
自分も受験生時代に同じような悩みを抱え、解決策を自分なりに見出した経験があるので、お答えさせていただきます。 ①精神的に行きやすくする方法 自分は、この精神的な方法はないと思っています。 あるとしても精神的に変わるためには相当な時間がかかり得策ではありません。 ではどうするか? 精神的な部分以外で、行かざるを得ない理由を作り出せばいいんです。 例えば、 友達と朝活仲間を作り毎日報告し合います。 7時に必ずカフェもしくは図書館に行ってその写真を送るということにして、参加できなかったら罰金として1日500円参加できた人全員に払う。これは実際に自分がやっていた方法です。 このように精神的ではなく、行かないとお金を払わなければいけないというような状況に追い込むことで非常に高い確率で実行できるようになります。 ②寒さ対策 生姜湯がオススメです。 そのままでは飲みにくいという人は、ハチミツをプラスすることで飲みやすくなります。 体がポカポカしてくるのでかなり効果的です。 ③服装 ダウンジャケット ももひき(スポーツ用のものでも大丈夫です) 手袋 マフラー 耳あて これらオススメですね
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
本番で実力発揮できるように
僕はワクチンを打つのは賛成です。去年受験生の時、10月と11月にそれぞれ打っていました。副反応ももちろん出ました。副反応はどちらも2日程度で回復したと思います。また僕自身2ヶ月ほど前にコロナにかかってしまったのですが、副反応2回分よりもコロナにかかった時の方が辛かったです。 コロナになったり、副反応にかかって勉強できないことを懸念するよりかは、副反応が重くなったとしてもうまく勉強が進むようなペースを計画するのが大切だと思います。コロナでなくとも災害が起こったり、学校が長引いたりするような予測不可なことは起こり得ます。予測不可なことがあっても勉強ペースに支障が出ないよう、余裕を持つのが大事ですね。 最後になりますが、とにかく毎日同じ生活リズムを維持するのが病気にならないコツだと思います!学校はそのために利用していきましょう!
九州大学経済学部 riku
1
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験会場の寒暖
大学によって寒暖差はかなり変わってきます。 自分が明治学院大学を受けた際は暖房が効き過ぎていてボーッとするくらいで、反対に早稲田大学を受けた時は大教室だったのもあり足元がかなり寒かったです。 冷えピタは場合によっては試験官に止められてしまうかもしれませんが、持っていって良いと思います。 当日試験監督に相談してみてください。 自分の受験時の服装は、 ・半袖のシャツ ・長袖パーカー(ジップ式) ・移動時のダウンジャケット ・薄手でないズボン(ジーンズはやや寒いかなと思います。) で統一していました。 自分が受けた全ての大学でこの服装で行きました。 それとバッグには重ねて履く用の靴下と長袖のシャツを入れていました。 着脱しやすい服装が良いと思います。 ジップ式パーカーなら試験中に着脱しやすいです。 プルオーバーだと周りからの目がイタいです(笑) それとズボンはお腹周りがゆったりしたものを選ぶの良いと思います。 試験中に腹痛が来た時にお腹周りがキツいとさらにお腹が痛くなってしまいますからね。 受験は学力だけでなく、その時の服装によっても大きく左右されます。 自分がベストコンディションで臨めるような服装をして本番を迎えてください。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
25
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
入試本番の様子
やっぱりピリピリした感じではあります。大きい音を立ててしまうと周りの人がびくっとしてこちらを見てくるような神経の尖り具合です。朝が1番酷くて、試験が始まるとみんな段々慣れてきます。 試験監督は思ったより威圧的ではないです。1つの教室を担当している中で1番偉い人は教員ですが、残りは大学生だったりするので。 休憩時間はみんな参考書を見て最後の確認をしています。あとは頭を使うので糖分、水分の補給です。トイレは並ぶので、小さい参考書を持って行くと良いです。昼休みが1番並ぶので、試験が終わってすぐに急いで行くか、お弁当を急いで食べて試験直後に行った人の列が大体無くなるくらいの時間に行くかのどちらかをおすすめします。 持ち物は大抵受験票に書いてあるので決定的な失敗はしないと思います。なので、私が持って行って役立ったものを書いておきます。 ①チョコレート:休憩時間とお昼ごはんの後にずっと摘んでいました。甘いものが好きなので緊張をほぐすのにも役立ちました。私はもっぱらギャバを食べていました。2日で食べ切ったこともあります笑 ②ひざ掛け、ストール:教室が寒いかどうか行くまでわからないので、寒かった時対策です。私は大判のストールをマフラーのようにぐるぐる巻いて試験場まで行って、着いてからひざ掛けみたいにたたみ直して使っていました。ひざ掛けは嵩張るのでこっちの方がおすすめです。ただし柄物禁止の場合があるので受験要項をしっかり読んで確認してみてください。 ③カイロ:ひざ掛けと同じで寒い教室が1番つらいので。 ④マスク:周りの目を気にしないで集中出来ます。あと私は鼻炎持ちだったので少しくらい鼻水が出ても放置出来るようにと思ってつけていきました(汚い話でごめんなさい)。本人確認のときは顎まで下ろすよう言われるのでそれだけ注意です。 ⑤スペアの腕時計:いつもの腕時計が止まってしまったら、と心配だったのでいつも持って行ってました。腕時計は命綱なので。 ⑥参考書:最後の確認用です。といってもあまり時間もないので、見て安心する用と考えておいた方がいいかもしれません。こんなにやったから大丈夫!と思うために、各教科1冊ずつ、1番使い込んで思い入れのある参考書を持って行くと良いです。 ⑦服装:字が入っていない服にしておくと「脱ぐように言われないかな」と心配せずに済みます。あとポケットは絶対に必要です。教室を出てトイレに行くだけでも受験票の携帯を求められることが多いためです。トップスはニットなどの伸縮性のある素材だと楽です。途中で暑くなったときにすぐ腕まくり出来ると便利だからです。私はもう2パターンで固定にしてしまって、受験当日に悩まないようにしていました。 心構えとしては、試験場の雰囲気を気にしないことが1番だと思います。試験が終わって次の科目が始まるまでの間の休憩時間は、前の科目の難しさによって変わります。難しければなんとなく沈んだ空気になりますし、簡単めだったらちょっと浮かれた感じになります。ただ、こういう雰囲気に振り回されると実力が発揮しにくくなります。終わったことは考えずに、周りに流されずに次の科目に集中しましょう。実は私は割と空気が読めない性質だったみたいで、上記のような雰囲気は全くわかりませんでした(なので上記は聞いた話です笑)。でもその方が追い詰められなくて落ち着いて試験を受けられました。自分は自分、と自信を持って試験に臨むこと、そしてその根拠になるよう沢山沢山勉強することが大切だと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
34
2
現代文
現代文カテゴリの画像
試験の間の時間の使い方
可能ならば、単語帳を見直したり、解き直しノートがあればそれを見直すのも良いと思います。休憩時間が長いなら、お手洗いにも行っておいた方がいいと思います。試験中に中座するのはかなりの時間ロスになりますし。私は包装されたチョコ(暖房で溶けてました笑)やラムネなどを食べていました。あと、暖房が効いていると乾燥したりするので、喉が潤う程度(飲みすぎてお腹痛くなったりしたら最悪ですしね)に水分補給をしました。あとは、成功のイメージトレーニングとかもしていました。何となく前の科目の出来とかもわかるので、この科目で何割取れたら合格できるなとか、合格したら何しようかなとか考えていました。 会場に着くまでも、簡単に過去問や用語集を見直したりして過ごしました。受験票や筆記用具のチェックは、何回かやりました。よっぽど大丈夫ですが、メガネをかけた写真を受験票に貼り付けたなら、メガネを持参すると良いでしょう(本人確認対策)。時間に余裕を持って行動しましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
手汗
こんにちは〜〜! 共感の嵐なので回答させてください! 私も手汗症(←勝手に呼んでいる)で、勉強していると手に紙がくっついたり文字がにじんだりそのせいで消しゴムを使うとびっ!と文字が伸びたりして本当に困ります。 手汗の悩みって、わからない人には全然わかってもらえないんですよね。 私ハイタッチがとても苦手なんですけれど、理解してもらえません(笑) 無駄話、ごめんなさい。 私の対策をお伝えします。 それはハンカチ!(もう使っていらっしゃるかもしれませんが…) 普段の勉強中はもちろん、試験のときにも、机にハンカチを出してよいときには出してぬぐっていました。 ハンカチ出せないときは、しかたなく服でぬぐっていましたけれど…。 また、文字を書くときには、消しゴムに手をのせたり袖を引っ張ったりして、直接紙に手が触れないようにしています。 ペンを持たない方の手は、なるべく文字のない余白を押さえるようにしています。 あとは軽く手を振ってかわかすとか、なるべく手を握りしめないようにするとかですかね? 手を洗いにいける状況でしたら、何度でも洗いにいけばよいと思いますよ(^^) うまくやれることを祈っています!
北海道大学文学部 シェリー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
風邪をひいてしまったとき
それはつらいですね…普段は何ともないような風邪でも、受験が近づいているこの時期にかかると焦ってしまうと思います。取り敢えず横になって、ゆっくり休んでくださいね。たまには立ち止まることも大切です。 とはいえ何もしないというわけにはいかないみたいなので、そういう時は単語などの簡単なものをお勧めします。それも難しい単語よりも、かなり前に習得している最初のほうのページを復習するんです。長文などができなくてどうしようどうしようとなってしまうかもしれませんが、むしろプラスに捉えてください。なかなか単語帳の最初を復習する機会は少なくなってきていると思うのですが、時には見直しておかないと、いざという時に出てきません。古文でも英語でもいいので、ぜひ確認してみてください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強が手につかない
私も経験がありますが、寒いところで勉強していると風邪をひくことがあります。 これだけはおすすめできないので、適温の勉強場所を作るようにしてください。 体調不良で本来の力が発揮できずに、受験を終えてしまうことになったら後悔しか残らないと思います。 コロナでなかなか出かけたりすることが厳しい部分がありますが、おすすめは図書館で勉強することです。 図書館によっては、勉強スペースを設けていないところもありますが、静かで集中しやすいと思います。 受験生とは言っても、人間です。 体調管理を第一にしていく必要があります。 心身ともにスッキリした気分で勉強をするのに、おすすめの方法としては軽い運動を取り入れることです。 具体的には、散歩やジョギング、ストレッチなどです。 これらを行うとだいぶ変わると思いますよ! 長い時間やる必要はありません。 30分でも15分でも良いと思います。 騙されたと思って、是非取り入れてみてください! くれぐれも体調管理には気をつけて!
東北大学教育学部 まー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学の講義中の水分補給など
もちろん大学にもよるのでしょうが、大人数での大講義室でなら、ゆるめの先生ならどちらも余裕だと思います。やっていい、ということではなく、やろうと思えばできてしまう、という意味です。 言語系の少人数でもたまにいます。ガム噛みながら受ける人とか、水飲みながら受ける人とか…注意するタイプの先生もいれば、気にしない先生もいます。 これに関しては、教授に対する敬意の問題かと私は捉えています。私は、水分補給に関しては体調の問題もあるし、教室の乾燥具合でもやむを得ない事情もあるだろうからありだと思っているので、あまり目立たないようにしつつも水分はとっています。 でも、なにかを食べることはしたことはありません。一応自分は学ぶ立場にあるという意識があるタイプなので… あと、個人的にルールとして気になるのはスマホの使い方ですかね。最近はBe Real.というアプリがあるので、そのアプリのフィーバータイムガチ勢が急にカシャカシャと撮影しだすことがあります。それ以外にも、snsを使ってるのか大学のマイページを開いて資料を見てるのか全くわからないので、スマホやパソコンを開いているからといって勉強してるとは限らない状況にあります。 とりあえず、高校より大学は自由ですが、その分自分の倫理観や方針に任されるところが多いということをお伝えしておきます。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
朝学習
恐らく、朝寒すぎて布団から出たくない→モチベーションが良くなく勉強に支障が出る、というパターンなのでしょう。 自分がそのタイプだったので、これを前提にお話しさせていただきます! 朝、起床する1時間前に暖房を起動させるように設定しておきます。そうしておけば、自分が起きるときには部屋の冷えは無く、スムーズに起きれるはずです。そうしたら、気を引き締めるために冷水で洗顔をしたり、ベランダに出て朝日をしっかり浴びると共に軽くストレッチと深呼吸をしえ体を冷たい空気に触れさせてスッキリさせます。 そうするだけでも、自分からモチベーションをコントロールしやすくするための1日の基盤作りができるので、是非やってみることをオススメします!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像