UniLink WebToAppバナー画像

ホテルに連泊するか、一度帰宅するか

クリップ(0) コメント(1)
9/1 20:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ジェニー

高卒 兵庫県 早稲田大学志望

地方に住む者です。 早稲田大学の法学部(2/15)、政治経済学部(2/20)、商学部、社会科学部を受験予定なのですが、法学部のあと5日間 日が飛んでしまうので連泊するか一度家に帰宅するか迷っています。 5日間の間受験する予定は無いので家に帰っても良いのですが、かなり時間がかかってしまいますし、でもホテルで落ち着いて過ごせるかも不安です。 どちらにすれば良いかアドバイスを頂きたいです!よろしくお願いいます。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
家に帰る時間やお金を考えると連泊する方が良いかと個人的に思います! ホテルにずっとこもらなければ良いと思います!外に出て近くの図書館で勉強するか、カフェなどに行けば良いと思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ジェニー
9/2 9:56
ありがとうございます。 参考になります!

よく一緒に読まれている人気の回答

地方住みの受験旅行
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。 僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。 僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、 ・「よくできた。これは受かったな。」 ・「よくわからない。不安...。」 ・「できなかった。落ちた...。」 の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。 そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。 どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田 地方学生 宿泊
同じく愛知県出身で早稲田大学を受けた者です。私は入試のため4日ほどホテルに宿泊したのですが、連泊割引があったため安く利用することができました。入試直前に部屋の掃除をする暇はないけれど、3日ほど過ごしていると汚れが気になってくるので、掃除をしてくれるホテルの方がいいのかなとは思います。ただ、ホテルは早めに予約しないと安くて良い部屋はすぐに埋まってしまうので、あまりにも高いホテルしかなければウィークリーマンションもありかもしれません。最近は外国人観光客が増えてホテルの価格が上がってますし。入試日程が分かり次第すぐにホテルを探してみることをおすすめします。  付き添いについてですが、私も周囲の人も大抵どちらかの親が付いてきました。私の場合は父親ですが、駅までの行き方を調べたり食事を買ってきたりするのを任せて自分は勉強に集中できるので、付いてきてもらった方がいいと思います。  宿泊する際は、うるさそうな人(若者グループなど)が近くの部屋にならないよう受付に頼んでみるのがおすすめです。対応してもらえるかどうか分かりませんが、私はそれで静かに過ごせました。友達は隣の部屋の観光客がうるさくて入試前夜なのに一晩中眠れず、苦しい思いをしたそうです。また、予備の腕時計を持って行った方がいいと思います。私は入試当日の朝に腕時計の電池が切れてしまったのですが、腕時計を売っているような店はどこも開店前だったので大変でした。  以上で回答とさせていただきます。地方から東京の大学を受験するのは大変だと思いますが、頑張ってください。同郷の人間として応援しています。
一橋大学法学部 竹田
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
大阪から東京へ 地方受験
ホテルの予約はしていると思いますが、していなかったら早急にしましょう 近くのいいホテルはすぐ無くなります 受験前夜は必ず下見をしましょう 実は自分はこれをしていなかったせいで早稲田大学の時ギリギリに着く羽目になってしまいました 前日は体に刺激の強いものは食べず、早く寝るようにしましょう また、今まで遅く寝ていた人がいきなり早く寝ろと言われても無理なので、今から早めに寝る生活習慣にシフトしましょう 受験前日は新しい問題を解かないように 今までやってきた問題集や馴染みの参考書を復習しましょう 近くのコンビニや売店などは混むことが予想されるのであらかじめ昼食を買っておきましょう 忘れ物だけはしないように(筆記用具、時計、受験票など) ティッシュも持ちましょう 何かと使います また、これは模試でもあるあるなのですが、都会の集団グループとかが休み時間に答え合わせを始めたりします 無視してください 決して振り返らず、次の科目に集中してください 自分の書いた答えが正しく、他の人が間違っているんだ、と堂々としましょう 会場によって暑かったり寒かったりするので、その時に合わせられるように着脱しやすい服装にしましょう 自分は三田キャンでの受験でしたが、もし日吉で受けるということであれば、恐らく東横線に乗ると思われます その時に特急に乗らないようにしましょう 日吉には止まりません ちなみに慶應のチャイムの音はちょっと変わっているので動揺しないように 受験前日は緊張すると思います でも、楽しんでください 心をリラックスするためにクラシックなどを聞くのも良いかもしれません ホテルでは多くの受験生がいます 周りの受験生に圧倒されないように、受験勉強は謙虚でいる事が大切ですが、受験当日は自分が一番頭がいいと思って堂々としましょうね それでは体調には気をつけて、やるべき事を全てやって試験に臨みましょう 頑張ってください
慶應義塾大学理工学部 gaku60
19
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験生が7月に旅行
行くことに賛成です。 ですが、忘れてはいけないのは、その日の合間でいいので英単語、などの出来ることは必ずして下さい。 そして、旅行の前に1週間は必ず全力で勉強のみに費やして下さい。 そして帰ってきてからも旅行を忘れ、改めて全力で勉強を頑張って下さい。 それが出来るのであれば行く事をお勧めします! 息抜きにもなりますし、これが受験前最後だ!! 次は終わってから行くぞー!と思い勉強に励みましょう。 付け足しにはなりますが、旅行の間に生活習慣を崩さないようにしましょう。 帰ってきてから戻すのは少し時間がかかります。 そうならないように、旅行だからと浮かれないようにして下さい! それでは楽しんで来てくださいね! (まだまだ先ですが←)
慶應義塾大学経済学部 tetuji
10
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の受験日程の間隔について
こんにちは! 自分は早稲田の人間科学、教育、商、社学と2日連続の後1日空いてまた、2日連続という受験をしました! その中でやはり最後の方は疲れが出てきますが2連続、あるいは3連続くらいまでは実際全然いけると思います!(もちろん人によるとは思いますが、) 質問者さんにガッツと早稲田に受かりたい気持ちがあれば1日おきの受験はどうとでもなると思います! また、連続して受験していく上で大切なのは前の試験を引きづらいないことです!どうしても前の試験の結果やあの問題の答えどうだっけとか気になりますがそういうのは日本史や世界史などの暗記系を除いて避けた方がいいです!自己採点をしてしまうのはやめておいたほうがいいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
5
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験地方勢の過ごし方
 私も地方出身で、当時、受験のために東京にでてきた時は吞み込まれそうでした。ので、お気持ち お察知します。まず、あまり外に繰り出さないほうがいいかもしれませんね。東京は、本当に本当に刺激的な場所で(これが古今東西若者を惹きつける所以だと思いますが)、外を歩けばここ行ってみたい、こんなところあったんだ、の連続で情報量が多すぎます。なので、受験直前にあわわわとなってしまいかねないので、例えば観光みたいなのはやめたほうがいいかもしれません。  一点、これはどう?というのは、一度早稲田への道順というか経路を実際にたどってみることです。もういかれましたでしょうか。早稲田はキャンパスもいくつかありますし、迷うと焦るひともいるので一度これが〇〇キャンパスか、とみてみてもいいかしれません。あと、実際にいったら「がん ばろう」と活気づくかもしれませんし!(最後は精神論ですよ、早稲田魂で乗り切ってください)。  これくらいでしょうか。しいて言うならば、そのマンション付近をコンビニに食べ物買いにいく ついでに散歩すればよいと思います。私もおよそ一週間それがルーティンになっていました。  当日はみな不安ですが、江戸っ子の受験生からしたら、優秀な地方勢はおそるるに足るそうです (笑)。自信をもって合格かちとってきてください。最後まで応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
試験本番の前日は過去問を解くべき?
こんにちは!東京大学1年しんです 一年前の自分を思い出しながら、試験前日の過ごし方について書いてみるので、よかったら参考にしていただけたらうれしいです。 まず、私は第一志望で東京大学、それともう一つ、私立の大学を一般入試で受験しました(後期試験も出願しましたが受験せず)。 私は地方出身で、受けた大学はどちらも東京にあったので、国立も私立も東京に受けに行きました。 私立の受験のときは、国立でかなり追い込まれていて、私立の対策に時間をあまり(ほとんど?)割けていなかったので、行きの新幹線、ホテル、入試会場など、いろんなところでずっと私立の過去問を解いていました。 ただ、東京に来たことで半分旅行気分で気持ちが浮ついており、あまり集中して過去問に取り組めませんでした。結果、私立は落ちました、、、 国立は第一志望ということもあり、過去問をとにかくあるだけ遡っていました。文系教科は特に、先生によく添削してもらうようにしていました。ただ、理系科目のように間違えた問題をとき直すことはあまりしませんでした。それよりも、多くの問題に触れることで、入試の形式、時間配分、部分点の取り方を体に染み込ませるようにしていました。 私の場合は直近1年分だけとっておいて、他の年度は新しい順に遡るかんじでやってました。過去問は先生に添削していただいていたので、先生方の都合もあり、3、4日前には解き終わっていたと思います。それからは、理系教科の解き直しや、英作文、英語のリスニング、いままでに解いた古文漢文の復習(語彙、文法の確認)などをしていました。 前日は、全くといっていいほど勉強しませんでした。ホテルのテレビで、卓球の世界大会かなんかを見ていました。一緒に来ていた親が気を遣って一人部屋にしてくれたのですが、ほんとうに寝るか、テレビを見るか、スマホを見るかといった感じでした。 勉強するものもいろいろ持ってきていたはずなんですけど、東京に来たという高揚感と、これで受験が終わる(うまくいけば)という開放感と、大学生活への期待で勉強できませんでした。結果、私はなんとか合格できました。 もちろん、前日の過ごし方には正解はないし、いろんな考え方がありますが、大学の友達と話していても、ぎりぎりで合格した人こそ意外と前日はあまりがっつり勉強していなかったような気がします。 やはり、本番で実力以上の力を発揮するには、当日のコンディションを整えることが非常に重要です。ずーっと勉強してきたからこそ、前日はゆっくり休んで体調を整えることが大切だと思います。 また、当日(前日も?)、不安になったり、緊張してしまうこともあると思いますが、それは誰でも同じなので、春からの大学生活を想像して、絶対受かる!という気持ちでいきましょう。春はもうすぐそこまで来てます。がんばってください。応援しています!
東京大学理科二類 しん
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強に休憩は挟むべき?
その体質、羨ましいです笑 僕は15分ほど昼寝をすると復活するタイプでしたが、いらないなら、無理に寝る必要もないでしょう。ただお体には気をつけてくださいね。 他の学部の問題をやってみるのはいいですが、早慶文学部となるとかなり傾向が違うので、対策はこの2つ(文講も合わせれば3つ)に絞るべきだと思います。小論文と国語両方の対策をしなければならない上、英語もそれぞれ対策が必要です。慶文は紙辞書への慣れと記述対策、早文は空欄補充と脱文挿入に慣れがいります。またもし日本史選択なら慶文は短めの論述が2題あります。 他大や他学部の問題を「目指す」というのはちょっと違う気がします。問題をやってみて「私大最難関の慶法で8割とれた♪」みたいな感覚でいいと思います。
慶應義塾大学文学部 かずだいら
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
四日連続受験
こんにちは。 4日連続受験は中々ハードスケジュールですね。 連続受験にあたって伝えたいことが3つあります。 まず一つ目は、気持ちを切り替えることです。今日も慶應か〜というマンネリした気持ちで行くのではなく、新しいところに来たような気分に切り替えて毎回受験しにいきましょう。持っていくお弁当を変えるでも到着時刻を変えるなど何か工夫があるといいですね。特に前日失敗したからといって絶対にそれを引きずることはしないようにしましょう。 二つ目は、早起きの習慣をつけることです。日頃夜遅くまで起きていて朝が遅い生活をしていると、4日連続早起きは結構きついと思います。もし夜型なら今からでも朝方に切り替えましょう。 三つ目はあくまで第一志望に焦点を当てるということです。第一志望は法学部なのでしょうか?法学部が4日目ですが、正直4日目結構しんどいと思います。もし2日目、3日目で体力、精神的にも限界を感じたらお金が勿体無いとか、チャンスが一個減ってしまうとかあんまり考えずに第一志望のために今日は休む!と割り切ってください。 余談ですが、私は慶應の理工と経済を連続で受けて経済の解答用紙に理工の受験番号書いてました笑 幸いミスに気づき、合格することができましたが、何十回と確認する受験番号でも連続で同じ学校だとこういうミスが起きやすいので気をつけてくださいね。 慶應で待ってます!頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
4
4
不安
不安カテゴリの画像