UniLink WebToAppバナー画像

得意教科

クリップ(1) コメント(1)
9/13 7:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Martin

中学 大阪府 大阪大学志望

得意教科はもつべきですか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
あるに越したことはありません。ですが特別秀でた科目がなくても三教科満遍なく出来れば合格は出来るのでそこまで強く意識する必要はありません。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Martin
9/16 1:52
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶
✅三科目です。 👉私大文系は三科目。その三科目において力を入れるべきなのはおそらく英語でしょう。しかし力を入れなくていい教科に関してはありません。私大文系に関しては苦手教科を作ってしまった段階で詰みです。三科目においては他の教科でカバーできません。他の受験生でバランスよくできる人なんて山ほど居ます。三科目受験においては苦手教科だけは作らないことは意識してほしいところ。 ✅英語を極めるべし。 👉やはり早慶といっても英語でかなり差がつきます。文系の学部は大抵英語の配点が大きいですね。見て分かります。なので英語に関しては得意科目の方は受験でだいぶ有利かも。また外部利用入試が流行っているので時間があるのであればそっちも。
早稲田大学社会科学部 クリ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
得意科目がない
得意科目を作る!という意識は必要ないと思いますが、政経志望でこの時期に3教科偏差値が55前後というのはなかなかマズイですね。 恐らくこのまま全ての科目をうまくやろうとしても、どれも中途半端に終わって間に合わなかった、といった展開になりかねません。私文の勝負のキモは英語、早稲田の勝負のキモは国語です。 ですから今はとにかく英語と国語に重点を置いてやることをお勧めします。 日本史は詰め込みが他の2教科よりは効きますし、勿論今もある程度はやらなくてはいけませんが教科毎にやる時間を変えたり工夫するのは必要なことです。 もうすぐ夏休みに入りますが、むしろ夏休みに入るまでにいかに巻き返せるかが大事になってきます。 どうか歯を食いしばって頑張ってください!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
模試が出来なくても
こんにちは! 模試の結果はあまり気にする必要がないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、9月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
日本史一問一答 星なし
日本史の一問一答の星無しを覚えるべきかについてお答えします 私の意見としては覚える必要はないと思います 私大では教科書に載っていないような語句も出題されますが、そのような問題ではほとんど差がつかないように思います それよりも、基本的な問題で失点しないことが大事です また、一問一答の星無しを覚えるよりは英語や国語の勉強をされたほうがいいと思います やはり、私大の入試で差がつくのは英語であるように思います 日本史の難しい語句に気を取られて、英語の勉強がおろそかになってしまうのは絶対によくないです 日本史に関しては星ひとつまでの語句を完璧に覚えていれば、問題ないです まずは、星ひとつまでの語句を完璧に覚え、他の教科も仕上がり、余力があれば星無しの語句を覚えればいいと思います
京都大学法学部 porepore
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
文理選択
好きこそ物の上手なれという諺がある通り、その教科を好きであることは得意になるための第一歩だと思います。ですが、好きな科目と成績の良い科目が同じであるとは限りません。 よくある3つの輪が重なるベン図で、一つの集合に"will", もう一つに"can", 残りの一つに"must"があり、will=自分がやりたいこと、can=自分ができる得意なこと、must=周囲から求められること の3つが重なった部分に進むのが望ましいそうです。入試において弱点克服は重要ですが、その先を考えると得意分野を伸ばすことが必要になります。 将来の夢が決まっていないとのことですが、色々考えはじめてみてはいかがでしょうか?その上で、どこかで違和感を感じたらその都度修正すると考えてみてはどうでしょう。夢までの最短コースでは無くなるかもしれないので、人より遠回りになってしまう可能性もありますが、自分で納得することは重要だと思います。 かくいう私も文系で大学に入り、進振りで理転していますので、こういった進路も選択肢の一つだと思っていただけたらと思います。 散らかった文で申し訳ないのですが、参考まで。
東京大学文科二類 かいきょ
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
正直なところ、、、
早稲田文学部のスティングレイと申します。 僕は1科目だけでも得意な科目がある人の方が強いと思っています。 受験は結局色々な選択科目で皆がそれぞれ受けにくるので、選択科目同士の難易度の違いで得する人損する人が出ないように大学ごとに非公開の標準化作業というものがあります。例えば平均点が80/100点の生物の問題で90/100取った人と、平均点が40/100点の物理の問題で70/100点取った人とではどちらの方が実力があると言えますか? これは明らかに後者の物理でしょう。こうした場合に素点のままでは不公平なので、大学入試ではなんらかの処理を行い、物理で70点取った人がより点数がとれたことに恐らくしています。 さて、質問者さんへの回答に戻りますが、得意な科目を1つでも持っている場合は上記のような場合に抜群のアドバンテージを発揮します。1科目きちんと点数を取れるよう磨きをかけておくと、少なくとも本番のとき、その科目で大失敗する可能性が低く、仮にその科目が難化した場合により合格する可能性が高まります。 僕自身の経験を正直に話しますと、僕は受験生の頃、国語に自信を持っていて得意科目だと自負していました。 早稲田大学文学部の入試で僕は英語を大失敗しました。自己採点したら5割くらいでした。早稲田の合格最低はおよそ7割なので到底足りていません。 ところが、僕は国語で9割とり、結果としては合格することができました。(ちなみに3科目とも7割だった早稲田教育は不合格でした) と、まあ長々と書きましたが、受験科目の中に少しでも面白味、興味を持てる科目があるのなら、それをトコトン突き詰めてみることが大事なことなのだと言いたいのです。 苦労して、時間をかけて、実力をつけた科目はあなたの助けになってくれるときがあります。そして、1科目ずば抜けた科目を作れると、そこでの勉強の方法などを他科目にも取り入れて他の科目までできるようになることさえあります! もちろん、どの科目も得意であることに越したことはありませんが、そんな人は稀です。凡庸な人には凡庸な人なりの攻め方ってものがあります。 何かしら参考になれば幸いです(^^) ではでは
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
絶対合格するには
この手の質問めちゃくちゃくるのですが、総じて全く意味のないものだと認識してください。そもそも可能性ないって言われたらその時点で諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験なんてしないほうがいいです。恐らくしんどくて耐えられないですから。 その上で敢えてお答えすると可能性は当然あります。確かに早慶合格者の中でいうと始めるのは遅い方かもしれません。ただまだ1年あるのでまだまだ間に合います。得意教科はあるに越したことはありませんが、なくても問題はないです!全教科で満遍なく合格点を超えればいいからです!その辺は勉強していくうちにわかっていくと思います!もし得意科目にできそうなものがあれば当然得意科目とすれば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
受験で使わない科目
重要なのは自分のメインタスクを確実にできているかを最優先に考えることだと思います。つまり、優先順位を決めて、余裕がある範囲でやればいいのではないかと思います。あなたの場合、メインタスクとなるのはおそらく東大文系で必要となる国語、数学、英語、社会、それも東大の出題志向に沿った勉強をする必要があるものと思われます。ですので、その勉強を主軸とした上で(言い換えれば、常にやることとした上で)、ノルマを達成した後の余った時間などを定期テストの勉強にあてれば十分だと思います。たしかに、難関大の受験にあたっては、その特徴、傾向、志向に合った勉強の仕方が必要条件ですので、定期テスト対策、まして使用しない科目の勉強は必ずしもその目的と合致するわけではありませんから、煩わしく思ってしまうのは必然です。その時は、あなた自身の目標を最重要に考え、突き進んでもらえれば大丈夫だと思います。自身の目標に適った勉強の時間を割いてまで、要求された勉強に従う必要はありません。一方で、進学校においては、上記のような難関大という目標を持つ傾向が強いからか、主要科目が優れた評価基準であり、副教科は劣ったもの、できても意味のないものであるという風潮が多少なりとも存在するかと思いますが、その言説には個人的には反対です。それはどこに価値を置くかの問題であり、自らが価値があると判断したものだけを信奉する姿勢はその後の人生を乏しいものにしてしまいかねない危険なものだと思います。現に東大には「受験勉強しか取り柄がない」ことで悩み、結果として受験勉強で勝ってきた自分こそが誰よりも偉いという偏狭な価値観に陥っている大学生が一定数いるのが事実です。自分が価値を見出した物事を真剣に探求すること、そして自分なりの答えを見つけること、その自己満足の営みこそが学問の本質なのではないかと思います。それは誰もがやっていいことであり、誰にも否定されるべきではないことだと思いますので、その点だけ見誤ることのなきよう頑張ってもらえたら、きっと受験だけでなくその後の人生までも、多様な価値観に触れることのできる豊かなものになると思います。学校で扱う様々な教科はその端緒となり得る価値があると思いますので、一度はやってみてもいいかもしれません。 くだらない私見を長々と述べてしまい申し訳ありませんが、これをもって質問への回答としたいとおもいます。
東京大学文科一類 八咫烏
5
0
不安
不安カテゴリの画像
学校内の順位は気にする?気にしない?
定期テストどうしたらいいか難しいですよね。 私は順位を気にするタイプだったので、高校3年生の1学期くらいまでは受験で使わない科目も頑張って勉強していました。本格的に受験期に入ってからは、受検に関係のない科目は平均点とれればいいなぁくらいの気持ちに切り替えて緩くやっていました。 一方で、私のある友達は、定期テストの順位を全く気にせず、クラスの順位が下から2番目くらいでも、受験勉強に特化することで一橋大学に合格していました。 順位を気にしない方が楽で効率が良いのかもしれませんが、私は負けず嫌いだったので定期テストを完全に捨てることができませんでした。ユウキさん次第で、定期テストの比重を選択していいと思います! ただ、一つ気になったのが、共テでのみ使う科目についてです。共テだけの科目のやる気が出ないのはとても共感します。志望校の個別試験で必要な科目以外にあまり時間を割きたくないですよね。だからこそ、学校の勉強や定期テストの際に、共テの科目をマスターしてしまうのがおすすめです!定期テストのために少しでも勉強するのなら、共テで使う科目は適当にやらずに、テスト期間に詰め込んで他の時間を使わなくて済むようにする方がいいと私は思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
一橋大学社会学部 にこ
0
0
不安
不安カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像