UniLink WebToAppバナー画像

5ヶ月で共テで7割はいける?

クリップ(26) コメント(0)
8/4 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みつ

高3 長野県 信州大学人文学部(56)志望

私は今年の共テで志望校の国公立にいくのに7割ほど点数が必要です。私はいま、平日5時間、休日9時間くらいしてますが、共テ本番までの残り5ヶ月で7割ってとれますかね?もし、取れるとしたら死ぬ気でやらなきゃできない方法でもいいので、教えてくれるとありがたいです。 それと、塾などにはこの時期行く必要があるかも教えてくれたら幸いです。 (志望校は共テの国、英、世界史(数学)を使おうと考えています。

回答

回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの科目で点を落としてますか?それによってやり方がだいぶ変わりますよ。 国語であまり点が取れていないなら、現代文は置いといて、古漢固めるだけで7割は絶対に乗りますよ。古文と漢文は文法知ってるか、単語知ってるかでほとんどの問題が構成されてます。両方とも基礎徹底するだけで、高得点狙えます。学校で配られてる単語帳や、文法書で十分ですので、その内容を完璧にしましょう。それが出来たら後は解き方のテクニックを学ぶことが重要なので、駿台や河合塾の講習会に参加すると良いと思います。冬期や直前講習行くだけでいいと思いますが、不安なら夏期も共通テスト講座が開講されてるので、試しに行ってみてください。現代文も予備校の先生の授業受けてみると、考え方変わりますよ。客観的な読み方身につけられると、安定度が増してくるので、客観的な読解方法を身につけましょう。駿台の現代文読解の基礎講義や、池上の短文から始める現代文とかオススメです。線の引き方や読み方詳しく書いてます。 英語で点を落としているなら、共テの場合は基礎的な単語力が不足しているか、形式慣れしていないかのどっちかです。単語力が不足しているなら、単語帳の共通テストレベルと書かれた分野の単語は完璧にマスターしましょう。シス単とかだったら、STEP2までとかかな?形式慣れしてないなら、とりあえず読む量を増やしましょう。最初は時間とか気にせずに、読書する感覚で、わからない単語とか文法があったら、その都度調べたりして読み進めましょう。それ繰り返してると勝手に早く読めるようになります。模試の文章でも良いし、黄色本の共テリーディングとかでも良いです。多読が一番の秘訣です。 世界史で点を落としているなら、それは現役生なので仕方がないです。学校の進度が遅いんだったら、先々自分で進めましょう。地歴は全範囲を一通り終わらしてからが勝負です。問題演習を重ねて、弱点を補強していきましょう。地歴は単語覚えるとか、地道な努力で必ず伸びます。共通テストだと、流れを掴むのも大切ですかね。共通テストの問題演習こなしてたら、流れとか分かると思います。 まだ夏があるので、時間は十分にあります。頑張って下さい!
回答者のプロフィール画像

sky

慶應義塾大学商学部

19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト 7割
現実的に考えて可能だと思います。ですが安心しないでください。非常にやばい状態だと思いながら必死に勉強すれば出来るというだけです。危機感を常に感じながら勉強しましょう。以外具体的に言いますね。 国語に関しては漢文の基礎固めは非常に重要だと思います。文法をきちんと理解するだけで点はかなり取れます。それに加えて一般常識的な漢字の意味を理解していると漢文は読みやすくなります。私が受験生の時に言われてたことなんですが、漢字ドリルやった方がいいです。漢文って昔の文章で今の文章とかけ離れて考えてしまいますが、例外はありますが殆ど今の漢字と同じです。一つの漢字の意味をたくさん知っておくことで、漢文の内容理解はしやすくなりますよ。 英語ですが、長文は慣れです。ひたすら共テ系の問題をひたすらやりましょう。センターの過去問です長文のところだけやるのもオススメです。慣れたら安定して点数が取れる分野なので、7割を取るために確実にここは抑えましょう。その際に基本的な英単語が頭の中に入っていないと、長文がスラスラ読めないので、もし一般に共テレベルと呼ばれる英単語が怪しいと感じるなら、同時並行で英単語の学習も進めましょう。長文でやったはずなのに忘れてしまったというような単語に出くわしたら、逐一単語帳で確認するようにすると弱点補強できますよ。リスニングに関してですが、今日からで良いですから、共通テストが終わるまで毎日聞きましょう。教材は何でも良いです。過去に受けた模試でも良いし、センターや共テの過去問でも良いです。音声を聞きながら、オーバーラッピングやシャドーイングをしましょう。リスニングが出来るということは長文ができるということにも繋がります。リスニングは日本語の語順で考えることはできず、英語の語順で英語のままで意味を理解しなければならないため、長文の速読にもつながっています。 社会に関してですが、全範囲の通史はすでに終わっていますか?歴史系は弱点補強の前に通史を終えて概観した方が効率的ですよ。通史を終えた後に問題演習を通して、逐一苦手なところを確認していくと短期間で伸ばせます。 数学に関してですが、ベクトルの問題はあまりひねった問題が少なく、基本的な問題が多いので、基礎的な部分は確実に押さえましょう。その後にセンターや共テの過去問、予想問題などでベクトルの分野だけ集中的にやるのがオススメです。その際時間を測ることも忘れないようにしましょう。 理科基礎は、他の科目で時間がいっぱいなら後回しでも大丈夫です。現段階の模試の結果はあまり気にしないようにましょう。直前に詰め込んだ方が効率が良いです。今覚え直しても結局入れ直さないといけないし、志望校の勉強もしなければいけないので、余力があるのなら弱点と感じた分野の復習をしましょう。 そろそろ焦り出してきてしまうと思いますが、ゆっくり一つ一つ課題をこなしていきましょうね。応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
15
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ判定と今からの共テ演習法
ご回答失礼します。自分は国語についてご説明させていただければと思います。(地理は受験で使用していないため) ①まず、現状の国語の得意、不得意分野を把握することが短期間で得点を上昇させ、安定させるカギになるかと思います。ですので、現段階の国語の力を、センター試験過去問を用いて(2018年、2019年あたり)2年分ほど解いていただき、論説、小説、古文、漢文のどこが苦手なのかを把握していただければと思います。もし、明確に苦手な分野を現時点で把握できているのであれば、この過程は飛ばしていただいても構いません。 ②苦手分野の底上げを行います。ここで1つ補足ですが、古文、漢文を優先することをお勧めします。やはりどうしても現代文は短期間での対策が難しく、反対にどれだけ得意な人であっても試験本番で伸び悩むことが多々あります。古典の方が自分の力がそのまま点数に直結するため、12月からの短時間で効果が期待できます。 ということで、古典についてなのですが、センター試験の過去問を用いると良いと思います。というのも、市販の問題集は少々言い方が悪いかもですが、何年も時間をかけて精巧に作られているセンター試験、共通テストと比較するとどうしても質が落ちます。ですので、良問揃いのセンター過去問をぜひ使っていただければと思います。 点数が取れない原因として、 1.時間が足りない 2.単語や文法といった古典力がない の大きく2つに分類されるかと思います。しかしながら、基本的には2をクリアすれば1は自然と改善されるため、2の克服を試みます。 2010年ほどから古典だけを抜粋し、古文20分、漢文15分で演習を行います。制限時間を過ぎたら、解答を見る前に文法書、単語帳、電子辞書などを用いて全訳を作成してみてください、これが1番効果的です。慣れるまで時間はかかるかと思いますが、1日1題ずつでも、2日に1題でもいいのでやってみてください。その過程で得た知識などは適宜ノートにまとめてください。試験前に見返せば思い出せるようなノートを作ってください。やはり、ただ文法書を暗記するより、実際に調べながら解く方が記憶定着度が格段に上がります。 1月に入ったら、共通テストの過去問を用いて演習を行なってください。その際、現古漢すべてを行なってもいいですし、他の科目に時間を費やしたければ古典だけでも構いません。 ただし、古文単語、漢文の句法は毎日夜確認していただければと思います。単語1日10個、句法5個を心掛け、朝起きたら昨夜覚えたものを再度確認してください。これを1サイクルとして継続すると非常に効率よく覚えることができるかと思います。 現代文に関しても基本的には同じになります。演習を行い、現代文は文法書などを見ることはないので、採点を行い、本文内容を理解することも大事なのですが、「解答の選び方」を覚えてください。選択肢同士で明確に異なる点は何なのかを考えることが大事です。 説明が下手ですみません。もし不明な点、気になる点などありましたら、遠慮なくご質問いただければと思います。受験まで残りわずかかと思います。精神的にも苦しい時期ですが、あと少しです。ぜひ頑張ってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テスト7割
同じく群馬県出身のものです。英語の勉強法の相談に乗れれば幸いです。共通テストの英語はかなり独特ですよね。ですので、市販の問題集をひたすら解いていても、あまり成績が上がらない方が多いです。実際、私の教え子たちもそうです。ですので、共通テストの過去問、共通テスト形式の問題集を解きつつ、単語力を高めることをお勧めします。 河合、駿台を中心に、各予備校が共通テスト型の問題集を出していますので、それらを解くのが良いかと思います。12月以降の直前期まで過去問はとっておきたいです。 一旦時間制限を設けずに解いてみてください。時間を気にせずに解いた場合、どれほど得点できるかを明確に把握するためです。解いたら採点をし、大問何番の正答率がよく、逆に何番の正答率が悪いかを把握してください。そして、低かった大問のみをピックアップして、その大問形式の問題をひたすら解き、慣れてください。共通テストの英語は「形式慣れ」と「時間」でだいたい決まります。ですので、とにかく苦手な大問に慣れることが大切です。 並行して単語も鍛えたいところです。ターゲット1900がおすすめです。自分が学校で配られて使っていたやつですが、かなり見やすく、シンプルで良かったです。1日100単語見て、次の日の朝日本語の意味をチェックしましょう。その日の夜は、復習をせず次の100個に進むと良いです。ずっと戻って復習しててもキリがないので。1000個ほど(10日ほど)進んだら一旦戻って復習して良いと思います。 12月になったら共通テスト1回分を通す練習をして、時間の感覚を身につけると良いです。全部が解ききれないようであれば、配点の高い大問5、6を最初に解く方がよいです。自分は5→6→4→1→3→2とやってました。 なかなか成績が上がらない辛さは、自分も経験したので痛いほどわかります。ですが、絶対に諦めないでください。必ず報われます。応援しているので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
29
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 総合点を上げるための戦略
はじめまして!中々いい仕上がりではないでしょうか?ここからの勉強は本番で上ぶれを狙うための勉強となります。ですので毎日どの科目も少しは触れていきましょう。 【英語】 リーディングは今の調子でいいです!必ず一日1題は解いて調子を落とさないように目を慣れさせてください リスニングはまだ伸びそうです。しかし、一日に沢山やったからといって伸びる科目では無いです。1日30分ほどでいいので英文を聞き、問題を解いていれば本番に八割ほど取れるはずです! 【国語】 どうしてもブレがある科目です。確実に根拠をもって正解出来るように解説などと見比べながら演習していきましょう。その際に古文漢文で覚えていない単語や文法があれば確実に仕上げてください 【数学】 この科目をもう少し伸ばしたいですね。マーク特化でいいのでとりあえず共通テスト対策の問題集をやっていってください。その際にも1問1問解説を見ながら解けなかった問題をもう一度とく作業を行うことが大切です。焦ると思いますが復習はしっかりと行ってください! 【理科】 あまり落としたくない科目の1つではあります。確実に解ける計算問題を解いて周りと差を付けましょう。その際に用語や反応式といった基本事項の復習をしっかり行ってください。 残り少ない期間ですがラストスパート頑張りましょう!
東北大学工学部 あひるくん
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ85%目指すために
こんにちは!共通テスト対策についてということで、私や周りの経験をもとに回答させていただきます。 ・国語  現代文を解く際は、選択肢の文に線を引きながら解答することをおすすめします。例えば、『文章に合致する文を選べ』という設問であれば、内容ごとに横に線を引き、『文章に合致している箇所』に⚪︎、『文章と矛盾する箇所』に×、『文章に合致しているのか矛盾しているのかわからない箇所』に△、というふうに書いていきます。そして最後に⚪︎と△が多い文を解答するようにすれば、正答率が安定します。制限時間との兼ね合いもあるのでこの方法を丁寧にするのは大変ですが、難しそうだなと感じた問題に使ってみるなどしてみてください。  古文・漢文に関しては、古語の意味や句法の意味といった基本的な暗記事項に忠実に解くのがよいと思います。『知識があれば矛盾がないのがわかるけれど、文脈に合っていないように見える選択肢』と『知識があれば矛盾があるのがわかるけれど、文脈に合っているように見える選択肢』を用意し、なんとなく文脈に即した方を選ぶよう誘導するというパターンの問題があるかと思います。そうした時、知識があればすぐにダミーの選択肢を切り捨てられるので時間短縮に繋がります。 ・数学  I A・IIB両方に言えることですが、時間配分の感覚を掴むことが大切です。もちろん時間内に全部解き切れたら一番良いのですが、特に数IAに関してはそれは難しいかと思います。目標点数をはっきりと決めて、問題構成はあまり変わらないので、どの問題を解けばそれに到達するのかを演習を重ねて感覚で覚えましょう。段々自分のペースが掴めるようになっていくと思います。解くのに時間がかかりそうだとわかったら、その問題を切り捨てる勇気も必要です。 ・社会  社会は本番直前まで点数が伸びる科目なので、今の段階で国語や数学ほど重点を置く必要はないと思います。ただ、復習はきちんとこなすようにしてください。間違えた問題を二度と間違えないようにするだけでなく、解説を読んで周辺知識も把握し直すことを続けていけば、継続的に点数を伸ばせます。本番で似た問題が出る可能性が他の科目に比べて高いので、『今解いている問題が本試験で出るかもしれない』と考えればモチベーションになるかと思います。ぜひ常に安定した点数が取れる科目にしてください。共通テストにおいて、全て自分が期待していた通りの点数が取れるパターンは珍しいです。大抵どれかの科目でやらかします。社会や質問者さんの得意科目である英語は比較的難易度が安定していて、かつ当日のコンディションにあまり左右されないので、共通テストに向けて仕上げれば大きな武器になります。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。梅雨の時期ということで、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
24
5
模試
模試カテゴリの画像
夏休みで共テ7割まであげる
こんにちは!昨年度国公立薬学部を受験し、(受験はしていないものの)名市も出願していた者です。あおさんが最後まで頑張り切るためのお手伝いが出来れば嬉しいです。  文章中《》で括った部分が出てきますが、これは読み飛ばしても問題ないところです。時間があるときや、結果が出なくてメンタルがキツくなってきたときに読んでもらえればと思います。 【学習態度について】  とてもよく頑張ってらっしゃると思います!推察するに1日の勉強時間は11~13時間程でしょうか。課題意識を持って正しく努力すれば、合格は可能だと思います。  《ただ、あおさん本人が「本気で勉強しているとは言えない」と思っているのなら、1つ方法があります。時間ではなく、自分の疲労を基準にするというものです。例えば、共通テストの模試終わりってかなり疲れていますよね?「それと同じくらい疲れるまでやろう!」と決めたらかなり本気度高いと思いますよ?》 【自己分析について】  失点の原因がよく分析できていますね。補足するなら(あくまで私の予想ですが)、あおさんは1問1問に対し丁寧すぎるのではないでしょうか?自分の中でひと段落付くまで考えるのをやめることができず、時計に急かされて慌てて次の問題へ…のような解き方をしていませんか?  その粘り強さは普段の学習においてはあおさんの武器になります。大事にしてください。ただ、共テ形式で時間を測って解くときだけは少しだけ捨ててみましょう。  私が受験生時代取り入れていたのは、“3秒ルール”です!これは、「問題を読み終えてから3秒以内に答えか解き方が思いつかなければ、その問題を飛ばす」というものです。1週したら最初から飛ばした問題を見直して、それを繰り返します。 「もう少し考えれば分かりそう!」と思う気持ちはわかりますが、グッとこらえて次に行きましょう。最終的に、分からない問題を時間内に3回以上読めるスピードまで行けばバッチリです!! 【目標】 共テの目標は、各科目ごとに分けて考えるのがオススメです!全体の点数は得意教科の上振れに結構左右されてしまうので。 時間をいくらでもかけていいなら、各科目何パーセント取れますか?夏中に70%を目指すとして、ざっくりした目安は下のような感じです。 ①65%以上取れる…余裕を持って達成可能 ②60~65%…十分に可能 ③60%以下…少し厳しい 【各科目の勉強法】 主に共テに絞ってお伝えします。 ☆国語 理系が苦手にしがちな国語が得意とはすばらしいですね!!最終的に、安定して8割を越えられるようになれると良いと思います。特に名市は薬学部にしては国語の配点大きめなので、結構有利になります。 国語でポイントとなるのが「時間配分」と「言い換え」の2点です。 時間配分とはどの大問にどれだけ使うか決めることだけではありません。それが崩れたとき、どう立て直すかまで含めて時間配分です。 言い換えとは本文中の表現をどこまでなら選択肢の中で変えていいのか、逆にどこから誤答になるのかの感覚を身につけることです。 本来はどちらも過去問で何とかなるのですが…今年から問題が変わるので時間配分は別に鍛える他ないんですよね… というわけで、言い換えは過去問、時間配分は各社の対策問題でものにしちゃってください。《もし対策問題で「こんな言い換えあり…?」って思っても気にしないでください。それを学んで変な癖がついても困るので。学ぶのは共テやセンターの癖だけで十分です。》 ☆英語 まず確認したいのは単語帳の練度です。ターゲット、どこまでモノにできてますか?1900をしっかりこなせば共テRで「単語が難しすぎて読めない」ことはないと思います。全ての単語を1秒以内に意味が出てくるよう訓練しましょう。 《ちなみにどれだけやっても「わからない単語」が全くないことはありません。慌てずに推測すれば大丈夫です。》 その上で共テRの読み方の話をします。 まず意識してほしいのは、「全ての英文を読む必要はない」ことです。私も本番全ては読めていないですが、難化と言われた去年の共テでも83点は確保できました。 ではどう読めばいいのか。結論から言えば、2回読んでください。無理だと思います?方法が分かれば大丈夫です。 まず1回目、ざっくり全体に目を通してください。目安のスピードは「自分が日本語を読むより速く」です。全体としてこの単語たくさん出てくるなー、このあたりでは実験の条件が書かれてるなーみたいな雑な感想を持ってください。わからないところは飛ばす。 そして2回目。設問文に目を通してから、それと似た言葉が入ってる本文の箇所を探してきます。1回目でざっくり構成を掴んだので、この作業がだいぶ速くできると思います。 ここで重要なのは、何も分からなくても必ずどれかは選ぶこと。マークしておかないとマークシートずれを起こして大変なことになります。自信なければ問題番号に🔺とか❌とか付けましょう。 数学 若干参考書数が多い気がしました。学校で使っているもののうち、例えば4STEPは課題をやるだけに留めるとかして負担を軽くすると良いと思います。5冊全て完璧にするのはなかなか難しいです。 ここで言う「完璧にする」というのは、先ほどの3秒ルールに引っかからないレベルです。つまり、3秒以内に何をすれば答えまでたどり着くか分かるくらい。 《ちなみに、共テ過去問を解くときは毎週○曜日に数学1年分解く!と決めるのもありです。自分の成長が見えて嬉しくなりますよ。》 化学 おそらく学校ではまだ履修していない範囲があると思います。講義系の参考書を1式揃えておくと、先のこともすぐに調べられて楽です。私は『福間の無機化学の講義』とかにお世話になっていました。 共テ化学の問題は大きく3種類に分かれています。知識問題、計算問題、思考問題です。 まず、夏休みは知識問題を取れるようになりましょう。余裕があれば計算問題に取りかかってください。 知識をチェックするにはスマホアプリ『無機化学』もおすすめです。 【終わりに・余談】 ここまでお付き合いいただきありがとうございました。これからが1番大変な時期ですが、あおさんならきっと乗り越えられると思います!! 《蛇足を承知で。あおさんはもう併願校(前期・後期・私立)を決めていますか?安定した併願校はメンタルの調子を整えてくれます。夏、本気で勉強するために自分のモチベも大事にしてくださいね。》
東北大学薬学部 ぱいん
11
2
模試
模試カテゴリの画像
アドバイスをください
第一に現代文、古典をやりましょう。 ☆現代文について 1日1本、安全校の過去問をやってみるところから始めると良いと思います。その際ですが、選択肢を選んだ根拠は何なのか意識して解かないと、なんとなく選ぶ癖がついてしまい波ができてしまいます。1日1本なら毎日続けやすく、また継続することで読解スピードが速くなります! ☆古典について 特に文法が中途半端では、多くの受験生が解ける問題で間違えてしまいハンデを背負ってしまいます。また、文法が欠如していると読解にも影響されます。 次に英語と日本史ですが、日本史は安全校の過去問が8割程度得点できたらすぐに志望校の過去問に移ってしまって良いです。志望校の過去問を何年分も解くのが大切です!何年か解いていると、志望校の問題の癖が見抜けるようになってきます。英語は、志望校の文法問題が大問レベルで出るのであれば、その過去問を解いてみて間違った分野を復習していくというのが1番の近道だと思います。文法問題が大問単位で出ないのであれば、関係詞や前置詞の意味、イディオムなどをおさらいしておく程度で大丈夫です。 長くなりましたが、私文は苦手科目がハンデとなるので、まずは国語系の科目から取り組むのが1番です。残り数ヶ月頑張ってください!
早稲田大学教育学部 ささかま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト 4割から7割へ
こんにちは〜 共通テストって難しい問題が多く時間も厳しいですよね 全科目に共通する大事なこと、化学 数学 地理 英語でどうすれば7割を目指せるかと、勉強のコツを伝えられたらなぁと思います。 さて、全科目に共通することなのですが、これは全部の問題をやろうとしないことです。短い時間の中で全部の問題に手をつけようとすると一問あたりに割ける時間は少なくなります。そうすると解答の精度は下がってしまいます。目標点数が7割ならば80点分の問題を精度よく解いてあとはマークシートを適当に塗って、当たったらラッキーって感じでやるのがいいと思います。そうすれば目標の70点に到達すると思います! 化学 大きく知識問題と計算問題に分かれますが、知識問題で点数を落とさないことが大事になります。そのためには教科書の読み込みが必要不可欠となります。教科書を何回も読んで知識をインプットし、今やられている基礎問題精巧とセミナーでアウトプットをし、知識の定着をしましょう。教科書を読む→基礎問題精巧とセミナーでアウトプットという作業を3周くらいすれば、基礎問題精巧もセミナーも習得でき、共通テスト模試の知識問題で8割は取れるようになります。 次に計算問題ですが、これはやり方を覚えることが大事になります。基礎問題精巧とセミナーにある計算問題は必ずどうしてそうなるのかを考えて理解しながらやり方を覚えて模試で活かしましょう。 目標の7割には初見問題をやらなくても届くので初見問題は適当にマークして次に行ってください。そこで時間を溶かしてしまって他の問題ができなくなってしまうのはもったいないです。 数学 1A 各大問の後ろの方は難しいので7割を目指す場合やらないのがいいと思います。また、データの分析のようなやり方さえ覚えればあとは計算をするだけ!といった問題で点数を取りきることも大事です。データの分析の部分は12点くらい確保したいです。 まず最初の40分で各大問の前半部(比較的解きやすい問題)を解きます。そのあとデータの分析で点数を稼いで、残りの時間は得意な分野の大問をやりましょう。 そうすれば7割に届きます。 2B こちらも最初各大問の前半部をやって、残りの時間で得意な大問を取り切りましょう。特に微分積分は慣れが重要なので、たくさん経験を積んで慣れれば自然と共通テスト模試でも点数が取れるようになります。そうなるまでは演習を積み重ねてください。 地理 地理で7割を取るためには今やられている参考書をやり込むのが一番の近道です。この参考書は極めた!って胸を張って言えるくらいやり込めば共通テスト模試で7割はほぼ確実に取れます! 英語 英語は単語力が非常に大事です。 3割ほどの得点力だと本文中に、注釈がないのに分からない単語が結構あると思われます。こんな時期に単語帳かよ!って思うかもしれませんが、単語帳(学校で配布されたもの、なければターゲット1900)の難関編前までを急いで覚えてください!そうすれば本文が読めるようになっていきなり7割は難しいかもしれませんが、6割ほどは取れるようになると思います。 集中して勉強するために おすすめは、25分集中→5分(10分でも可)リラックスをするを繰り返すことです。ただしこの休憩中にスマホをいじったりゲームをするのは厳禁です。 私も以前、集中が続かなくて困っていました しかしこの方法で集中して勉強できるようになったのでおすすめです。 暑さに負けないで頑張ってください! 応援してます!!
京都大学医学部 あきら
3
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ国語の点数に波がある
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!共通テストの国語は本当に安定しないですよね。私も受験生の時、8割後半〜9割の時もあれば5〜6割といった悲惨な点数を出したことも何回もあります。今回は共通テストの国語を安定して点数が取れ、制限時間内にも終わらせることができる対策方法を私の受験経験に基づいてまとめてみました。是非参考にしてください!  ①解く順番を変えてみる  現在、解く順番はどのようにしていますか?また、その順番で時間は足りますか?もし、今の順番で時間がギリギリ、あるいは点数が安定しないなら解く順番を変えてみて下さい。おすすめの順番は漢文→古文→現代文です。  ②古典(特に漢文)の点数を安定する。  共通テストの漢文は基本的な句形や単語などが出来ていれば満点が取れます。また古文も単語や用言の活用などの文法事項、読解力が身についていれば比較的、解くのは容易です。なので共テの国語を安定させたいならば、まず古文漢文に取り組んでみて下さい。  ③ひたすら問題を解く  共通テストの点数を安定させたいならば、共通テストやセンターの過去問や予想問題などを解いて、形式になれるのが一番早いです。なのでコンスタントに時間を計って取り組んでみて下さい。  〜おすすめの参考書〜  2025大学入学共通テスト過去問レビュー 国語  2025共通テスト総合問題集 国語  ④しっかり文章を論理的に繋いで読む  現代文を解いているとただ「何となく」読んでしまうことはありませんか?「何となく」読んで「何となくこれだろう」と設問を解いていると当然、点数にもムラが出ます。大切なのは感覚で解かないこと。また、接続語などから文章を同義、対比、因果で繋いで読み、筆者の主張やテーマ、打ち消し情報にしっかりと目を向ける練習を共通テストの過去問で実践してみて下さい。  2つ目の質問についてですが、もし国立しか受験しない、あるいは私大も共通テスト利用しか出願しないと言うならば、共通テストの対策のみで大丈夫だと思います。ただ、私大の個別試験を受験するならば記述の対策はしておいた方が良いです。(私大の個別試験で記述が出題されるなら、必須です。)自分が受けたい私大の個別試験の問題形式は過去問などで一度確認しておくと良いです。  今まで言ったようなことを意識しながら共通テストの問題を実践してみて下さい。これからも受験勉強頑張って下さい!本番の共通テストで高得点を出せるよう心から応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
55
18
不安
不安カテゴリの画像