5ヶ月で共テで7割はいける?
クリップ(26) コメント(0)
8/4 1:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みつ
高3 長野県 信州大学人文学部(56)志望
私は今年の共テで志望校の国公立にいくのに7割ほど点数が必要です。私はいま、平日5時間、休日9時間くらいしてますが、共テ本番までの残り5ヶ月で7割ってとれますかね?もし、取れるとしたら死ぬ気でやらなきゃできない方法でもいいので、教えてくれるとありがたいです。
それと、塾などにはこの時期行く必要があるかも教えてくれたら幸いです。
(志望校は共テの国、英、世界史(数学)を使おうと考えています。
回答
sky
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの科目で点を落としてますか?それによってやり方がだいぶ変わりますよ。
国語であまり点が取れていないなら、現代文は置いといて、古漢固めるだけで7割は絶対に乗りますよ。古文と漢文は文法知ってるか、単語知ってるかでほとんどの問題が構成されてます。両方とも基礎徹底するだけで、高得点狙えます。学校で配られてる単語帳や、文法書で十分ですので、その内容を完璧にしましょう。それが出来たら後は解き方のテクニックを学ぶことが重要なので、駿台や河合塾の講習会に参加すると良いと思います。冬期や直前講習行くだけでいいと思いますが、不安なら夏期も共通テスト講座が開講されてるので、試しに行ってみてください。現代文も予備校の先生の授業受けてみると、考え方変わりますよ。客観的な読み方身につけられると、安定度が増してくるので、客観的な読解方法を身につけましょう。駿台の現代文読解の基礎講義や、池上の短文から始める現代文とかオススメです。線の引き方や読み方詳しく書いてます。
英語で点を落としているなら、共テの場合は基礎的な単語力が不足しているか、形式慣れしていないかのどっちかです。単語力が不足しているなら、単語帳の共通テストレベルと書かれた分野の単語は完璧にマスターしましょう。シス単とかだったら、STEP2までとかかな?形式慣れしてないなら、とりあえず読む量を増やしましょう。最初は時間とか気にせずに、読書する感覚で、わからない単語とか文法があったら、その都度調べたりして読み進めましょう。それ繰り返してると勝手に早く読めるようになります。模試の文章でも良いし、黄色本の共テリーディングとかでも良いです。多読が一番の秘訣です。
世界史で点を落としているなら、それは現役生なので仕方がないです。学校の進度が遅いんだったら、先々自分で進めましょう。地歴は全範囲を一通り終わらしてからが勝負です。問題演習を重ねて、弱点を補強していきましょう。地歴は単語覚えるとか、地道な努力で必ず伸びます。共通テストだと、流れを掴むのも大切ですかね。共通テストの問題演習こなしてたら、流れとか分かると思います。
まだ夏があるので、時間は十分にあります。頑張って下さい!
sky
慶應義塾大学商学部
19
ファン
9.1
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。