UniLink WebToAppバナー画像

浪人開始、夜に不安になってしまう

クリップ(7) コメント(1)
4/14 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Blue

高3 愛知県 信州大学医学部(59)志望

国立医学部志望の一浪です。現役時は共テ77%で二次で挽回し切れず不合格となってしまいました。 実家を離れ県外で一人暮らしの浪人をしているのですが、最近夜になると本当に成績が上がるのか不安になってしまいます。 9時から21時まで予備校で授業と自習をし、行く前にも1時間勉強してます。しかし、二浪はしないと決めていることとから、今年成績が上がらなかったら小さい頃からの夢である医師になれず、一人暮らし代予備校代を出してくれ応援してくれている親にも申し訳ないと思ってしまいます。やはりもう後がない分、失敗を恐れてしまっているのでしょうね。。 応援メッセージ、励ましの言葉、やってやるぞと奮い立たせてくれる言葉を頂ければとても心強いです。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!現在東北大学に通っているものです。是非応援したく思い、回答させていただきました。少しでも気持ちが楽になって、頑張ろうという気持ちになってくだされば幸いです。  まず、結論ですが、勉強をしっかりやっていれば絶対に点数は伸びるので、安心して勉強を頑張ってほしいということです。もちろん不安な気持ちはわかります。浪人となると現役時より不安に思うことが多く苦しいかもしれませんが、なんとか踏ん張って、何とか踏ん張って勉強を続けてほしいと思います。心の底から応援しています。  ちなみに僕の同級生は仲の良い友達11人グループのうち、7人が浪人したのですが、勉強を頑張っていた5人は全員旧帝理系か国立医学部に受かりました。浪人中にさぼっていた二人は、残念ながら第一志望に落ちる結果となりました。  結局頑張ったやつが受かって、さぼったやつが落ちるのだなと痛感しました。毎日勉強を頑張っていらっしゃるようですし、これから一年間も、引き続き医者になるという夢に向かって勉強を頑張れるような意思が文章からも伝わってきました。毎日勉強を続けていれば絶対に成績はついてきますから、自分を信じて頑張ってほしいです。  毎回の模試でうまくいくわけではないでしょうし、偏差値があがらないと不安や焦りがでてくると思います。(一筋縄に上がってくれればいいのになと思うのですが)
ただ、苦しい時にめげた人は、成績は下がってしましますが、踏ん張ったやつは必ず報われます。苦しい時も自分を信じて頑張ってほしいです。また苦しい時は、相談できる人や、このサイトなどに相談してください。誰かに相談するだけでも、誰かに話しを聞いてもらうだけでも、少し心が落ち着きますし、救われるなにかがありますからね。  ただ、一つ現実的なアドバイスもさせていただきたいです。100%がないのも現実です。絶対に受かるといいながらも、絶対がないのも事実ですよね。勉強を一生懸命頑張ったからといって100%受かるわけではないです。でも、さぼった結果落ちた人は自分を責める以外ありませんが、勉強を後悔ないほど頑張った人は、万が一のことが起きても自分を責める必要はないです。結果的にうまくいかなくても一年間頑張ったことを目の当たりにしている親御さんが子供をせめることはないでしょうし。申し訳ないなんて気持ちも必要ないです。きっとよく頑張ったと褒めてくれます。医者になれなかったとしても、それで人生が終わるわけではないですし、医者になるより楽しい人生がまっている可能性だってあるわけですからね。 そこまで自分を追い詰める必要はないです。心の健康が一番ですからね。心の健康が保たれる程度に自分を追い込んで頑張ってください。  何がいいたいかというと、後悔しないくらいに一年間勉強を頑張ってほしいということです。落ちても後悔ないほど勉強をしてください。この気持ちがあれば、苦しい気持ちも少なくなって、ただ勉強を頑張ろうとポジティブになれると思います。  でもね。落ちても後悔ないほど勉強できたって心から言えた人は結局全員受かってますから笑  少し逆接が多く矛盾のある日本語になってしまって申し訳ないです。伝わってくれれば幸いです。心の底から応援しておりますので、是非このまま一年間受験勉強を頑張ってください!!!FIGHT!!
回答者のプロフィール画像

ゆま

東北大学工学部

21
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Blueのプロフィール画像
Blue
4/15 13:55
ゆまさん、ありがとうございます😭 このような温かいメッセージをいただけるととても嬉しいです!できることをやり続けるしかないですよね。これからも頑張ります! またお世話になることもあるかもしれませんがよろしくお願いします🙇‍♂️

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人がよぎってしまう、、
そろそろ現実とのギャップで焦ってきますよね。医学部目指してるんですか…医学部だと現役で合格する人はまじで少ないと思います。僕の学校の医学部志望の友達は全員浪人しましたね。世間とかのそういう情報を知らず知らずのうちに察知して浪人が頭の中をよぎってしまっているんでしょうが、浪人はぶっちゃけしんどいです。まず士気を下げずに勉強するのが結構大変です。たぶんこれが1番の理由だと思います。浪人する時、自分の代は大学一年生な訳ですから、周りは遊んでいるわけです。そういうのがSNSとかで伝わってくるし、大学生の友達となんかもちろん話噛み合いません。それに浪人生とは言いつつも、学校に所属していませんから、予備校に通ったとしても、遅刻欠席しても基本的に放置です。先生から怒られる訳ではありません。こういう状況の中で意志を保ち続けることは結構きつかったです。周りの浪人生は高校生の時よりも怠惰になり、結局第一志望より下の大学に行く人が多い、もしくは現役で受かるような大学にすら受からないということもあったと思います。ですから浪人したからと言って現役で受からなかった大学に必ずしも受かる訳ではないということです。そして浪人して受かる人は、現役生の時に最後まで受かると信じて勉強を追い込んでいた人だと思います。ですから、現状厳しくても、絶対に受かると心の中では信じて、不安や焦りを原動力に、1分1秒でも長く入試が来るまで勉強してください。その努力は絶対に裏切りません。本当に目標を達成できるかもしれないし、もし結果が振るわなかったとしても、その努力は財産となって、他の受験生では到底追いつけないものになります。まだ諦めないでください。まずは模試の結果を分析して、苦手分野をひとつずつ無くしていきましょう。心から応援しております!
慶應義塾大学商学部 sky
16
10
浪人
浪人カテゴリの画像
最後のひと押しをください。
勉強お疲れ様です。 受験本番直前になり、自信が物凄くない限りは質問者さんのような思考に陥ってしまうことは多々見受けられます。 確かに、これまで勉強してきた中で怠ってしまった努力や時間の使い方、各科目の分野など、アラを探せばいっぱいあることでしょう。 浪人すれば、少しでも自分の理想の姿に近づいた上で受験に臨めるかもしれません。 ただ、周りのライバルはそんな理想の姿となった状態で受験をできているのでしょうか? 中学受験であれ高校受験であれ大学受験であれ、 1秒たりとも無駄にしなかったという自信を持って受験に臨めることができた人なんていません。 あなたの中学校で、1番賢い高校に進学した人を思い出してみましょう。 その人は、中学の入学式に参考書を持参していましたか? 全ての行事にも勉強を理由に欠席していましたか? もしあなたが学校で1番だったら、より中学校の頃の勉強習慣なんて想像しやすいのではないでしょうか? だれも完璧な状態で試験になど臨んでいません。 スポーツ選手も、 特別な資格や技術が必要な仕事をしている人も、 漫画上のキャラクターであっても、 誰一人、完璧な状態なんてなれないのです。 どれだけ自分の今の姿と、目標とするレベルの間で折り合いをつけ、それを自信に変えるかが大事なのです。 可能性が少しでもあるのであれば、それを信じて突き進むのみ! ここでの努力が合格か不合格かを左右しますし、ここで頑張れなかったらどうせ浪人も頑張れませんよ、?
東北大学文学部 reo
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人について
僕は医学部ではないので少し違ってしまいますが、境遇的には似ている木がするのでお答えします。 僕は現役の時に全く勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。そこから浪人を決意して早稲田に受かりました。元々地頭も悪かったので正直浪人は死ぬほどきつかったです。勉強を毎日続けること自体はそこまできつくなかったです。その点に関してはいざ浪人してしまうと習慣化するので問題はなかったです。ですが何がきつかったかというとやはり精神面です。浪人は後がないので本当に追い込まれますし、11月くらいからは相当追い込まれました。それまでしっかりやってきたが中々結果として現れなくて焦ってしまい自己嫌悪に陥ってしまうという負のサイクルにはまってしまいました。相当しんどかったです。ただ何が何でも早稲田に行きたかったので辛くても勉強を続けることはできました。 恐らく質問者さんも浪人するのであればメンタル的にきつくなる時期はあると思います。そんな時にあなたを支えてくれるのは第一志望に絶対にいくという強い気持ち、そしてあなたを信じて支えてくれる人たちだと思います。そのような人たちを大切にしましょう。そして第一志望に行くという気持ちをどうか最後まで忘れないでください。辛い時だからこそそれを思い出して見てください! 健闘を祈ります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田大学 圧倒的合格方法
初めまして!受験お疲れ様でした! 浪人というのは大変ですが、本当に今の成績関係なくいくらでも伸ばすことができます。ただ、覚えておいて欲しいのは浪人しだからと言って必ずしも成績が上がるわけではない、むしろ下がる人もいるということです。 浪人するにあたって、私が大切だと思うのは以下の点です。 ・規則正しい生活 高校時代と違ってある意味自由の身になりますから、予備校の有無は別にして生活リズムが狂ってしまう人が多くいます。私は睡眠時間を7.5〜8.5時間取っていましたし、夜は7時に帰ってきて夕飯を食べていました!確かに夜遅くまでやることも大事かもしれませんが1年あるわけですから体調を崩さないようにしてくださいね! ・自分のやり方ばかりを鵜呑みにしない 現役で落ちた、ということはそのやり方を続けていたら浪人しても落ちるということです。なので先生の言っていることをある程度素直に受け取ることはすごく大切だと思います。一度試してみて自分に合わなかったらシフトチェンジすれば良いだけです👍そうやって試行錯誤しつつ本当に効果的なやり方を見つけることが大事ですよ! ・周りに流されない 特に予備校に通われる場合、様々な人がいます。授業を切りまくっている人、遊びまくっている人もいますがその人達は確実に落ちますし自分に悪影響しか無いです。あくまでも予備校に通う目的は受験に合格することですからそのような仲間を作らない、もしくは距離を置いておくことは大事です🙆‍♀️ 逆に自分より意識が高い人やすごく頑張っている人もいると思いますから、そのような人達と高め合えたら素晴らしいですね! ・あくまでも謙虚に、だけど悲観的にはならない 浪人生というのは特に最初成績がよいものです。でもそれは1年やってきたから当たり前ですよね。現役生は夏以降ものすごい追い上げをしてきます。模試の成績が良いからと言って調子に乗らずにしっかり自分のペースで勉強を続けてください。でも、成績が落ちてしまったからと言って悲観的になることはないです。浪人生は現役生より伸びにくいといいますがそんなことはありません!伸び悩む時期はあるかもしれないけど、コツコツと勉強を続けていれば絶対に受かりますから諦めないでください💪 圧倒的な合格に必要なのはやっぱりまずは勉強量!でも周りの人も勉強はしますよね。だから周りと差をつけるのはどれくらい効率的に成績を上げられるかです。効率的、というと楽に聞こえるかもしれませんが上でも述べたように自分で苦労して勉強方法を考えながら努力しないと効率は上がりません。ぜひ、何度ももがいて最良の方法を見つけてくださいね! そしてメンタルも非常に大事です。私は周りの人が気になってしまったり浪人中はよく一人で泣いていました笑 でも周囲に対して「落ちるかも」といったことは一回も言ったことがありません。そういった言葉を口に出すとどうしても自分の中に妥協が生まれてしまいがちですから、なかなか自信が持てなくても「私は早稲田に受かる!」って言い続けてください! 浪人は本当に辛いですが私にとって一番成長した1年間だったと思います。努力すれば必ず結果は出ますし、圧倒的に合格できますよ!頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
13
2
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ浪人は成功しにくいのか
こんにちは、一年自宅浪人をして東京工業大学理学院に受かった者です。 僕自身、様々なタイプの浪人生を見てきたので、その中で僕が見てきた失敗する浪人生の特徴をいくつかお教えします。 1つ目は、浪人自体を甘く見ている人です。 一年後に確実に受かる保証なんて無いのに、一年あれば上手くいくと漠然と考えて、何故現役の時に落ちたかを分析することもなく、慢心を自信と勘違いしてしまう人は僕の周りだと皆失敗していました。 とにかく、今やるべきことは何故落ちたかを細かく分析し、それに沿った学習計画を大まかでいいので立てることです。ここでいう学習計画とは、5月までは基礎を固めるとか、そんなものでも大丈夫だと思います。現役の時にどんな理由であれ失敗している以上、成功した現役生に比べて何かしらが劣っていたことは間違いないので、そこを明確にしないで勉強を始めてしまうと沼にハマりやすいです。 2つ目は、大学を目指す理由が薄い人です。 浪人する人は皆、5月あたりまでは基本誰でもしっかり勉強をします。ただ、6月あたりから途端にやらなくなります。やはり、高校を卒業してまで高校の勉強を何日もしていく訳ですから、当然飽きがきたり、現役で進学した人達が羨ましく思えたりする訳です。それに、6月辺りからは模試も始まり、そこで思うような結果が出せず、やる気を失ってしまう人もいます。 そこで、根性論になってしまうのですが、メンタルが強ければ、どうにか魔の6月も乗り越えられます。 しかし、メンタルが強くないのであれば、大学への強い意志がない限りこの関門を乗り越えられないと思います。 そして、一般的に考えてメンタルが強くない人の方が多いと思います。となると、勉強を続ける原動力のひとつとなるのは大学への意志です。この意志が弱いと、周りの誘惑にも負けてしまいます。 僕の友人の話になりますが、「皆大学に行ってるから俺も行く、けど日東駒専(東京の私立の大学群)以下の大学は嫌だ」みたいに、特に学びたいことも無く、ただ学歴だけに固執するような人は皆失敗しました。因みにこの友人は、現役時には日東駒専未満の大学すら受かっていませんでした。この友人は1つ目の理由にも当てはまりますね、浪人を舐めていたのだと思います。 その点、りーなさんは医学部に行きたいという強い意志を感じるので、問題ないかと思います。 3つ目は、自分を客観視出来ない人です。 1つ目の理由に近いかもしれませんが、とにかく浪人中は自分を見ることを怠ってはいけません。自分の成績にこの参考書はあっているのか、このやり方はあっているのか、それをなるべく客観視、つまり「まあ自分で決めたやり方だし上手くいくっしょ」みたいな気持ちをなるべく排除して、常に修正していく必要があります。 自分の実力にふさわしくない問題集をやったら当然成績は伸びないです。その成績を確認する為に、模試はしっかり受けてください。模試は最高の自己分析のデータとなります。 それともうひとつ、客観視するというのは、浪人というのが社会的にはどういう存在なのかを考えることも含みます。 浪人生なんていうのは、社会的に見ればただのニートです。めちゃくちゃ勉強して、やっと浪人生として見られます。 だから当然、大して勉強もせずに遊んだりダラダラ過ごしたりしている浪人生は、社会的にはお荷物でしかない事になってしまいます。その事実を忘れてはいけません。 4つ目が、本番に弱い人です。 結局最後は才能で決まると思ったかもしれませんが、そんな事はありません。本番に弱いのには理由があります。 本番にいかに力を発揮出来るか、それは間違いなく今までの積み重ねにあります。 勉強すればするほど、いい判定を取れば取るほど、努力に裏付けされた自信がついていき、本番も過度に緊張せず、焦らず取り組む事ができます。 それに、模試を沢山受けていれば、試験の場馴れもして、効果的かもしれません。 勿論、あがり症の人もいるので、努力で全て解決出来るわけではありませんが、本番で上手くいかない人は、それまでにあまり結果も残せず、何が足りないかを明確にできなかった人である確率が高いです。少なくとも僕の周りはそうでした。 ここまで長々と書きましたが、浪人する際は、とにかく自己分析を怠らない事に注意してください。 りーなさんの現在の偏差値は58とのことで、駿台模試における偏差値であるならば、一年後に十分に受かる可能性はあると思います。 数3が得意とのことですが、ぜひ理科にも力を入れてください。個人的には、理科は数学より安定します。 来年、合格出来ますことを願っています。
東京工業大学理学院 ひーろ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
不安で押し潰されそう
いまの時期、皆さん合否について悩みますよね。 受験が目前としているいま、恐らく合格している姿や不合格になった姿を毎晩想像すると思います。 今回お伝えしたいことは三つです。 ①何をしようと不安は最後まで消えない ②受験に落ちても、頑張った時間は無駄にならない ③東大合格者であろうが早慶合格者であろうが皆んな不完全なまま受験を迎える ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー まずは①から。 僕は浪人期間を含めるとおよそ2年半の期間を大学受験勉強に費やしました。 浪人期間中は、毎日英語に5時間以上使っていました。 後半になるともう英検1級の単語を覚えるくらいしかないなという状況にもなっていました。 それでも、慶應経済の試験が始まる瞬間まで不安は消えませんでした。 自信はあったけど、もし失敗したらどうしよう。時間配分数分間違えるだけで落ちる慶應経済の試験だから、不合格になることも十分にあるな。題材次第で運命変わるかも。 色々不安が頭をよぎりました。 浪人して分かったことは、ある程度の実力がついて、自信があっても不安は消えないこと。 そして、この不安は試験本番では良い緊張感を与えてくれて集中力が上がるし、日々の生活ではメリハリがついたと思います。 不安があることは実力がついた証拠です。勉強すればするほど分からない分野、苦手なことが分かったりします。 これが不安に繋がるのです。 だから、不安な気持ちでいることはこれまで頑張ってきた証です。勉強してない人は不安な気持ちなんて芽生えません。 ②勝負の世界です。資本主義国ですから。だから勝つために皆んな努力します。努力の結果は人それぞれですが。 失敗する可能性があるからといって、最初から勝負を放棄しますか? 放棄すれば勝てる可能性はゼロです。少しでもあるなら頑張ろう。たしかに負けたら意味なかったと思うけど、それでも頑張らないといけないのが資本主義国。 それが嫌なら他国に行くしかないと思います。 辛いけど頑張ってね。 ③皆んな不完全な状況で当日を迎えます。僕も「これもやっておけばよかった。まだまだ出来たんじゃないか。youtubeみた時間を全て勉強していればもっと知識があったはず。ここの範囲弱いままだなあ。最後にここを復習していれば良かった。」 こんな感じで、皆んな何かしら不安を抱えた状態です。 なので自分が完璧じゃないからといって悲観し過ぎることはないです。 周りのみんなは余裕そうに見えるかもだけど、あなたと同じように不安を抱えているし、みんなもっとできたと思っています。 東大合格した友人も、不完全な状態だったし、不安だったと言っていました。 人間なので、全てを暗記することはできないし、完璧にはできません。 【どれだけ完璧に近づけるか】です。 皆んな不安を抱えているので、あまり追い込み過ぎないようにしましょう!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
79
0
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
47
18
不安
不安カテゴリの画像
不完全燃焼な自分に納得が出来ない
少し長い文章になります。受験を全て終えていないようでしたら、最後までやり切ってからゆっくり読んでください。最後まで受験をやり切ることは、浪人へのモチベーションにもなりますし、何よりもこれまでのとみさんの不完全燃焼ではあるもののなんとか頑張った努力を証明する場を作ってあげることに繋がりますからね。 では、回答を始めます。僕は一浪して東京大学に入りました。僕も現役時の秋あたりからやる気がなくなってしまい(恐らく燃え尽き症候群というものだったと思います)受験前の詰め込み期に十分に勉強できず、そのまま受験にも落ちました。受けた直後に落ちていることを確信していましたし、実際に開示された点数も合格とは程遠いものでした。だから不合格がわかった時もそれほど悲しくはありませんでした(なぜか泣いてはいましたが笑)。 では、入試後の勉強やモチベーションについて話していきます。まず、入試が全て終わってから3月半ばあたりまでは勉強するという行為から一旦離れることをお勧めします。このまま勉強し続けても中途半端に周りに対する劣等感を感じ、また自分の中に不完全燃焼の空気が残ったまま浪人期を迎えるとまた勉強が手につかなくなってしまうことがあると思います。なのでこの時期には、受験期にできなかったこと、例えば友達との遊びや旅行などをしましょう。このリフレッシュ、リセットは浪人期の初めに必要です。またこの期間に浪人の大まかな方針を立てるのも良いと思います。予備校に通うとしたらどこにするか、毎日どのような生活リズムで過ごすのかなどを決めて、浪人に対する具体的なイメージを持ちましょう。 浪人期についても話させてください。僕が浪人で成功した理由を考えました。 まず、正しい予備校を選んだことです。前提の話ですが、まず浪人期は予備校に通うことをお勧めします。がむしゃらに勉強をしても方向が合ってなければ無意味になってしまいますが、予備校は合格までの正しい方向を示してくれます。ここで予備校といってもいろいろ種類があるし、校舎ごとに規模も異なります。僕は駿台のそこまで東大志望が多くない校舎で家から遠いところを選びました。ここを選んだ理由は①駿台は大手予備校で東大について詳しいし、体験授業のレベルも高かった②東大志望が少ないことで多いところより先生が大事に自分の面倒を見てくれる(東大志望の中で埋もれてしまうことがない)のではないか③浪人期の勉強リズムを邪魔されたくない(自分と向き合うことに専念したい)ので、友達は作らないようにしたい、の3つがあります。この①〜③は人それぞれで、特に②と③は真逆の選択をして東大に受かった友達もたくさんいます。とみさん自身のスタンスに合わせて選んでください。 また、浪人を成功したもう一つの大きな要因として、生活リズムを一定に保てたということがあります。僕は毎日7:00に起き、長い距離を移動して駿台に向かい、8:30の開校とともに校舎に入り(←開凸といいます)授業を受けた後は自習室にこもり、閉校の21:00すこし前に校舎を出るという生活を1年間続けました。すごくきつそうに見えるんですが、こういうのは慣れです。むしろ今の大学のような、月曜は一限から授業があって、火曜は三限からで〜みたいな方がリズムが取れないのできついです。予備校も二限や三限から始まる日はありますが、そういう日もいつも通り開凸して自習をすることで、生活リズムは崩しませんでした。この時モチベーションを保つために大事なのが(これは予備校に通うとしても通わないとしても言えることですが)、頑張りすぎないことです。だんだん勉強が手についてくると、昨日より頑張ろう、今日は昨日より勉強時間を長くしよう、となります。こういうのは数日間続くのですが、いずれ耐えきれなくなりいつか爆発します。これが先ほど言った燃え尽き症候群ですね。受験は長期戦になってくるので、「今日は頑張る日」などは作らず、コンスタントに努力を積み重ねていく方が強いと感じます。僕が友達を作らないという選択を取ったのも、「今日は友達が予備校行かないから行かなくていいや〜」みたいな日ができて自分の勉強習慣が崩れるのが嫌だったというのがあります。 以上大きく二つが、僕も浪人の成功理由であり、浪人期に気をつけてほしいことです。 最後に、浪人期にインスタで大学に行った友達のストーリーズをみて思ったことがあります。みんな遊んでいて楽しそうでした。でもそこに自分を重ねてみたときに、自分がそうならなくて良かったと思いました。おそらく自分が滑り止めの大学に進学していても楽しい大学生活を送れていたと思います。受験時の後悔を忘れて遊び回っていたと思います。でもそれでとくに何も苦労せず4年間が終わっていたと思うとすこし怖くなりました。浪人という道を選んだことで、そこらへんの大学生ではすることができない大きな挑戦をすることができていると感じました。数十年後に振り返ってみたときに、浪人というのは記憶に残る、とても貴重な経験となると思います。浪人していく中で辛いことがあった時は、甘い大学生活を捨ててその辛さを選んだ自分の選択に自信を持ってください。これが何よりのモチベーションとなります。 長文失礼しました。がんばってね!
東京大学理科二類 やまひろ
11
6
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ浪人は成功しにくいのか
なんと言っても浪人生は勉強するも遊ぶのも自由です。モチベーションがなければなかなか続きません。私は二浪までしましたが、周りの同級生は大学生活を謳歌しているのに私は何をしているんだろうと思うことが多々あり、時折勉強に手をつけることができないこともありました…。そのような実体験から「モチベーション」の維持はとても大事です。予備校に通うと分かりますが、時間が経つにつれてドロップアウトする人が増えて来ます。何事もやり切ることが大事です。  私自身のモチベーションの維持の仕方は 1.恐怖を明確にし紙に書く 2.プラセボ効果、合格のイメージをしよう  まず1について、Tim FerrissさんがTEDでおっしゃている「恐怖を具体化しろ」というのを行っていました。例えば、「今年、志望校に受からなかったらどうしよう。」や「今日勉強しなかった時間に他のライバルは勉強していて、もっとおいていかれる」などを紙に書いていつでも見れるようにすることです。サボりたくなってもそれを見れば勉強しなければと嫌でもなります。  次に2について、志望校で何をしたいのかなどを具体的に考えて、それをしている自身をイメージしているといいかもしれません。実際に社会心理学(プラセボ効果orノセボ効果)でも言われているように自身がイメージしていることが現実になることは多いです。志望校に受かっている自分もイメージしてみましょう!  浪人生がやりがちなミスですが、私が一浪のときにやってしまったことを紹介します。 1.基礎ばかりをやってその先を勉強しなかった 2.苦手な問題を避けてしまう 3.一度やったことがあると余裕ぶって演習量が減少  まず1についてですが、基礎は確かに大事です。しかし難関校を目指す場合、基礎問題はほとんどでません。そのため模試では比較的いい点数でも本番では全く取れないなどザラにあります。ぜひ、毎日何の科目でもいいので過去問を解いて理解できるようにしてください。  次に2についてです。人には必ず苦手なものがあり、避けようとするものです。しかし、浪人生の伸ばし所は苦手な分野です。模試で弱点を明確にして紙に書いていつでも見れるようにしましょう。そして嫌でもやりましょう。毎日やりましょう。継続は力なりです。  3については、知っている→問題が解けるというわけではない、ということを肝に銘じてください。実際、大量の演習を行うと一度やったはずが解けなかったり、新たな発見があります。 最後に、浪人生でも学力は充分に上がります。私は一浪で失敗し、二浪でその失敗をしないようにすると1年間で共テ英Rは本番点数で49から90まで上げ、数学の偏差値も55ぐらいから70近くまで上げました。浪人生は学生よりも自由です。その自由を有意義に使ってください。 応援してます。最後まで諦めず頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 のーと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が辛い 先生方の受験期のメンタル回復法
浪人経験者です。僕自身は、メンタルの管理はかなり上手く行った方がいいと思います。1年を通して、メンタルを崩して勉強に支障が出ることは1度もありませんでした。周りにもメンタルが不安定な人たちがたくさんいたので、個人的ではありますが対処法などを書こうと思います。 まずは、メンタルに影響が出る理由を考え、言語化しましょう。先が見えず辛い、というのは勉強が終わらないことに対してですか?それとも成績不振に対してですか?なぜ不安を覚えるのか、なぜ焦っているのか、その原因をはっきりさせてからそれらを書き出してください。不安なことを紙に書き出すと、頭が整理するという話を聞いたことがあります。それらを確実に潰していくことが不安を掻き消す方法ではないでしょうか。 そもそも、不安になる人はあなただけではありません。模試でいい判定が出るのはほんの一部で、半分以上の人はD.E判定です。浪人生は2浪できないというプレッシャーや、高校同期の大学生活についての話などもありますので、現役生以上にセンシティブになりやすいです。これらのことは、もちろん僕も経験してきました。ですがメンタルを崩さなかったのは、それをエネルギーにできたからです。判定が悪いから焦る→もっとかばろう、2浪したらやばい→2度と落ちてたまるか、高校同期は楽しそう→努力して夢に向かう自分はかっこいい、と変換していました。実際、大学生でも部活に打ち込んだり資格の勉強をしたりして努力している人間を見ると、めちゃくちゃかっこいいと思います。浪人生であっても、夢の実現に向けて机に向かう姿は本当にかっこいいし応援したくなります。 焦っている暇はありません。あなたが焦っていたとしても、明日は来るし本番は着々と近づいてきます。あなたにできることは勉強することだけです。これは根性論ではなく理論です。勉強をすることでしか、勉強の不安を打ち消すことはできません。感情のコントロールが難しい時は、もう少し理論的に考えてみましょう。 ほどほどに休憩はとっていますか?毎週の楽しみや、受験を忘れることのできる趣味はありますか?自分自身に与えるご褒美は、勉強のモチベだけでなくメンタル安定にも寄与します。1年という長い時間ですから、ずっと集中して勉強し続けるのは人間ならば不可能です。どこかで息抜きしてください。個人的には、直接大学に赴くのがおすすめです。必ずモチベーションになると思います。 僕は、不安や心配は夏休み前には消え、夏休みから受験直前期までは、勉強内容についてのみ考える「勉強マシーン」になっていた記憶あります。判定にも動じず計画をこなしていくだけの毎日であっという間でした。勉強マシーンを目指してみてください。勉強することが当たり前で、それ以上もそれ以下もなくただひたすらこなすようになってください。メンタルでも、勉強でも、心配事があればどんどん聞いてくださいね。勉強がんばれ!
一橋大学経済学部 ふくち
6
3
不安
不安カテゴリの画像