UniLink WebToAppバナー画像

浪人するしかないのか

クリップ(3) コメント(1)
3/24 20:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らら

高3 大阪府 神戸大学工学部(61)志望

春から高三の神戸大工学部志望です。 数IAは春休みで終わらす予定なんですが、スタサプを見てから数IIB、数IIIの青チャートを使って夏休みまでに終わらせようとしているのですが、無理な気がしてきました。 (全く復習していないので未履修に等しい且つ、他の教科も全く復習していない) 基礎問題精巧もありますが、結局その後に参考書を追加するので量は青チャートと変わりないのではと思っています。 そもそも他の教科も全然復習していないので、数学はおろか全て間に合わない気がしてきました…… 何とかして夏休みまでに数学を青チャートレベルまでに持って行きたいですが、浪人するしかないんでしょうか…

回答

回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
厳しい事を言いますが、現段階で浪人の事を考えながら勉強しても伸びないと思います。浪人すればいいか、という甘えが生じるからです。それに現役で頑張れなかった人が浪人して急に頑張れるようになることも滅多にないと思います。 各科目標準的な問題集を一冊ずつ決めてそれらをいつまでに終わらせたいのか、そのためには1ヶ月、1週間、1日で何問解かなければいけないのか、細かくスケジュールを立てて下さい。夏休みまでは焦らず基礎固めをしましょう。まずは1日1日ベストを尽くして過ごすのが大事です。この1年努力して、それでももし万が一残念な結果になった後に浪人の事を考えましょう。それまでは絶対受かる!という強い気持ちで過ごして下さい。 私にもありましたが、マイナスな気持ちや甘えが生じると一気にそっちに流されていってしまいます。私はE判定から受かったのでいわゆる逆転合格は全然有り得ます!後悔しないように、たまに息抜きを挟みつつ毎日を過ごして下さい!応援しています。
回答者のプロフィール画像

ちさと

東京大学理科一類

20
ファン
12.3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

駿台で一浪しました。浪人時の秋の東大実戦はE判定で、数学は8/120でした…そこから受かったので、模試の成績が悪くても本当に気にしないで欲しいです!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

らら
3/24 21:55
回答ありがとうございます 現役合格目指して頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人が確定した私にアドバイスをください。
浪人を決めたのであれば、受験で使う科目の基礎を固める作業を行うべきです。 英語であれば単語、国語ならば古典文法、日本史ならば一問一答などです。なぜならば、これらは、習得するのに時間がかかる上、知らないと得点源になりません。そして、様々な問題を解く上での基礎になるものです。 今すぐにでもできることなのでやるといいでしょう。 浪人はしんどいです。 浪人生は勉強するために存在する人です。 入った頃はすごくやる気があったのに、気がついたらやる気がなくなってる生徒は山ほどいます。 アドバイスですが、授業を自分で休まないことです。 よくいるんですが、先生が分かりにくいとかそーいう理由をつけて授業を勝手に休む人がいます。おそらく、それをした時点であなたの浪人生活は失敗です。私が行っていたところで、授業を切っていて志望校に合格している人を知りません。
名古屋大学文学部 Y.A
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
どーせ浪人するんだし…
現在、東北大学工学部に在学している者です。数学の配分が大きいため、点数を取れないと不安になるのはすごくわかります。自分も可もなく不可もなくって感じだったので。 そんな私は共通テストを7.7割、二次では、英語7.5、数学物理化学それぞれ6.4割ほどで合格しました。 英語は元々得意教科であったのでほぼ対策はせず、過去問も普通に解くだけ解いたという感じてした。 さて、6割ちょいを取った科目たちですが、私は早稲田大学理工学部の問題を解いて、東北のほうが簡単に見える作戦をして、見事成功しました。自分的には早稲田理工のほうがそれぞれ難しい問題だったので5日前くらいまでは早稲田の赤本を解いてました。ちなみに早稲田は受けてません。そして、赤本(駿台の青本でも可)の解説をじっくり読んでください。そして、東北大学の数学も20年分くらいは解きました。自分はそれで少しずつ解けるようになりました。 記述模試の判定を見る感じ、戦えないレベルではないと思います。ここからの約二週間が勝負です。安心してください。私は11月まで部活をしていて、3ヶ月ちょいしか受験期がなくてガチで焦って、滑り止めなし後期出願なしで挑みました(対策する時間がなかったもんで)。それに、もし浪人した場合は多くが予備校に通うと思います。その場合の学費や受験費は親が払うことになるのが普通だと思います。現在一人暮らしをしていて痛感していますが、お金を稼ぐというのは非常にしんどいことです。だった後数週間気合入れ直して成功するか、今楽な道を選んで後々苦しむか、どちらかいいかを選択する良い機会だと思います。私も当時は浪人しても俺はイケるなどと考えていましたが、絶対に後悔するので今苦しみましょう。合否発表の時に自分の受験番号があったらそれはもう嬉しいですよ。頑張ってください。
東北大学工学部 しゅにとー
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人を考えてしまう
長々とお説教されても響かないと思うので笑、簡潔に。 今から浪人考えてる人は、仮に浪人したとしても来年も落ちることになります。絶対にです。 理由は簡単で、最後までやりきることを放棄しているからです。もっと言えば、自分に言い訳をして全力を出しきることを怖がっているからです。 そんな人は何年たっても頑張りきることは出来ません、毎年浪人を考えて落ちてまた浪人して...の繰り返しです。 そんなダサい言い訳を考えている暇があるなら、負けてたまるかと歯を食いしばって英単語の1つでも覚えてください。 ただ一つ、質問者さんの質問文を読んで素敵だなと思ったのは、厳しい言葉でも受け止めますと書いてあったところです。 これはきっと、本心ではそんなダサい言い訳を考える自分は嫌だ!と思っているからこその言葉だと思います。 その気持ちが残っているなら、まだ巻き返せます。 ダサい負け方だけはするんじゃねぇぞ。 応援してます、頑張ってね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
3
不安
不安カテゴリの画像
もう間に合わなくて浪人のことしか考えられない
こんにちは! まず最初に受験生が焦ったり、不安になるのはみんな同じで必ずしも自分だけではないっていうのをわかってほしいと思います。それだけ受験に本気で取り組みやっているある意味証拠だと思います。ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 次に浪人を考えてしまうとのことですが実際自分の友達に俺浪人しそうと言っている人は本当に浪人してしまっていました。つまり、自分の声に出したり、心の中で思ってしまうと無意識に人間はそっちの方向に行ってしまい、勉強していてもこんくらいでいいやとかといふ風になってしまいます。だからこそ強い気持ちを持って絶対に現役で志望校に合格するという気持ちが非常に大切です!この気持ちを持つのと同時に周りの友達に志望校を言うというのもかなり大切だと思います。これは友達に言うことで自分はここ目指してるんだからもっと勉強しなきゃとより思えると思います。(実際に自分はこれをやっていて最後までモチベーションが続きました。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
9
浪人
浪人カテゴリの画像
2カ年計画が頭をよぎってしまいます
まず今年を記念受験にした時点で、来年も受からないと思います。僕の周りにもそういう人がいて、結局消息不明になってます。 2ヵ年計画は「計画」ではなく、ただの「逃げ」です。 現役生は勘違いしがちですが、浪人しても時間が足りるということは100%ないです。 立ち向かわなきゃいけないときに逃げてはいけません。 一度逃げ癖をつけてしまうと、受験だけでなくその後の人生にも影響すると思いますよ。 名大数学は青チャート→過去問の順で十分です。 京阪でも足ります。 使う問題集ではなく、勉強の仕方が大事です。 色んな問題集に浮気せず、一冊一冊を完璧にしてください。 名大理系数学はある程度公式を載せてくれていたり、始めの方に難しい問題を置かないなど、受験生に配慮している部分が多いです。 苦手なら数学で勝つ必要はありませんから、落としてはいけない問題を確実に正答し、被害を最小限に抑えるという作戦で大丈夫です。 余裕があれば過去問を力試しのために置いておくのはアリだと思いますが、どっちにしろ時間は足りないので、過去問を解きながら足りない部分だけを補強して、手っ取り早く自分と志望大学との差を埋めるというやり方もアリなのでは? ぬるい問題を解いているだけでは、過去問は解けませんし、目的のハッキリしない基礎固めより、過去問を3周くらいしながら目的を持って基礎固めをする方が効率がいいと思いますよ。 残りの時間でどうすれば1%でも受かる確率が上がるのか、常識に囚われず冷静に考えてみてください。 ちなみに僕は、数学は網羅系は一切せず、数研の最高難度の問題集からスタートしましたし、受験本番で英語大問4つのうち2つ白紙で出すという暴挙に出ました。 受験は正攻法が全てではないですよ。 以上です。
大阪大学工学部 atom
33
8
不安
不安カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学が全然できない
基本に戻るのに遅すぎることはありません。 京大合格者の友人で、浪人時代にもサボりまくってしまい、このままではまずいと勉強に本腰を入れたのが秋。周りが過去問をやる中泣きながら毎日チャートの基礎をやっていたのを見たことがあります。でも彼は合格しました。自分の苦手を分析して潰すことに向き合った結果だと私は思っています。 間に合う間に合わない、じゃなくて、間に合わせるのが大事です。受かるためにどこまでやれるか、どんなふうにやるべきかを考えていきましょう。苦手分野があるなら、そこを潰せれば成績はあがるはずです。受験本番までに、間に合った!と思えることはあまりありません。そこまでに到達したところがあなたの受験の完成度です。 浪人期って、現役時代よりプレッシャーも多くて、泣きたい気持ちになったり不安になったり肩身が狭かったりで、独特の辛さがありますよね。正直間に合わせろと言われても、間に合うかどうかと考えてしまうのは止められないだろうし、わかりやしない未来が気になって不安になってしまうとは思います。でも、そういう時こそ一度客観的に自分の結果をみてみることが大事です。まずこことここを潰せば大丈夫じゃん、と思えれば希望も見えるし気持ちも好転します。前向きに頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
18
5
不安
不安カテゴリの画像
このまま理系に進むのは出来るでしょうか
こんにちは。 現在東北大学工学部に所属している者です。 数学をそれほど勉強されているのに結果が出ない原因として考えられるのは、勉強法の問題ではないかと思います。 具体的に言えば、数学を暗記しているのではないでしょうか? ある問題を完璧に解説できるようになっても、暗記しているだけならその問題(もしくはそれと似ているもの)しか正解できるようにはなりません。 暗記を否定する気はありませんが、数学を暗記するというのは例えば確率の問題で一つ一つ数えているようなものだと思いますので、非効率的です。 ご質問は、このまま理系に進んでもいいのかということでしたが、東北大学の場合ですとご存知の通り二次試験でも理科が二科目ありますので難しいかもしれません。 国語と地理は高得点を取られているようですし、文転を考えてもいいと思います。 もし、必ず理系に進みたいということであれば志望を下げるというのも手です。 東北大学の理系は基本的に大学院に進学しますので、大学院の入学試験を受けてもいいでしょうし、三年次などに他大学から編入されている方もいますので悪い手ではないと思います。 また、もう一度浪人できるかということも重要だと思います。 最後になりますが、大学受験はただの通過点でしかありません。 これからの人生が大きく変わるかもしれませんが、自分の行動力次第でどうにかなることも多いです。 あまり気負い過ぎずに頑張ってください。
東北大学工学部 柿ピー
21
2
不安
不安カテゴリの画像
数学参考書
駿台で浪人して京大に合格した者です。 数学は最初は基礎を網羅してその後に応用力を身につけることが大事です。なので夏休みまでに青チャートの例題を全部終わらせることをお勧めします、その際総合演習などの演習問題はする必要はないです。青チャートの例題を全て自力で出来るようになっている時点で基礎力はついており、そこに重ねる演習には青チャートは不向きです(質的な意味で。 駿台でも教材が配られ、前期は比較的簡単で後期はだいぶ難しいので前期は青チャートと駿台の教材を徹底的に、夏休みに参考書や講習などで演習(個人的には駿台の夏期講習の数学特講3がおすすめ)を積み重ね、後期は駿台の教材と問題集と過去問を併用すればいいと思います。 また駿台の模試はいいタイミングで実施されるのでそれに合わせて勉強するのもいいと思います、ただし駿ベネ模試などは質が悪いのでどうでもいいです(自分はサボってました。もちろん実戦模試を最重要視してください。 1年全力で後悔しないように頑張ってください、応援しています。
京都大学工学部 Irvele
11
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像