UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションについて

クリップ(2) コメント(0)
8/23 15:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 千葉県 新潟大学志望

受験生なのに朝の10時過ぎまで寝てしまいます。 どうすればいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
寝る時間を早くしましょう。夜中の方が集中できて捗るなら別にそれでもいいと思います。でも普段学校があるときは12時までには寝たほうがいいと思います。学校で寝るのは勿体ないです。
回答者のプロフィール画像

てっつん

大阪大学基礎工学部

43
ファン
9.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

大阪大学基礎工学部化学応用科学科4年 現役合格 出身高校は偏差値59の自称進学校 予備校はいってません センター79%センターの判定D 自分は地アタマが良くなくて色々苦労したのでその経験で皆様の役に立てればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

寝てしまう
寝ましょう。起きるために必要なことは寝ることです。早寝早起きをして昼間の勉強に集中するだけで十分です。 うとうとしながら取り敢えず勉強しても身につきません。無駄な勉強をするくらいなら寝て次の日に備えた方が有益です。 大事なのは勉強した時間ではなく実力です。大学は努力を評価してくれません。辛いことを乗り越えれば合格が待っているというわけでもないです。 ただ頑張るのではなく、実力をつけるために頑張らなければ意味がないことを常に意識しましょう。 それでも時間が足りなくてどうしても勉強したいのであれば、シャワーを浴びれば眼が覚めると思います。 もしくは部屋が暖かすぎると眠くなるので、部屋は涼しめにして足元だけ温めるとかも良いと思います。 三大欲求は気の持ちようではどうしようもないことを理解しましょう。
北海道大学文学部 試される大地
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝てしまう…
正直それなら潔く寝てしまった方がいいように感じます。眠い中勉強するのも効率が悪いし、机などで寝てしまうと睡眠の質も落ちてしまうと思います。 とはいえ、やはり何もせずに寝るのはちょっと不安があるかもしれません。その場合の改善策を2点ほど書いておこうと思います。 1つ目は帰ってすぐ寝て、その分朝早く起きてみる。ちょっと調べてみたところ、睡眠は22時から2時がゴールデンタイムらしいので、同じ睡眠時間でも早めに寝ることに意味はあるでしょう。 因みに私は8時間が理想のロングスリーパーで夜型だったので、朝型のメリットについてはイマイチ語れません。申し訳ないですが、詳しくは他の大学生に聞いてみて下さい。1つ私が朝型生活にしなかった理由は、目標時刻に起きられなかった時、単純に勉強時間が減るだけでなくメンタルにくるからです笑 もし朝が得意でしたら是非参考にしてみて下さい。 もう一つは暗記科目に絞る、座って勉強しないようにすることです。よく言われることですが、寝る前に暗記すると効果が高いです。また暗記って机が無くても、たとえ立っててもできます。何かと並行して暗記することで睡眠時間を伸ばすのもいいですね。私は立って音読したり、歯磨きしながらプリント見たりしてました。大学の友達はドライヤーしながら英語の発音練習をしていたそうです。 参考になりましたら幸いです。
東京大学文科二類 ねっぴぃ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐ寝ちゃう
9時になると寝てしまう、、 私は決して悪いことだとは思いません😅 寝る時間は早い方がいいです! 入試当日のことを考えてみてください。あなたは朝一体何時に起きないといけないでしょう、、 私は基本入試の朝は5時半起きとかでした。 そのために前の日は10時には寝ないといけなかったです。なのに!夜更かしの習慣がついて寝られないんです笑笑 ちなみに人間の脳は起きてから3〜4時間経たないとしっかり動かないと言われています。そのことを考えると試験開始時刻の4時間前には起きていたいですよね。 こんな感じで、早寝早起きの習慣の大切さって入試当日にならないとなかなかわからないんです。でも、あなたはもう早寝ができているみたいですね笑 あとは早く起きるだけです! 9時に寝てしまうくらい日中疲れているか、健康的な身体をお持ちなのか、私にはわかりません。でも、その習慣は大切にしてください。 私の周りにいた早寝の子はみんな受験でいい結果を残していたような気がします。 それは早寝早起きに慣れていたが故に入試当日のコンディションが良かったことも一因だったのではないのでしょうか。 9時に寝ることを考えて、8時までにお風呂をすませて、しっかり9時から寝ましょう。それで5時くらいに起きて朝勉強できたら素敵じゃないですか? 今の時期は寒いので朝起きるのは辛いと思いますが、5時から部屋の暖房をつけながら布団の中で単語帳を読んでみたり、ノートを眺めたりするだけでも構いません。もちろんできれば布団から出て机に向かって欲しいですが笑 暖かくして頑張って欲しいです笑笑 勉強習慣は生活習慣が整ってはじめて身につくものです。まずは早寝早起きを頑張りましょう!応援しています!
早稲田大学政治経済学部 かえ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠気に勝てない
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 質問者さんが何時に就寝し、何時に起床し(ようとし)ていらっしゃるのかが分からないのですが、個人的見解では、受験生は最低でも6時間は睡眠時間をとってほしい…。 私の場合は、23:30就寝(覚醒状態で日をまたがない)、6:30起床でした。本当はもっと寝ても良いと思うくらいですが、1日の長さの都合上これに落ち着きました。 高校生は、学校が定刻に始まるため、起床時刻を遅らせることは出来ないし、入試も朝起きれないと戦えません。よって、睡眠時間を確保するには、就寝時刻を前に持ってくることになります。もし、質問者さんに就寝時刻が遅いなという自覚があるのであれば、習慣を変えるべきです。 睡眠の時間帯を前倒そうとしても、いきなり早く寝ても体が慣れていないので結局眠れません。じゃあどうするかというと、1回頑張って早起きする、です。気合いで1日頑張ってください。で、その夜、「これからこの時間には寝たいな」という時刻に寝る。これで、睡眠リズムのセッティング完了です。あとは習慣化すれば、理想の睡眠時間が得られます。 もう一つ、昼寝を取り入れるという方法があります。「パワーナップ」という言葉もあるように、学校の昼休みや、授業間に昼寝をすると、午後の作業効率が上がるのでおすすめです。眠れれば最高ですが、目を閉じるだけでも効果あり。10分とかで良いです。1時間は長い。 ※実は、哺乳類は元々夜行性なので、人間が昼間眠くなるのは不思議ではないんです。「昼食後の4限目は猛烈に眠かったのに、6限目はあんまり眠くないな」って経験ないですか?6限目くらいの時間には、夜行性が発揮され始めるからかもしれません。 京大で聴いた講義を都市伝説風に改変。先生すみません。 ただ、昼寝の弱点は、夜眠くならないことです。結果朝眠くなる、とちょっと困ります。 これは合う人合わない人という問題です。 こんな感じで、睡眠について語ってみました。夜型の人がいるのも事実で、そういう方は、夜中に勉強するのでも全然良いとは思うのですが、受験(なんなら社会自体)は朝型に有利に作られているので、ぜひ朝型になれるよう努力してください。 受験生にとって睡眠は重要です。健康を考えてもそうだし、記憶を作るのも睡眠です。 質問者さんも、良い睡眠をとって良い受験生活をお過ごしください。模試でも芳しい判定をとっていらっしゃるみたいなので、だからこそ本番、体調不良とかなったらもったいなさすぎます。 健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
4
1
不安
不安カテゴリの画像
朝に寝てしまいます…
朝型で眠くなってしまうのは仕方ないことです。人間だから眠くなるものですよ! そんな時に無理に勉強し続ける必要はありません。僕もすぐ眠くなってしまったので眠くなったときは15分の仮眠を必ずとっていました。そうするとすっきりしますよ! もしかしたら受験生なのに勉強中に寝るなんてって罪悪感を感じるかもしれませんがその必要はありません。むしろそっちの方が効率がよくなるならそうするべきです。実際僕も仮眠を取っていたけど受かっています。だから心配しなくて大丈夫ですよ! 15分じゃ起きれないという人のためにオススメなのが、音楽プレイヤーにイヤホンさしてそれを耳につけて15分のタイマーをセットしておくことです。別に携帯だろうがなんでも良いです。それなら他人に迷惑かけることなくタイマーで起きることができますよ! 頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ロングスリーパーすぎる。
こんにちは! 自分もロングスリーパーでした! 受験生最初の時も、10時から6時半くらいまで8時間半くらい寝てました。(あるみほいるさんほどではないかもしれませんが) 厳しい言い方かもしれませんが、眠くなってしまうのは、危機感が足りないからでは無いでしょうか?! 自分も、結構寝る体質でしたが、受験前は勉強に時間を注げるように自己管理を徹底して、寝る時間を短くするように習慣づけていきました。そのおかげで、受験直前は12時~6時半就寝のサイクルで生活しました。受験に対する危機感が上がれば、自然と寝る時間は減り、勉強時間は増えます。 私は、予備校や塾には通っていなかった(金銭面で行けなかった)ので状況が掴めませんが、予備校は高いお金を払って必死に勉強する人が集まる場所だと思っています。私の意見になりますが、そのような場所の中で居眠りをすることは、周りの人の迷惑にもなりますし、まして自分の実力が上がらない原因にもなると思います。もし、親などにお金を払ってもらって行っているならば、親に感謝することを忘れないでください。余計な口出しになってしまったことを深くお詫びします。 最後に。眠い時はすぐに寝ましょう。そして、時間を決めてすぐに起きて勉強を再開しましょう。受験は待ってくれません。あと1年だけ頑張ればいいんです!浪人したくないでしょうから、この1年だけは生活を変えて、踏ん張ってください。合格してから、めっちゃ寝ればいいんですから! 参考になれば幸いです!
東北大学経済学部 りょー
3
2
不安
不安カテゴリの画像
寝ても寝ても眠い
眠くなる理由には、単に睡眠時間不足と、糖分などの栄養不足というものがよく当てはまります。まずは睡眠時間をたっぷり確保し、朝ごはんをしっかり食べてください。 そして、ひとつ質問したいことがあります。毎日、眠くなるまで起きていませんか?中学生以降になるとこのような生活が当たり前になっているかもしれません。しかし、本当は眠気を感じなくても毎日決まった時間に寝ることが大切です。私も今は大学生活を送っていますが、不規則になりがちです。そのような時は眠気に関わらず、必ず寝る時間を決めてその時間になったら寝るようにしています。そうすると次の日の目覚めが良く、朝から活発に活動できるようになります。 さらに、朝ごはんを食べることも重要です。朝ごはんは必要無いと思うかもしませんが、頭を使うには必ずと言っていいほど栄養がいります。そんな時に朝ごはんを食べていなければ、頭が働かずに何もすることができません。受験生になると時間の無駄や効率を気にするようになると思いますが、朝ごはんを食べないことは非常に効率の悪いことです。頭が最善の力を発揮できない中で、午前中に勉強してもあまり良い効果は期待できません。一生懸命勉強しているかもしれませんが、朝ごはんを食べずにいると朝の勉強時間を無駄にしていることになります。これほど勿体ないことはありません。ぜひ朝ごはんをしっかり食べてください。 最後に、眠くなくても決まった時間に寝ること、朝ごはんを必ず食べることを意識して生活リズムを整えてください。最初は大変だとは思いますが、慣れると楽です。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
23
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝てしまう。
自分も受験期はかなりの眠気に襲われていたので、とても共感します。 私がやっていた眠気対策はいくつかあります。 まず一つ目は、かなりスースーするガムまたはタブレットを10分おきくらいに口に入れてました。 これはかなり効果があったと思います。 しかし本当に眠くて、いつのまにか意識が飛んでしまう時などは、目薬を打ったり、体のどこかをつまんだりしてなんとか正気を保ってました。また、体を伸ばしたり、歩いたりするのも良かったです。 あとは最後の手段ですが、ちょっとだけ思いっきり寝ることです。 意外とこれが効くもんで、本当に眠いときに、少しだけ寝て起きると意外にスッキリしたりします。 本当に受験期は寝る時間がなくて大変だと思いますが、いろんな方法を試してみて頑張ってください‼︎
慶應義塾大学文学部 Sora
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強する時の睡魔に耐える方法
受験生のみならず、高校生は何だかんだ言って生活習慣が乱れがちです。 眠くなってしまう原因の多くはそこにあります。 なので、まずはしっかりとした習慣づけをしてください。 12時までに寝て、7時に起きるなどです! また、夜睡眠を深く取ることで眠気が来なくなります。 その方法は 寝る1時間半前にお風呂に入る 寝る前1時間は携帯やテレビを見ない。 この2つが特に重要です。 寝る1時間半前にお風呂に入ることによって、身体がちょうどあたたまってくる時間なので深い睡眠が取りやすいそうです。 寝る前に画面を見てはいけない理由は、画面から発せられるブルーライトなど光によって、目が夜で寝る時間ではないと錯覚してしまい目が睡眠の邪魔をしてしまうからです。 また、午後眠くなるのを解消するのはお昼ご飯食べたあとすぐに30分ほど寝るとスッキリとした午後を過ごせるかと思います! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強と睡眠
現役で第一志望校に合格した者です。11時に就寝して朝5時に起きるという生活を続けているとのことでしたが、その生活が自分に合っていると感じているのであればそのまま続けることが合格への近道であると考えます。しかし、ご相談いただいている通り、夜9時位に眠くなってしまうとなると睡眠不足に陥っている、もしくは睡眠の質が低い可能性が考えられます。 自分は受験時代、睡眠の質にかなりこだわりを持っていて質を改善する飲み物を飲んだりアイマスクや耳栓をしながら寝たりすることで、あまり寝られなかったという現象が絶対に起きないように対策していました。良い勉強は良い眠りからだと思いますので是非取り入れてみてください。 また、眠くなったタイミングで寝て3時に起きるということもあるとのことですが、睡眠習慣や体の機能に問題が生じ、体調を崩してしまう可能性があると考えられるのでやめることをお勧めします。その代わりに、お昼ご飯を食べたタイミングで15分~30分程度昼寝してみてはいかがでしょうか。昼寝をすることによって午前と午後の間にきちんとした区切りをつけることができ勉強の質が上がるうえ、夜に眠くなってしまうという現象も防いできちんと自分の定めた就寝時間まで集中して勉強に取り組むことができます。 それでもどうしても眠くなってしまう場合は、日中、少しでもいいから日を浴びることを意識してみましょう。日を浴びることで体内時計が整い、きちんとした勉強習慣が確立できるうえ、勉強の合間の息抜きにもなるのでおすすめです。 受験が近づいてくることで少しずつ焦りが出てきてしまう時期かとは思いますがじゅうぶんに休息をとり体調が万全な状態で勉強することが最も効率のいい勉強方法だとおもいますので無理しない程度に無理をして受験勉強がんばってください。応援しています。
北海道大学経済学部 現役大学生
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像