大学の探し方
クリップ(4) コメント(2)
5/5 5:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ソラ
高3 千葉県 聖徳大学児童学部(35)志望
高校3の者です。
社会学部または教育学部に進学しようと考えています。
学部は決まっているですが、どこの大学に進学したいかが
まだ決まっていません。
学校や塾の方からは早く決めてほしいと言われます。
AO入試や推薦入試のことを考えると、夏までには決めたいと思っています。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
【探し方①】知名度で選ぶ
単純に、有名な大学だからという理由で選ぶのも一つの手です。とくに、なかなか志望校が決まらないという人は、とりあえずはそこを目指して勉強するという指針を立てて、途中で他に魅力を感じるところがあればそっちに路線変更しようというのでも良いんじゃないでしょうか。ただ、魅力を感じたところがあまりに方向性の違うところだったという場合(たとえば受験科目の違いなど)には対応できないという嫌いもあります。
【探し方②】偏差値で選ぶ
これも、①と同じような感じです。単に、偏差値の高い大学を目指すというものです。10大をはじめとする難関国立大や早慶をはじめとする難関私立大などです。そこらへんの大学に合格できるように勉強していれば、後になって志望校を変えるとしても修正がきくことが多いです(東京一工レベルであれば特に)。
【探し方③】受験方式で選ぶ
苦手な科目があったとして、その科目を使わずに受験できるところを選ぶというのも一つです。自分の強みを活かすという点で、受験戦略としては賢いものと言えるでしょう。
【探し方④】立地で選ぶ
交通の便や、キャンパスの周りには何があるのか、またご実家から通える距離にあるか否か等、大学の立地によって選ぶという方法もあります。最寄駅から(まで)は徒歩で行けるのか、近くにコンビニやスーパーはあるのかみたいな感じです。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ソラ
5/5 5:30
回答して頂き、ありがとうございます。
参考にしながら、大学を探してみたいと思います。
たけなわ
5/5 20:58
夏までには志望校を決めないといけないのは大変ですね。頑張ってください。