UniLink WebToAppバナー画像

受験の為に禁止していたこと

クリップ(20) コメント(1)
2/21 12:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

早稲男

高卒 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

早慶を受けるにあたり、勉強の妨げとなる物を禁止してたりしましたか?例えば、スマホを受験終わるまで使わないとか、あるいは趣味も受験終わるまで我慢していたり。 それとも、禁止まではせず、気分転換に少しだけ使うなど。

回答

回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
スマホは休憩時間はばんばん使いましたし音楽も聞きました。部活を年末年始まで続けていましたので趣味もできますよ! 要はオンとオフの切り替えです。1時間勉強して15分休むならその15分は寝てもいいしスマホいじるのも良いと自由にしましょう。もちろん週1で何もしない日をつくるのもありです。
回答者のプロフィール画像

Z34

慶應義塾大学文学部

413
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

サッカー全国選手権出場/現役合格 慶應は4学部、早稲田は2学部、マーチも合格しました。大手予備校でチューターをしておりましたのでなんなりとご相談ください。 大雑把な質問だと適切な回答をすることができないかもしれないので、分かる範囲で偏差値や進度を教えていただけると助かります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

早稲男
2/24 13:20
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩の時
こんにちは、慶應の経済学部の者です。 僕はリズムに乗るとそのリズムを切らしたく無かったので、休憩は5分にしていました。休憩の時は音楽を聴いたり、トイレ行ったり、飲み物を飲んだりしていました。休憩の時はスマホには触らないようにしていました。 基本的に休憩時間はうまく切り替えれる時間に設定すればいいと思いますが出来れば30分以内が望ましいです。 それは何故かというと、あまりに長い休憩をとるとダラダラしてしまって、段々と勉強する気がなくなってしまうし、過度な休憩は時間がもったいないからです。 そして、休憩する時に大事なのは『スマホを触らないこと』です。脳科学的に休憩の時にスマホを触ってしまうと、脳は休憩出来ていませんし、メンタル的にも休憩した気分にならないそうです。 スマホは何でも出来て面白いので、つい手を伸ばしてしまいがちですが、勉強するときはその欲をグッと抑えて、勉強に専念してください。このメリハリが大事ですよ!
慶應義塾大学経済学部 kp
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホについて
これまた受験生あるあるですね。 私がやっていた工夫を3つ紹介します。 ①スクリーンタイムの設定 iPhone限定になってしまいますが、スクリーンタイムを設定して利用できる時間を制限していました。 ②帰ったら親に預ける スマホを家に帰ったらやらないようにすぐ預けてました。 これも良かったですね。 ③帰ったら飯食わず、風呂入らずまず1時間勉強する ご飯を食べたり風呂入ったりするとダラケてしまいそのまま ズルズルスマホ使いがちになっていたので一時期これやっていました。とりあえず1時間でも勉強しておくと後で風呂入った後でもなんとなくやってみるか!という気分になれましたね。 以上です。 何か他にご質問ございましたらコメントしてください!
早稲田大学商学部 Alex
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強へのモチベーション
今は10月半ばです。 今から3ヶ月後には共通テスト、4ヶ月後には早慶の受験が行われています。 また、5ヶ月後には受験が終わっています。勉強から解放され罪悪感なく好きなことができます。 今からたった4ヶ月の頑張りでどこの大学に行けるかが決まります。 このような危機感をしっかりと持てば自ずからモチベーションが高まるのではないでしょうか? どうしてもモチベーション維持が難しいようでしたら一度実際に大学に行くのもおすすめです。 早稲田大学は校舎も綺麗で立派ですし、こんな学校に行きたい!と思え、モチベーションにつながるかと思います。 PS. スマホとの向き合い方ですが、アイフォンならスクリーンタイムを制限できます。制限を解くコードを自分にはわからないように親やお友達に決めてもらうと強制的に使用時間を制限できますよ!!
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の休憩時間
確かに集中力がすごくあるなら休憩なくてもいいと思います。しかし僕の場合はそうではありませんでした。だから休憩はしっかりと取って、ストレスがたまってしまわないように努めました。具体的に説明すると、僕が勉強していたのは9時から21時までで、そのうち1時間くらいはご飯休憩に使っていました。ご飯をゆっくり食べてリラックスしたりもできるので、お昼の食べる時間すら削ってしまうのは良くないと思います。その他にも、お昼寝に1時間ほど使っていました。1時間と言ってもぶっ通しで寝てたわけじゃなくて、2〜30分の睡眠を2度取っていました。昼寝は脳内の情報処理をしたりする時間だし、眠気を飛ばす役目にもなっていたので結構オススメです。お昼寝のコツとしては寝る前に暗記系の科目の勉強をやって起きた直後にその復習をすることです。あともう1つ忘れてはいけないのが寝る時間は絶対に30分を超えないようにしてください。人は30分を超えると眠りが深くなってしまうので、25分くらいのお昼寝がベストです。あとは疲れた時に軽くスマホをいじっていました。しかし、このスマホをいじるという行為はストレス解消にはなりますが手放せなくなると勉強が全くできなくなります。よってこの諸刃の剣は、切り替えがきちんとできる人だけに許される休憩です。 以上のことをまとめると9時から21時までの12時間のうち、ご飯1時間・昼寝1時間・休憩1時間の3時間ほどは休憩していました。つまり勉強時間は9時間ですね。一生懸命やることもいいと思いますが、適度な息抜きも大切ですので心に留めておいてください。みなさんの合格を祈っています。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
117
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは、息抜きの達人です。 勉強が必要だとわかっているけど趣味を捨てるわけにはいかない、と言う気持ちすごく分かります。罪悪感のようなものがありますよね笑 早速ですが本題に入ります。ここでは、 「目標を決めて、がっつり休む」 ことをお勧めします。具体的に説明しますね。 例を出して説明すると、 「1週間に60時間集中した勉強時間を確保できたら火曜日の放課後は自由時間にしよう」 「今日あと3時間本気で勉強したら、1時間だけ息抜きしよう。」 「25分本気で勉強して、5分休憩しよう」 (最近よく言われてる勉強法ですね。) と言ったような具合です。これらいずれにも共通していることは、「本気で勉強する」時間を確保していることです。 休憩、息抜きの時に休まない原因って、 「ああ、こんな休んで勉強大丈夫かな」 という不安からきているのではないでしょうか。実際僕はそうでした。それが質問主さんのようにtverなどで長時間が必要な息抜きのコンテンツとなれば、なおさらだと思います。見ている最中、見終わった後に 「こんなことしてていいのか…?」 となってしまいませんか? 当たり前のことですが、休憩は勉強に必ず必要です。そのため、その休憩時に心から休めるよう勉強時間中は、目標を決めて本気で集中することを心がけるといいと思います。 「この単元を理解したら休む」 「何ページまでは終わらせる」 と言ったように具体的な目標を決めるとよりいいと思います。 そのため、休憩時間は自分の納得がいくほど勉強時間が確保できた後に決めることをお勧めします。最初に出した例のようにすれば、目標が明確で達成もしやすいでしょう。 質問主さんのように、長時間が必要な趣味では、毎日その時間を確保することは難しいかもしれません。だからこそ、最初の例のように1週間スパンや1ヶ月のスパンで考えてみてはいかがでしょうか。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを願っています。質問するほど追い詰められながらも掴み取る合格は絶対気持ちいいです。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生のゲームの是非について
勉強とのメリハリをつけられているのなら、全然いいと思います!自分も昨年は帰ってきてからYouTubeを見たり漫画を読んだりと息抜きをしていました。 ただ、注意しておいて欲しいことが2点あります。 1つ目は、冒頭にも書きましたが、メリハリをつけるという事です。自分の中で決めた、この時間は勉強する、この時間はゲームをする、というスケジュールを守ってゲームをしましょう。ゲームをして勉強時間が減ってしまうのはもちろん、勉強中に頭の片隅でゲームのことを考えているだけでも、集中力の低下につながり勉強の質が損なわれてしまいます。 2つ目は、睡眠時間をしっかりと確保するという事です。夜にゲームをするとの事でしたが、ゲームは「もう一回だけ」を繰り返して延々と時間が過ぎてしまうことがあると思います。自分もYouTubeを夜中まで見続けてしまうことが多々ありました。それでは寝不足で次の日の勉強に支障が出てしまうため、きちんと寝る時間を決めてゲームを終わらせるようにしましょう。 また、これは自分が直前期にしていたことなのですが、夜ではなく朝を娯楽の時間に使っていました。これは、夜に画面を見て睡眠に悪影響を及ぼすのを防ぐことや、なかなか起きれない朝に娯楽という起床目的を与えることが目的でした。 あくまでこれは一例ですが、人にはそれぞれ合 った娯楽との付き合い方があると思うので、質問者さんに合ったものを見つけて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
安定して1日に10時間以上勉強するには
結論としてはスマホやテレビをご自身の手の届かないところに置くのがいいでしょう。私自身受験の時はスマホを親に買ってもらえずにいたので自分の意思とは無関係にその状態になっていたのですが、大学生になってスマホがいかに人の集中を妨げるかと言ったことを身をもって痛感しました。また、自分より頭の良かった人も受験時代にスマホに溺れたことで東大、一橋などの第一志望に落ちている姿が散見されました。 具体的にどのようにスマホなどを遠ざけるかということですが、親に預かってもらう、塾の自習室などでの勉強を基本とし、スマホ、テレビにアクセスできない環境に身を置くなどすれば良いのではと思います。 便利なツールを手放すのは大変だとは思いますが残り短い受験期間を一区切りと考え、モチベーションを維持しましょう。頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは! スマホとの付き合い方は受験生が悩むことだと思います!自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと 例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います。どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です。 そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います。 自分は基本夜以外は触らないようにしていました。時間は夜に1時間くらいだったと思います。とにかく触らないってことが大事だと思います。また、自分は教育系のYouTubeを結構息抜きの時間にみてました。(おすすめの人とかききたかったら気軽にきいてください)これは勉強法も参考になるしなによりモチベーションが上がるのでおすすめです。(もちろんほどほどに笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きのバランス
こんにちは。 厳しいことをいいますが、曜日や時間帯を決めてもうまくいかないのは甘えだと思います。      ただ、もちろんたまの息抜きも必要だと思います。私は受験生時代、夜ご飯を食べている時間は息抜きの時間にしていました。両親と話したり、テレビを見たり、スマホを触ったり自由にしていましたよ。    ただ、食べ終わったらお風呂に入り気持ちを切り替え、寝るまで勉強していました。 このように時間や曜日を決めるだけでなく、息抜きの時間と勉強の時間と間に切り替えの時間を設けてはいかがでしょうか? 私のように   ご飯=息抜き、お風呂=切り替え とするのはとてもおすすめです◎        厳しいことを言ってしまうかもしれませんが、受験まで残り4ヶ月です。 この4ヶ月の頑張りで人生が変わります。 おもちさんの志望する早稲田大学は最難関です。 たくさんの他の受験生が日々勉強に励み、受験に臨みます。      このような危機感を持てると良いかもしれませんね。メリハリを持って残り4ヶ月、悔いのないように過ごしましょう!
慶應義塾大学法学部 ゆい
10
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像