UniLink WebToAppバナー画像

早稲田志望 英語の勉強が思うように進めれない

クリップ(2) コメント(1)
7/5 12:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kk

高3 静岡県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

英単語と文法、解釈をやってもやっても意味等を忘れてしまい、英語の勉強(特に長文)が進まず焦っています。3月から勉強したのに全然進んでいません。早稲田を目指しているのですが残り6ヶ月どうしていけばいいでしょうか

回答

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!回答させていただきます! まず、忘れてしまうのは人間の脳の仕組みなので、全く問題なく質問者さんが悪いことではありません!人間ってそう言うモノなんです!厄介すぎますけどね、、🥲 さあそんなこと言ってもそれと向き合うのが受験ですからその話をしていきます。 結論から言うと、「復習、反復の量が足りない」のだと思います。質問者さんの現状や、意味を忘れてしまうことの詳細をきいていないので一概には言えませんがその可能性が高いのではと、自身の経験も含めてそう仮説を立てさせていただきます。 その仮説に立った上で_________________。 復習のやり方を僕から提案させていただきます。 ひとつは【エビングハウスの忘却曲線】です。いわゆる感覚を開けて復習する方法です。ぜひご自身の手で調べて欲しいですが、ぼくはこのやり方が好きで、これで成績を上げたと言っても過言では無いくらいです。その法則に則ってただ復習をして行くだけで、回数を重ねる毎に完成度が上がっていくし、それが目に見えていく感覚がなにより安心しました。復習はやればできるようになるものなんだと。 もしご自身に合うなと思えば、「エビングハウスふせん」というのもあるのでそちらも活用してみてください。復習がちょー楽しくなりますよ!
そして、この夏が終わるまでに、英語の基礎を完璧にしましょう! 長文は枝葉です。単語、熟語、文法、解釈の基礎ができていてはじめて成り立ちます。夏が開けて秋頃から過去問をやり始めることを想定すると、この夏に基礎が終わっていないと早稲田は厳しいです。以下に復習の基準も載せて置くのでそちらも良ければ参照してください。 復習の完璧度合いについて⬇️ 【同じ問題を白紙で出されて、正しいプロセスで根拠を持って正解に辿り着けるか】です! 誰になんと言われようと根拠を明示して正解を導ける状態にもっていってください!先生の授業再現という言い方もできますね。 暗記モノは、対象を見て、1秒で赤シートの中が思い浮かぶかどうか、です! そう簡単に、復習は完璧になりません。数えきれないほど回数をこなして、やっと形になります。ただそれにきちんとむきあえてこそ、復習です。 私が1つ前に投稿した、『受験生、置いていかれてる気がする』という投稿の文章とコメント欄での返信は質問者さんの悩みにアプローチしているかもしれないのでそちらもぜひ見てみてください! またいつでも、気軽に相談してくださいね。 基礎を制するものが受験を制します!ここ踏ん張って、ジャンプ台にしましょう!!🔥🔥 半年あります!頑張ってください🔥

ダルビッシュ無

慶應義塾大学総合政策学部

8
ファン
4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

昨年度、後輩をコーチングし偏差値50から早稲田大学人間科学部に逆転合格させました! 全ての質問に全力でお答えします!! DMやコーチングの依頼も受け付けています!お気軽にご相談ください! あなたの青春の最後が笑顔で終われるように! 気軽に相談してください!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kk
7/5 21:07
ありがとうございます!夏のうちに基礎をかんぺきにします!

よく一緒に読まれている人気の回答

絶対に早稲田大学に合格したい
 答えられるところだけ回答してみます。一意見としてきいてください。  おっしゃる通り、英単語については、最終的には英文の上で沢山目にしたり演習したりしてほしいです。その前提として単語帳を三日で一周やっているのは本当に素晴らしいです。が、ちょっぴりペースが速いかもしれませんね(笑)。あまりはやすぎると、いわゆる「素通り」する単語が増えてしまい、穴が多くなってしまいかねないです。しかし、どんどん前に進んで前に戻って、という意識そのものは本当に素晴らしいので続けていただきたいです。ところで赤シートで隠せたりしますか?もしそれが難しかったら手で隠すのも良いかと思われます。いずれにせよ、見た単語を「思い出す」ことをしてほしいと強く思います。答えや単語を「見ずに」その意味とかを「思い出す」または「思い出せずプチ悔しい思いをする」これらの経験をどれだけ積むかが大切です。「思い出す」すなわちアウトプットの演習を積む中で、脳に静電気みたいな小さな刺激を与えてやって記憶を効率化するという 科学的根拠があります。ぜひ「かくして思い出す」を念頭に置いて学習してください。  話を戻して、英文において単語は最も「生きた」形で覚えられます。どういうニュアンスであるい はどんな単語と相性が良いのか、どういった語法で使われているのか、品詞はどうか、などこう いった、英単語を覚える手がかりとなる要素というかトリガーみたいなものは、やはり本物の 英文においてより顕著に存在しています。そしてあなたの英単語力ひいてはあなたの英語力を確かな ものにします。ですから、例えば英文を読み進めていくときに、すぐに辞書をひいたり、辞書を ちょこちょこ引きながらゆっくり読むと言うより、大体どういうことを言おうとしているのかを 一度やんわりつかんでみようという心構えで読み通して、そのあとで次は辞書を引きながら読むなど してみても良い勉強になるかしれません。  結論、英単語はそういった感じで、あとは「思い出す」アウトプット演習を意識すること。そして、長文については演習量を増やすことからだと思います。まず辞書を引かずに、次に辞書を引いて 解くみたいなのもいいかと。  現代文は、ずばり「要約」練習が有効だと私は思います。共通テストなんかは情報処理力の 側面がかなり大きいのでその限りでありませんが、まず現代文の問題を作る作問者の立場にたってみ ます。彼らが我々にもっとも求めるものはおそらく、その文章における要旨、すなわち筆者の 主張みたいなところのエッセンスがいかに汲み取れているかだと考えます。要は、文章内容について の細かい正誤判定の「マシーン」になって欲しくないはずです。ですから、読んだ文章が大体どう いったことを言おうとしているのか、最後少ない字数でまとめる力がどの設問にも対応できる力 として大切だと思います。往々にして筆者はそんなに沢山の主張をしているわけではないはずです。 これは英語の長文にも同じことが言えますが、「同じ主張を繰り返している」ことが多いです。 大事だから繰り返しているのです。ですから、接続詞とかキーワード(ところが、しかし、 重要なことに、○○である、要するに)に敏感にアンテナを張りつつ、要約をしてほしいです。 一番現代文読解力がつくと思います。今では市販の問題集や参考書でも要約に特化したものがある と思うので書店でちらっとみてみてもいいかしれません。  以上、回答不十分なところもありますが、おおよそ思うところを語りました。他の先輩の意見 も参考になさってください。  それでは、最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! 質問者さんの状況は簡単な状況ではないですが、ここから基礎を焦らずにしっかり固めて夏までに基礎が完成できればまだまだ早稲田に受かる可能性はあると思います! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくターゲットを1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!!おそらくまだまだ量が足りてないかなと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望の浪人生なのに英語が全く上がらない。
🙋‍♂️この夏で英語の力を。🙋‍♂️ 💁‍♀️英語に関してはまずは単語。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 💁‍♀️次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法に関してはセンターの過去問の大問2番がノーミスもしくは1ミス程度に収められるようになったらとても力がついてきた証拠ですね。基礎はおっけぃです。 💁‍♀️単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 💁‍♀️次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。どれか1つでも欠けてしまうと文章でつまづいてしまいます。夏休み中に土台は作っておきましょう。 💁‍♀️次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文の出来で受験が決まるといっても過言ではありませんね。 長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。 以上。英語の基礎確立に必要な要素でした。具体的なことに関してはコメントでお願いします!
早稲田大学社会科学部 クリ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書が分からない
日々勉強お疲れ様です! 正直、人間は忘れていく生き物であり、最初は誰しも分からないものです。参考書を見る限り、慶應志望ということを考えると、まだ英語学習のかなり基礎段階だと思うので、最初はできなくて仕方がないです。 ただ、心配の通り、まだ、数段階レベルの高い参考書をできるようにしなければならないので、新高校3年生であることを考えると、気合を入れる必要があると思います。 忘れてしまうことは、仕方ないので、復習をすることが大切です。何回も復習することで、思い出しやすくなり、記憶が定着していきます。参考書に取り組む際は、期限を決めて、早めに一周することをオススメします。わからないところが出ても、立ち止まらずにとりあえず一周すると、全体像が見えてくるので大事です。 そして、英語は、言語なので、着実に成長を感じながら成績があがるよりも、指数関数的に一気にできるようになる科目です。成績や正答率が伸びずとも、耐えることも必要です。 学習するにあたって、質を意識したくなるとは思いますが、まずは、「絶対的な量!!!」これがほんとに大事です。始めは、無理するつもりで、とにかく量を確保してください。それによって、勉強法がわかってきて、質も総じて上がってきます。 一つおすすめなのは、「高校3年生になる前に、上記の参考書を最低1周又は2周する」など、まず短期的な目標を立てるといいと思います!! 慶應に合格するには、まだまだ初歩の段階ですが、この基礎をしっかりと固められるかが合否に大きく影響してくるので、気合を入れて頑張ってください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英語が全くわからない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 ①単語・熟語・構文が覚えられない →出会う回数を増やしましょう。単語帳を見るだけでなく長文を読む(多読)、文法問題をたくさん解きましょう。 出会う回数が増えると まったくわからない→見たことあるけど思い出せない→覚えた!と認知のレベルが上がります。 ここに関しては勉強あるのみです。 また、見るだけでなく声に出して読む、書くなど五感をフルに使うことで記憶に残りやすくなります。 ②問題文を見ただけでわからなくなる →おそらく英語に対する苦手意識が関係していると思います。読む前から、苦手、難しそう、わからない……という気持ちを持っているかもしれません。 普段の勉強では1度時間を気にせずじっくり読んでみましょう。 また、1度レベルを落とすのも有効かもしれません。 中学生や高校1年生向けの文章を読んでみましょう。簡単な文章を早く読む、英語らしく読む(前から意味をとる)ことで英語のリズムが馴染みやすくなります。 ③長文が途中からわからなくなる →つまずいた文章の文構造を把握しましょう。長い文だとどこが主語で動詞かわかりにくくなります。文構造を理解することでなんのことだかわかりやすくなります。 また、長文の後半になると代名詞が増えます。これもわかりにくさの原因です。 この代名詞はなにの置き換え?なにを指してる?ということを探しましょう。 長い文章だとそもそもなんの話?となることがあるので、パラグラフ(段落)ごとにチャプターをつける気持ちでまとめると見失いにくくなります。 苦手意識があると嫌になってしまいますし焦りますが、1度じっくり取り組んでください。 なにか参考になりましたら幸いです。 頑張ってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
藤の花さん初めまして。 英語の勉強、そして問題の解き方などについて不安を抱えていらっしゃるということですね。勉強してすぐに結果に直結しにくい教科ですので非常に共感できます。 さて、長文問題の根本的な解き方、その復習方法などについてこれから紹介していこうと思います。 私たちが英語を読もうとすると読み方はおおかた2つに分けられます。『精読』と『速読』です。 この2つをしっかり理解して長文の学習に活かしていくことが大事になります。 一つ目の『精読』とは、文章の中の単語の意味、文法、構文、代名詞の内容などを全て把握しきっちり読んでいく読み方です。 二つ目の『速読』とは、英語の特徴であるパラグラフ毎の要点をしっかり理解することで、細かい部分(単語はもちろん、なんなら文を飛ばせることもある)をかなり端折って読み進めていく方法です。 これは所謂『パラグラフリーディング』です。 この二つを抑えた上で結論に入ってしまいたいと思います。試験など、基本的に問題を解く時は『速読』、復習する時や和訳問題の部分などは『精読』をすることです。 順を追って説明していきます。日本語で文を書く時は特に段落を区切る時に大きな意識をしないと思います。ですが英語のパラグラフでは、それぞれがトピックを持っていて、一つの文としてある程度完成しており、その各段落が主題を支えています。 つまり、パラグラフ毎にトピック(パラグラフの主張)がありそれを捉えてさえいれば細かい部分は解らなくて良いのです。 私立の4択問題では、このパラグラフの主張さえつかめればその主張のニュアンスと合っているかどうかだけで問題を解けることがほとんどです。 問題を解く時は、ざっくり読み進め、わかるところを読み、主張を掴むことを意識しましょう。 もちろん、可能な限り理解して読み進めていきたいことも事実です。この範囲を増やすために復習で『精読』を行うことを意識しましょう。 復習では、問題があっているかどうかよりも英文自体の構造などをしっかり理解できていたかどうかを大事にしましょう。少しでも詰まった所の構造、単語などを調べて、完全にわかるようにしましょう。 その作業が終わればもう一度文全体を読んでみましょう。 これは音読でも黙読でもいいのですがとにかく、もう一度読んだ時に、初めて読んだ時に躓いたところを理解してすらすら読めていれば復習が完璧であるサインです。次に似たような文が出てきた時すらすら読めるようになり、このように解らない部分が少なくなっていっていろんな文を読めるようになります。 マーチレベルの文を大体9割理解して、すらすら読めるようになったら早慶の英語に取り組み始めるといいと思います。差は大きいですが英文自体の差よりも、内容の差が大きいのでここは数をこなすことが大事です。最後まで諦めず頑張ってください。目標を下げるといいことがないので是非志望校は高めにしておきましょう。 単語、文法もおざなりにしてはいけませんよ。 何か質問があればお待ちしています^^
慶應義塾大学法学部 Deku
14
5
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本 復習
英単語は本来ならターゲット1900などの単語帳を完璧にした方が良かったかもしれないですね。 早稲田大学を受けるのであれば、準一級程度の単語力は必要だと思います。 そこで、提案ですが単語帳に乗っているかどうかで必要な単語かどうかを判断した方がいいと思います。 たまーにでてくるかどうかの分からない単語を一問一問メモしていくより、頻出のちょっと難しい英単語を完璧にする方が効率的だと思います。 早稲田大学はたまに問題の回答に関係ない難しい英単語が出てくるので、それは無視して構わないと思います。 時間配分に関しては、問題形式が決まっているので、どの問題に何分使うかを予め決め、その時間内で解くような練習をするべきです。 国語に関しては問題文を最初に軽くチェックすることと、第1段落に特に力を入れて読むことで、少し改善されると思います。 あとは文章に多く触れ、どのような主張や話の展開が頻出なのか掴むようにしましょう。 慣れれば必ずできます。
早稲田大学法学部 N.T.
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の勉強の進め方
これだけやられているのに共通テスト模試で6割程度、marchの過去問が5〜6割程度であることを考えると、原因は①基礎的な単語力が不足していること、②参考書の形式を覚えているだけで根本的な内容理解に至っていない、③英文の読解量の不足、④成績が伸びる前の前兆、のいずれかが考えられます。 まず①についてです。シス単がほぼ完璧と仰られていますが、現状の成績をみると、共通テストレベルの基礎的な単語力が不安定な可能性があります。パス単準一に手を出す前にもう一度、シス単の最初らへんを復習した方が良いです。たぶん一気に色々なレベルの単語に手をつけすぎて、頭の中一つ一つがきちんと定着していないのかもしれません。または単語帳あるあるなんですけど、前から順番にやるので、その順番で単語の意味を覚えてしまっている可能性が高いです。それを防止するために、各章の後ろから単語帳をやってみる、奇数番号だけをやるみたいに変化をつけてみてください。あとは長文などでわからなかった単語があれば、逐一単語帳で載っていないか確認し、印をつけるのがオススメです。単語帳に載っている例文ならわかるけど、違う文章の違う英文の中で単語が出てきたら分からないみたいなことがあります。 ②これも単語帳と似ていますが、参考書の繰り返し読んだ文章の中だと分かるけど、初見の文章の中で出てくる構文は分からないみたいなことが、よくあります。これは構文の意味を理解はしているけど、使えるまでには至っていない証拠です。勉強に限らず、何事においても同じですが、理解することと、出来ることは別です。例えばプロの野球選手がどのようなフォームでボールを打っているかは理解は出来るけど、それが自分でも出来ることとは別ですよね。それと一緒で、意味を理解するのは比較的にすぐ出来ますが、使えるようになるまでには人それぞれですが時間がかかります。根気強く初見の長文でやったはずなのに出来ないところは、逐一参考書に立ち返って復習しましょう。 ③長文は単語や構文、文法などを覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。慣れが必要です。最初は時間とか気にしなくて良いので、初見の文章を分からないところは逐一調べながら、大量に読みましょう。簡単な文章でも大丈夫です。あとは、英文を日本語の語順に直して読んでませんか?英文和訳の時は、構造分析して日本語読みするのは良いと思いますが、長文ですそれやってると時間足りません。前から英語読みできるようにしましょう。例えば、l learned a lot of things from youと言う文章が長文の中で出てきます。これを「私はあなたから多くのことを学びました」のように読むのではなく、「私は学んだ、多くのことを、あなたから」のように英語の語順のまま読んでいくのです。これは慣れが必要です。初見の文章を読んで慣れるまでやりましょう。 ④この可能性もかなりあります。大変英語を勉強されているので、今知識がかなり増えています。なので、いい意味で迷ったり間違ったりすることが多くなると思います。こういう経験ありませんか?今まではある単語の意味を一つしか知らなかったから解釈に迷わなかったけど、意味を二つ知っているようになったから解釈に迷うみたいな。こうういうことが知識の入れ始めは多発するので、一時的に成績が伸びない、または落ちるみたいなことがあります。私も高2の時にそれなりました。でも勉強し続けていたので、高3になった瞬間にいきなり偏差値爆上がりした記憶あります。こういうこともあるので、成績が伸び悩んでいてもいつか伸びると信じて勉強を継続してみてください。
慶應義塾大学商学部 sky
19
5
英語
英語カテゴリの画像
英文が読めない
⭐️長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。どこが抜け落ちているのかをみつけるのが模試の役割です。 ✅まず、英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 次に私が実践していた単語の覚え方について紹介します。あくまで参考までに。 私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。 オススメの単語帳に関しては 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語orキクタン らへんですね。 ✅次に英文法です。文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。文法書に関してはあまりどの参考書も大差ないかなって印象です。1つの参考書を極める!というのがいいでしょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。限られた時間の中でベストなパフォーマンスをするためには上限を設定してその中で戦うことも大事ですね。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅次に構文に関しては文法の延長上とはいきませんが近い部類です。長文中によく出てくる系統ですね。構文を勉強しないと、長文でかなりつっかかってしまいます。オススメの参考書に関してはトップグレード(早川勝己著)、ポレポレ、透視図、基礎英文解釈らへんでしょう。 ✅最後にスピードに関してです。これと最も関係深いものが音読ですね。音読を通して英語の通りに文章を理解するという力がつくため音読は英語の勉強に必須事項だとおもっています。音読は強制的に左から右へ文章を読まなければなりません。その訓練が長文を読む際に本当にとても活かせます。またリスニングもできるようになるのでいいことが多いですね。メリットがとても多いので取り組んでいきましょう。優先度は高めです。音読のやり方に関しては自分は市販のCD付きの長文問題集を使っていましたね。そのCDをダウンロードして聞きまくってシャドーイングしていました。とにかくシャドーイングからです。音源を聴いてみてそこから何度もリピートですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英語過去問 伸びる人のやり方
こんにちは! まず、おそらく質問者さんは過去問を解き始めたばかりということで、まだまだ早稲田やMARCHの過去問に慣れていないから点が取れていないのかなと思います!とにかくやはり過去問は慣れが大切で、たくさん解いていくことが大切であると思います! しかし、かといってただただ過去問を解くだけでは点数が上がらないため、 過去問↔️参考書 この繰り返しで伸びていくのは間違いないとと思います! 過去問は本番のための演習していくのと共にやはり実力を測るというのが一番の目的であると思います!そこから志望校との距離を確かめてそれを参考書で埋めていくというのが必要だと思います! また、参考書でも特に単語などの暗記系は絶対に続けるべきだと思います!どうしても受験本番が近づいてくるとは焦ってたくさん過去問を解きがちですがあくまでベースの能力の上に過去問研究によって合格を取れるということを是非肝に銘じて欲しいと思います!! ここから過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください!
早稲田大学商学部 TR_
22
3
英語
英語カテゴリの画像