UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学に行くための高一数学ルート

クリップ(0) コメント(1)
6/1 12:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

パグ

高1 兵庫県 大阪大学経済学部(65)志望

大阪大学の文系志望の高一です。 数学は青チャートをやろうと思っているのですがいつまでに全てを完璧にした方が良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、学校で習った分野を毎回の長期休暇までには終わらせる目標で進めましょう。 例えば、1学期で進んだ分野は夏休みで、2学期分は冬休みで、3学期分は春休みでそれぞれの分野の青チャートを完全に終わらせるイメージです。 学校がある期間の青チャートは、⭐︎1〜3レベルは完璧に理解することを目標にしつつ、テスト対策用の参考書として使っていければ良いかと思います。 ですので、青チャート全てを完全に終わらせるのは、学校の進度が完全に終わったタイミングと重なるかと思います。 その後は二次試験の過去問や同じレベルの大学の過去問などを使いつつ、より実践形式の記述を伴った演習をしていければ最高です。 順調に学校期間で進めていければ、長期休暇中にやるべき青チャートの量もかなり少ないかと思います。その場合は、基礎問題精巧や1対1対応などのテキストを購入して自分で進めるのも有効です。 基本、阪大文系は青チャートをこなせば十分ですので、常に学校の進度に遅れないことを意識していきましょう。 参考にしていただければ幸いです。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

パグ
6/1 15:04
ありがとうございます 3年まで塾に行かないので頼れる人がいないので助かりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

阪大文系数学の計画
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 黄チャートをやられているということですが、高3のこの時期は青チャートが望ましいです。 焦る必要はないですが、できるだけ数学に時間を割いて、2Bの青チャートを進めていきましょう! 1Aは黄チャートを完璧にすることで終わらせてしまって、1対1対応という参考書に進んでいくのがおすすめです。 阪大文系数学は、青チャートの例題を完璧にして、1対1、過去問をやることで十分対応可能になります。 夏休みが始まるまでに青チャートを終わらせること。 夏休み中に共通テストの対策を始めること。 秋から1対1と過去問を並行していくこと。 この3つを実践してほしいです! あと1年ぐらいあれば、今紹介した参考書を完璧にする時間は十分あるので、焦らず、1歩1歩数学に取り組むとよいです!! 特に夏休みまでの時間は数学に時間を割きやすいので、ぜひ数学を頑張ってみてください。 ここで頑張って数学の基礎力をつければ必ず秋からスムーズに演習に入ることができます。 受験勉強、きっとしんどいことがたくさんありますが、いつか報われます! 何か不安なことやわからないことがあればいつでも相談してくださいね! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
19
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
あまり質問に答えられていないと思うので大変申し訳ないのですが、個人的にはをかしさんぐらいの時期から受験勉強を始めた方にはチャートを網羅的に解くのはあまりおすすめできません。 というのもチャートは問題量が大変多く、この時期から内容を十分に習得するのはかなり難しいからです。問題集は一周やっただけでは効果が薄く、間違えたところだけでも何周もしてその内容を頭に入れることで初めて最大限の効果がでてきます(もちろん一周やっただけでもある程度効果はあるでしょうが、チャート一周する労力に見合ったものになるかはかなり怪しいです、、。おそらく一周終わったときには最初の方にやった内容はかなり忘れてしまっているでしょう)。 また来年には京大数学を解かなければならないことを考えると、どちらにせよ青チャートだけ解いてるわけにもいきません。おそらく青チャートからいきなり京大の過去問に入っても全然歯が立たないと思います。それを踏まえると、青チャートレベルの演習は(解き直し含め)6月ぐらいには終わらせ、その後文系プラチカなどを挟んで夏休み中には京大の過去問に入りたいです(私は東進に通っていたのでこれぐらいのスケジュール感でやってました。少し早めかもしれませんが、少なくともこのペースで勉強しているライバルは大勢います)。 これらの点を踏まえ、以下の2つの改善策をご提案します。 (1)青チャートのすべての問題を解くのではなく、類題などを削ぎ落として前述のペースでも十分終わりそうな演習量に絞る。 (2)未習範囲を青チャートと同レベル帯で問題量が少なめの参考書(基礎問題精講、1対1対応演習など)で演習し、それらの復習はもちろんのこと、演習で判明した苦手分野のみ青チャートの問題も解いてみる(青チャートを辞書のように使うイメージです!)。 個人的には(1)だと偏りなく適量に絞るのが難しいと思うので(2)の方がおすすめです。 これぐらいの演習量で大丈夫なの?と思うかもしれませんが、そもそも数学の問題はどんなに演習しても常に新しいパターンの問題に当たるものです。進研ゼミの漫画のように「見たことある問題だ!」ばっかりの入試はそうそうありません。すなわちたくさんのパターンの問題を網羅しておくことよりも、一つ一つの解法・公式を深く理解して応用力をつけることが実力アップへの近道です。 最初から否定で入ってしまい、不快にさせてしまったら申し訳ございません。でもをかしさんの今の成績なら合格も十分に狙えます!どうか頑張ってください、応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
11
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東工大数学6割とる勉強計画
現役東工大500点越え、非進学校出身、塾なし独学の者です。 質問に可能な限りお答えさせていただきます。 まず、高一の時点でそこまでやる気があるのは素晴らしいと思います。自分自身も高一から青チャートで勉強を進めていたので境遇は非常に似ていると言えます。早速ですが質問について 1、ペース 青チャートのペースは良いと思います、よく考えているのが伝わってきてグッドです。だた、年内に1対1を終わらせるのは無理があります。青チャートの次に1体1をやるのは基礎を完璧にするためです。1対1やってすぐに応用問題が解けるようにはなりません。もっというと青チャート→1対1のルートを取る人に共通していることは、「同じ参考書をずっとやるのが苦痛である」ということです。実際、青チャートを7割くらいできるようにして1対1を7割くらいできるようにするよりも青チャートを完璧に解けるようにする方が絶対に伸びます。お勧めは青チャート数1A2B3Cを2025年末までに完璧にすることです。 2、参考書について 自分は塾でバイトをしている都合上たくさんの参考書を見たり使ったり勧めたりしますが、優しい理系数学は「応用問題が解ける人が応用問題に使う解法を確認するための参考書」であって、間違っても「応用問題を解けない人が解けるようにするための参考書」ではないです。かといって、真解放への道は難しすぎます(掌握の若干下位互換位の難易度でトップレベル)そこでお勧めするのが新数学スタンダード演習です。これを2025(1月)〜2026(7月末)くらいまでに完璧にすれば東工大で合格点をとるくらいの実力はつきます。そこからは正直自分の苦手を埋めたり、時間に余裕があれば新数学演習で更なる高みを目指したり、個性が出てきますから何とも言えません。 2、過去問の時期 買うのはいますぐです。どういう問題があるのか何となく把握しましょう(多分何が書いてあるのか全くわからないと思いますがそれで構いません)解くのは、青チャートが完璧になったら5年分くらい、新スタンダード演習が完璧になったら本格的に解くというのをお勧めします。 3、改善案 なのでよく陥りがちなミスを紹介します。それは数1数2+数列の基礎が完璧じゃない状態で数3Cに入ってしまうということです。全統の偏差値が60というのは基礎が完璧でない状態です。青チャートの例題が全て解ける状態なら少なくとも偏差値68は切らないです(150-160点)この状態で数2だけを勉強するのは良くないというよりも 単純に効率が悪いです。偏差値60の状態で数2Bを勉強していくよりも65の方がそれよりも70の方が吸収速度が早いです。これはあくまで提案ですがおすすめは 月、水、金、(日)は数2Bを5題1Aを5題 火、木、土は数2Bを7題1Aを3題 と決めてしまうことです。(上は例です) 4、最後に 絶対合格できる、頑張って!
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大文系志望 数学の基礎完成時期
まず、「いつまでに数学の基礎を固めるべきか」についてですが、1A2BCは授業の進度にかかわらず、遅くとも高2の夏休みが終わる頃までには、青チャートのコンパス3程度の問題を一通りマスターしておくことをおすすめします。この時期までに基礎がある程度完成していれば、秋以降はより実戦的な問題演習にも時間を使えるようになります。 青チャートを使っているとのことですが、使い方としては「例題のみを周回し、解法パターンを身につける」ことを最優先にしてください。周回は1周目は全問題を解いて、解けた問題には〇、解けたけど曖昧な問題には△、解けなかった問題には‪✕‬をつけ、2周目以降は△と‪✕‬の問題だけを解くようにするといいかと思います。 また、問題をたくさん解くよりも、1問1問の質を高めて、なぜその解き方をするのかまで考える習慣をつけると効果的です。 次に、「高2の終わりまでにどのぐらい数学の勉強が進んでいれば良いか」についてですが、数学1A2BCの全範囲の基礎〜標準レベルを一通り理解しておくことが理想です。青チャートの例題を△、‪✕‬の問題が無くなるまでやり、時間に余裕があれば更なる解法暗記のために「1対1の演習」などの網羅系参考書にも取り組めると、より安心です。 また、解法パターンが身についたら、実践力を高めるため、「文系数学のプラチカ」に取り組むことをおすすめします。高3の夏休み以降は過去問に取り組みたいので、文系数学のプラチカは高3の夏休み前までに仕上げることを目標にやるといいでしょう。 まだ先は長いので焦らず、まずは基礎の徹底に集中することが何より大切です。今の時期にしっかりと土台を作っておけば、高3になってからの伸びがまったく違ってきます。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数1A2Bの進め方
1A、2B、3はある程度繋がっているので、順番通りにやるのがよいと思います。 2通りほど提案させて戴きます。 ①1Aの青チャート1周は終わらせる。(できるなら完璧に)  同時進行で2の授業を受ける。@夏休み中  →2の青チャート   Bの講座、青チャート@1月まで  →3の授業受けながら2Bの青チャート残り@1月から  →1A、2Bの青チャート完璧にするまで@4月まで ②1Aの青チャート完璧にする。@9月あたりまでに  →2Bの授業受けながら、2Bの青チャを完璧に   @9-来年の1月(間に合わなければ春休みまでに)  →3の授業 @来年の4月までに それぞれの青チャートを完璧にし終わってから次のチャートに進むか、ある程度やってから次の分野の青チャートに進むかで計画が変わると思います! 参考になるかわかりませんが、少しでも力になれると嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
9
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートを同時並行で進めるかどうか
こんにちは!結論から言うと同時並行で進めた方が絶対にいいと思います🔥  学校の進度にもよると思いますがおそらく高2で数学に関しては受験範囲が全て終わると思います。文系受験生の場合、高3になってからは世界史などに時間を割きたくなり高3でがっつり数学に取り組むことは難しいのではないでしょうか?(体感国立受験生でも全体の2〜3割ほどの時間しか数学に割けていなかったです)そういったことを考えると高2の時点である程度数学は点数が取れるようになっていた方が圧倒的に他の受験生と比べて有利です!目安としては共通テストの同日で7.5〜8割ほどの点数が取れるとかなりいいペースと言えると思います。こういったことを考えると高2中に青チャートのコンパス3までは完璧にしておくことを強くおすすめします!コンパス4、コンパス5の問題は理系や最難関大の受験生でも苦労しますので無理してやる必要ないと思います。  最後に僕が受験生時代に行っていた解き方について軽く説明します!まずはその日に解く練習問題の例題をぱらぱら眺めて頭の中で整理してから練習問題を解きます。その後答え合わせをして間違えたらその問題に日付をつけた付箋を貼っておきます。そうするとピッタリ1週間後に解き直すことができ、解けたら付箋を外します。こんな感じで付箋をつけては外し、つけては外しを繰り返すことで気がつくと青チャが1冊完成します!! 最後まで頑張ってください💪   
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
7
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの周回のやり方
こんにちは!東京大学1年しんです     青チャートは私も高校のとき学校配布されていたので使っていました。私なりのやり方を紹介するのでよかったら参考にしてください!  まず、青チャートが学校のテスト範囲になっているのなら、その範囲はしっかり勉強しましょう。学校のテストを軽視する人もいますが、数学や理科は学校のテストでしっかり得点している人がそのまま入試でも高得点を取っている印象があります。例えば、青チャートのベクトルの分野がテスト範囲になっているのなら、その範囲の問題を一通り解いて、間違えた問題をできるようになるまで解き直しましょう。学校の進度が遅い場合は別ですが、基本的にはテストの範囲の部分を完璧にしていけば青チャートを一通り回すことができます。私の場合は、長期休み明けなどにある学校の課題テスト的なものが青チャートを範囲にしていたので、それに合わせて進めていました。  自分で青チャートを進める場合は、高2の終わりごろまでに青チャートを仕上げることを目標にするといいかと思います。あいうえおさんは文系ということなので、もう少し早く終わるかもしれません。私の場合、平日は授業の予習や教科書準拠の問題集(サクシード)を解いて、土日や長期休みに青チャートを進めるといった方針で勉強していました。ただ青チャートをこなしていくだけだと忘れていってしまいそうだったので、授業の予習→サクシード→青チャート→テスト勉強 といった感じでステップを踏んで、何度も同じ範囲を復習できるようにしていました。特にテスト勉強は完ぺきにするチャンスだと思ってしっかり勉強していました。あいうえおさんも学校のテストや進研模試、河合模試などさまざまなテストがあるかと思うので、そういった機会を大切にして定着させましょう。また、テストは受けるだけではなく、受けた後もしっかり復習をして、自分の弱みを克服するようにしましょう。間違えた問題はそのまま自分の伸びしろになります。  この時期は、青チャートなど基礎的な参考書をしっかり仕上げるのが大事です。高2ぐらいになったら、復習の意味も込めてちょいちょい章末のエクササイズなども手を付けてみましょう。難しい参考書(プラチカとか)は高3になってからでいいので、今は焦らず基礎を固めましょう。また、数学ばかりに勉強時間が偏るのもよくないので、他の教科(特に英語)にもしっかり時間をかけてください。東大は絶対にバランスが取れている人が強いです。  いろいろ書きましたが、いろんな人の意見を参考にして自分に合ったやり方を探してみてください。応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
10
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
チャート式をやる時期とは
人によって大きく変わります。目安としては「数学の基礎がまだ身についていない時、なるべく早く」です。 チャートというのが青チャートなのか赤チャートなのか分かりませんが、一般的には青チャートを指すことが多い気がするので、青のことだと思って回答します。 私の場合は高校2年の秋まで数学に全く手をつけておらず、志望校を定めてすぐに始めたのが青チャートです。基礎を完璧にするのを目的に、分からない問題に印をつけては解けるまで何周もしました。 ですが人によっては数学の基礎はもう既に身についている、学校の授業だけで完璧に身につけられるという場合もあると思います。そういう人はわざわざチャートをやらずに、難しめの問題集を解きすすめるのが良いと思います。 ですので、まずは基礎が身についているか確かめるために、青チャートの中の一分野を解いてみることをおすすめします。できれば自分の苦手な分野が良いでしょう。その分野のほとんどの問題を自信を持って解けるようなら、今は青チャートは必要ありません。しかし解き方が分からない問題が沢山あったり、大量にミスしてしまったりするならば、基礎が身についていないということになります。その場合は、解けない問題だけを何度も反復していくことで、その分野が完璧になります。 京大や東大を受ける僕の友人は、先取り学習のために青チャートを利用している人もいました。学校の授業に先行して問題を解いていくことで学校よりも一年早くカリキュラムを終え、いち早く受験勉強に取り掛かっていました。 学校の授業時間が無駄になってしまうデメリットはありますし、中高一貫ということなら学校のカリキュラム自体がかなり早く進んでいるためにあまり意味がないということもあるでしょう。まあ、そういう使い方もあるということです。
京都大学工学部 おにおん
7
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の勉強の進め方
私も数学が苦手でした。基礎もボロボロで現役の時3割しか取れず浪人し、数学を改善して合格しました。  成功した浪人時の1年間の流れです。7〜8月までに青チャートを解きまくり基礎を固め、9月〜センター試験までで京大過去問を解き、センター後は過去問の復習をしたり京大模試の過去問を用いて時間配分の調整をしたりしていました。  チャートを終わらすのは早ければ早いほどいいです。京大の過去問の時間をいかに残すかは大事です。  チャートに関しても過去問に関しても、一度解いて出来なかった問題にはチェックをつけておいて自力で解けるようになるまで繰り返しました。  過去問は、数学が苦手なら「世界一わかりやすい京大文系数学」が絶対おすすめです。私はこの本の理系版のおかげで数学の苦手意識が弱くなりました。
京都大学工学部
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートが終わったら
回答失礼します!名古屋大学教育学部在学の者です。 絶対的に青チャートひたすらやったほうが良いです!!!まず、3周では足りません。もちろん回数をこなすことを目的化するのは良くないですが、秒で解法が組み立てられるくらいに、目安としては5-10周はやるべきです。大学受験では、「他の受験生が解けない問題で点を稼ぐ」というより「他の受験生8割が落とさない問題を10割落とさない」という考えで勉強を取り組むほうが、矛盾しているように思えても結果的に合格に近づきます!(もちろん他の受験生が解けない問題を解けたならば、圧倒的有利になるのですが、受験では敵が似たような知能レベルであるのがほとんどなので、そのための勉強は現実的でなく、運要素が強いからです。) 新しいものをやりたい、ずっと同じものをやるのはモチベーションが下がる、のは重々承知の上ですが、少なくとも夏休み終わりまでは土台作りに徹すのが良いかと!これは一部を除くどの難関大学でも同じです。名大でも北海道大でも阪大でも同じです。 長文失礼しました🙇‍♂️💦少しでも参考になれば!!
名古屋大学教育学部 たいち
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像