通信制高校からMARCH
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えび
通信制高校に通う高3です。
独学で勉強してMARCHの法学部へ行きたいと思っています。ですが私の今の偏差値は50あるのかないのか分かりません。
今は基礎を固めを中心に勉強しています。
こんな私でも合格することは可能でしょうか?今の私に何かアドバイス等があればお聞きしたいのでお願いします。
またおすすめの参考書などがあれば是非教えて下さると嬉しいです。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論、努力次第で合格は可能だと思います!
実際、合格か不合格なんて、本番どれだけ力を出せたかどうかに問われます。余裕ぶってた人が失敗することだってあるし、E判定だった人が合格を勝ち取る事だってあります。
ただ、一つだけ言えるのは、個人的に周りを見て感じるのは、大体合格者の半数以上が直前の模試でAかB判定を取った人であったことは感じます。だからこそ、模試でAかB判定を取れるよう努力することが必要です!今現在のえびさんの偏差値や判定は分かりませんが、色んな予備校の模試を自分で申し込んで受けてみてください。あとは、志望校の過去問を最新のものから2年分解いてみてください。自分の今の実力を測れると思います。基礎をやるのももちろん大事ですが、僕が思うにやはり一番大事なのはアウトプット(問題演習)です。
過去問でどのような問題が出るのかを把握→自分の苦手分野を発見→徹底的にその分野を潰していく
このプロセスが大切です。
頭が良くても、本番に適用できなくては、合格は出来ないと思います。
独学だろうと、塾などに行こうと、勉強して実力・適応力を付けていった人が最終的に勝つと思います。
ちなみに、自分が高3だった去年のこの時期を考えると、おすすめの参考書は志望校の過去問です。1年分か2年分をやるだけでいいです。過去問をやってみて苦手な教科や分野を、ネットで評価が高い参考書を買って勉強することをオススメします!
頑張ってください!
コメント(1)
えび
過去問買ってみようと思います。
回答してくださり本当にありがとうございました。