時間の記録の仕方
クリップ(1) コメント(3)
6/10 19:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さっくさくぱんだ
中学 千葉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望
タイトルの通りです。
勉強してる時間全体は記録出来ているのですが、
教科ごとに時間を記録しようと思っていてもやり方がわからないし、忘れてしまいます。
出来るだけスマホやパソコンは使いたくないです。
全体の記録の仕方は
25分勉強5分休憩のルーティンで勉強しているので
25分終わる度に正の字を記入し、合計を計算する方法を取っています。
なにかありませんか、、?
この相談には2件の回答があります
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。
アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。
少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
東北大学文学部 reo
1
1
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。
アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。
少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
reo
東北大学文学部
78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
さっくさくぱんだ
6/12 0:01
Studyplusも使ったことがあるのですが、どうしてもSNSを触ってしまうという欠点があったのでアナログな方法を欲していました
手帳管理ですね、、ありがとうございます
出来ればでいいのですが、おすすめな手帳も教えて下さると嬉しいです
調べ物も気をつけるようにします、ありがとうございます!
reo
6/12 0:02
手帳は可能な限りシンプルに洗練されたもので、大きすぎずポケットにも入るくらいのものが良いと思います!
見た目にこだわったものはどうしても無駄が多いので、簡素なもののほうが勉強や時間管理には向いています。
さっくさくぱんだ
6/13 3:42
なるほど
ありがとうございます!
参考にします!