UniLink WebToAppバナー画像

時間の記録の仕方

クリップ(1) コメント(3)
6/10 19:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さっくさくぱんだ

中学 千葉県 慶應義塾大学理工学部(65)志望

タイトルの通りです。 勉強してる時間全体は記録出来ているのですが、 教科ごとに時間を記録しようと思っていてもやり方がわからないし、忘れてしまいます。 出来るだけスマホやパソコンは使いたくないです。 全体の記録の仕方は 25分勉強5分休憩のルーティンで勉強しているので 25分終わる度に正の字を記入し、合計を計算する方法を取っています。 なにかありませんか、、?
この相談には2件の回答があります
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。 アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。 少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
東北大学文学部 reo
1
1

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
よく使われるのはstudy plus などの勉強時間管理アプリですが、質問者さんのように勉強時間がある程度定まっているのであれば、必要以上にスマホを使わなければならないアプリ等のお勧めはしません。 アナログな方法にはなりますが、手帳管理が1番かとは思います。 少し話はそれますが、スマホの勉強時間管理アプリだけでなく調べ物をする際もスマホはかなり有効ですが、記録の前後でSNSを触れてしまうのが良くあるので、なんとなくただスマホで調べるのではなく、毎回目的を持ち、調べたい部分はより細分化してから電子媒体を使い始めることをお勧めします。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

78
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さっくさくぱんだのプロフィール画像
さっくさくぱんだ
6/12 0:01
Studyplusも使ったことがあるのですが、どうしてもSNSを触ってしまうという欠点があったのでアナログな方法を欲していました 手帳管理ですね、、ありがとうございます 出来ればでいいのですが、おすすめな手帳も教えて下さると嬉しいです 調べ物も気をつけるようにします、ありがとうございます!
reoのプロフィール画像
reo
6/12 0:02
手帳は可能な限りシンプルに洗練されたもので、大きすぎずポケットにも入るくらいのものが良いと思います! 見た目にこだわったものはどうしても無駄が多いので、簡素なもののほうが勉強や時間管理には向いています。
さっくさくぱんだのプロフィール画像
さっくさくぱんだ
6/13 3:42
なるほど ありがとうございます! 参考にします!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画、記録について
一年生からそんなことするって素晴らしいですね 僕は質問者さんほど勉強してきたわけではないので最後の一年に限った話と考えて読んでください 正直記録をつけることにそんなに大きな意味はないと思います。むしろ大事なのはどれだけやったかです。その量が本番での自信につながります。そこで考えてみてください。本番が始まる直前にこの日はこんだけやったとメモしてあるノートを思い浮かべるか、それとも実際に使い込んだノート等を思い浮かべるかどっちが効果があるでしょうか。 覚えるために書きながらにしてもそれをノートにやって残しとくというのはたまに話で聞きました。ルーズリーフトかだと捨てちゃいますからね。たぶんこっちの方がいいと思います ただ記録もつけたいのであれば勉強計画を立てる上でそれをちゃんとメモにして、それをどの程度達成できたか書き残しておけば十分だと思います。 計画の立て方としては僕は大きな期間でまずこの問題集の何ページまでというふうに決めます。(一週間なり二週間なり)そしてそれを踏まえて1日単位で朝にやることを書き出します。そんな感じでした 頑張ってください!
京都大学法学部 okameee
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験生が使うべきアプリ
こんにちは〜(^^) 今回は僕や周りの人たちが実際に受験期に活用したアプリについて、紹介しますね。 まず、StudyPlusなんですけど、勉強時間や勉強内容を記録することでモチベーションを高めたり徹底的に勉強を管理したりする目的であれば全然使って良いと思います。ただし、SNSを規制している人にとっては、SNS機能がついているもの(例えば、チャット機能や文字だけ投稿、返信など)などが気になってしまうと思います。もし使うのであれば、時間を測る目的のみで使用した方がいいと思います。 また、代わりになるアプリとして、YPTというアプリがあります。このアプリは、勉強スタートボタンを押すと、ほとんどのアプリにスクリーンタイムロックがかかり、勉強に集中することができます。また、友達とグループを作ることができ、勉強時間などを競い合ったり共に勉強時間を可視化できることが魅力的だと思います。 他にも勉強管理アプリはあると思いますが、目的によって使い分けたりするといいと思います。僕はStudyPlusを高1高2の2年間やっていましたが、SNSを控える高3になって、Twitterと同じような投稿をする人が多くなってきたので、アプリを変えてYPTを高3の1年間使用していました。因みに、受験を乗り切って3年間の合計勉強時間を見ることで自分頑張ったんだなーっていう感覚が湧いてきたのも醍醐味でした。 他に入れるべきっていうほどのアプリはないのですが、理系であるならば、お勧めできるアプリが2つあります。 1つ目は、無機化学 というアプリです。無機化学は暗記量が多いため、定期的に知識チェックやインプットを繰り返す必要があります。 (ここからは化学を伸ばしたい方へ 無機化学は1番得点源になります。覚えているだけで点をもらえるケースがあったり、覚えていないと一切点が入らない分野になります。無機化学を怠るということは受験を怠ることと同じくらい重たいです。1つでも覚えてないものがあったらすぐにメモをするなりまとめノートに書き込むなりした方がいいです。知らないものをなくす努力をした方がいいと思います。) 長々と喋ってしまって申し訳ございませんでした。 2つ目は、古典単語のアプリです。古典を苦手意識している人も多いと思います。また、勉強意欲が湧かなかったり、理系であれば勉強する時間を確保するのが難しい人も多いでしょう。そこでお勧めできるのが、隙間時間を使って古文単語、古文文法をやることです。僕はアプリを使うことである程度の知識を得ることはできました。 おまけですが、文系の人や理系で世界史を使用する人向けですが、世界史一問一答というの アプリもお勧めします。 最後に、スマホを使うことについて: 長時間スマホを見ることはすなわち不合格を意味します。肝に銘じてください。音楽を聴くだけ、勉強時間を記録する、管理する、隙間時間でアプリで勉強する以外で使わない方がいいと思います。アプリで勉強するときは時間がなく、隙間時間で勉強したい人向けなので、時間に余裕がある時は、机に向かって参考書などで勉強することをお勧めします。 厳しいことを言ってしまってすみませんでした。受かるための努力をお願いします。良い結果となることを望みます。
早稲田大学先進理工学部 むさ
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間の有効活用・勉強で必要となる暗記の良い方法
【時間の使い方】 何に時間を使っているのかを把握することから始めましょう。 起きてから寝るまで何をしているのかを紙に書いてみましょう。 それから、今の自分がやりたいこと(目標達成のための勉強、趣味)の時間を確保できるスケジュールに書き換えましょう。 --------- 【暗記のしかた】 時間の使い方を見直して、スキマ時間を使うことです。 暗記のポイントは回数とインパクトです。 暗記したい項目には数多く触れること、出来るだけ頭に残りやすい形で触れることです。 インパクトの例としては、、、 *語呂合わせ *論理的な説明 *写真やイラストの活用 時間の使い方がうまくなれば、自分のやりたいこと遊びたい時間をしっかり確保しつつ、周りと差をつけられますよ! 是非今まで以上に時間の使い方を真剣に考えてみてくださいね!
京都大学工学部 クウルス
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの立て方
自分は週単位でスケジュールを作っていました。 学校の授業、登校や移動時間、部活動、予備校の授業やそれらの予習、復習… それにご飯や睡眠などなど、いろいろな要素を組み合わせなきゃいけないスケジュール管理はとても難しいです。 そこで、自分のやっていた方法を紹介します。 コツは、「勉強できない時間から埋める」です。 ①時間割のように、紙に一週間のタイムテーブルを書きます。自分は手帳に書いてました。 ②睡眠時間を書き込みます。規則正しい生活の為にも、決めた睡眠時間を守りましょう。 ついでにご飯やお風呂の時間も書いちゃうといいです。 ③学校の授業時間、予備校の授業時間、部活動の時間を書き込みます。ここは自分の勉強はできないです。 ④移動時間を分かる範囲で書き込みましょう。 ここには後で、単語などの机がなくても出来る勉強時間に当てます ⑤ ③で書いた授業、特に予備校があれば、その授業の予習復習をいつするか決めましょう。予備校は基本的に予復習を前提としているので、必ずその時間をとってください。これが一番大事な勉強です。 ⑥残りの時間に、自分の勉強を書き込みましょう。 買った問題集などをやる時間です。 休憩時間も適宜入れてください。 この順番で書いていけば、おおよそスケジュールが埋まっていきます。 予復習にかかる時間、問題集にかかる時間は最初は不慣れでイマイチわからないかもしれませんが、徐々にわかってくるので平気です。 最後に大事な事があります。 こうは言っても、スケジュールを完璧に守るのはなかなか大変です。思ったより部活が長引いたり、友達と喋ってたら時間が過ぎてたり、寝坊したり。 いろんな原因で、「この時間やるはずだった勉強ができてない!」なんて事が多々起こります。 そこで、日曜日はスケジュールを真っ白にしておきましょう。 今週できなかった事を、日曜日にまとめてやればOKです。そのための調整日として日曜日を空けておくべきです。 自分は、日曜日に一週間分の予定表を作り、それに従い勉強していました。 1日の勉強時間がどれだけ長いかは大事ですが、計画があるのと無いのでは大違いです。 ただがむしゃらに勉強するより、適宜な休憩を挟んで、授業の予復習がしっかり出来る方が大事です。 長くなりましたが、スケジュール管理、頑張って見てください!わからない事があれば、質問お待ちしておりマフラー。
慶應義塾大理工学部 kaoshun
227
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替える方法
こんにちは! そういう時はまずはハードルの低いものから勉強していくのがいいと思います!! 例えば英単語帳を開いてみて覚えてみたり、そうすると次はあ、これもやんなきゃあれもやんなきゃとなってくると思います! また、個人的には1日にこれだけやるという目標を立てるのも非常に大切だと思います!! また、受験生が最も悩むのはスマホとの付き合い方だと思います!その中で自分がやっていた方法はとにかくスマホを触れられない状況を作るということです。これはどうゆうことかというと例えば電源を切って自分の勉強している部屋とは別の場所に置いたりとか親に預かってもらうとかそのようなことが必要だと思います!!どうしても近くにあるといじりたくなってしまうのでそれを防ぐことが大切です!! そして自分で1日の中でリラックスする時間を決めそこではスマホを使って休憩したりするのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像