UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(2) コメント(1)
4/28 18:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やまぴかりゃー

高2 群馬県 慶應義塾大学志望

相談させて頂きます。 現在高3の慶應法学部志望です。 ターゲット1900はマスターし、多くの英文を読むために速単上級を使っています。 そこで質問なのですが、単語力をより上げるためにもう一つ単語帳を使うべきでしょうか? 候補としては単語王かパス単準1級を考えています。 御回答よろしくお願いします

回答

若鮎@慶應

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は単語帳は単語王を使っていました。 単語王は語数も多く派生語や用例など確認できるのでおススメです。 他に鉄壁や速単など手を出してみましたが結局は単語王を集中的にやり、それだけで十分足りたと思います。 ターゲット一冊を極めるのもいいとは思いますが、それだけでは物足りない感があると思うので単語王を極めことを勧めます。

若鮎@慶應

慶應義塾大学経済学部

29
ファン
5.8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

浪人→慶應経済A方式

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やまぴかりゃー
5/1 6:17
回答ありがとうございます! 単語王買いに行きたいと思います☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目に適するもの
こんにちは! 自分的にはこれはどのようなものを2冊目に求めているかにやると思います! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! また、長文も読みながら単語も覚えていきたいという人には速単上級がおすすめです! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級まだやってもオーバーワークにはならないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法 単語帳
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 2冊目に移る前に大事なことがあります! ちゃんとターゲット、全部覚えましたか?? ターゲットをまだ完全に(赤くなっている日本語訳のみでなく、黒字で書いてある日本語訳まで)覚えきれてないのならまだターゲットやっててもいいかなっておもいます! ここからはターゲットに限らず、1冊目の単語帳を使い終わった人向けに書いていきます☺️ 質問者さんが言っていた3つをそれぞれ評価して行きますね(個人的なものなので必ず他の方にも評判は聞いてください!) ・パス単準1級 オススメ度★★★★☆ これはめちゃくちゃおすすめです!私は準1級受ける時にちょっと使って辞めちゃったのですが、そのまま高3でも使えばよかったなと後悔しています。英検専用と言えど、とても大学入試に役立つものだし、熟語も付いているのでおすすめです☺️ ・速読英単語上級編 オススメ度★★★★★ これは私が実際に使っていたからなんですけど笑、激おすすめです!!!!見やすいし、早慶で出される単語の中でも受験生によって差がつくところが載っていると学校の先生が言っていたので買ったのですが、とっっってもよかったです😽😽 ・単語王 オススメ度★★☆☆☆ 単語王はほぼターゲットと同じような単語が載っていると思います、、、難易度としてはGMARCHレベルなのかなと💦 だから早慶志望には向かないかなって感じです😓 ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してください☺️
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 単語
こんにちは! まず2冊目に入る前にとにかく質問者さんの場合はターゲットを完璧でこれ以上やることないくらいまで仕上げましょう!!2冊目は高3の春から始めても早い方なので、焦らず1冊目を仕上げていくといいと思います! 個人的には速単上級とパス単準一級がどちらも2冊目の単語帳として優れており、お薦めです!!単語王は自分はやっていないのであまり分かりませんが2冊目として十分使えると思います!! どれか一つをしっかり仕上げればとりあえず単語力で劣ることはないのではないかと思います!! 個人的におすすめの速単上級とパス単準一級を自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級のどちらかが2冊目におすすめです! どちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳オススメ
DUOやらなんやらがありますが、載ってる単語は同じようなものが多いです。 1400ですとやや物足りないかもしれませんが、4000とかあるやつは正直いりません。 自分に相性のいい(覚えやすい 使いやすい 見やすい など、とにかく気にいる)ものを見つけて、それをひたすらに何周もするのが単語マスターになる道です。 自分はターゲット1900を30周以上していたので、載ってる単語ならば瞬時に出てくるようになっていました。 受験を通して、単語力に不足を感じた事はありませんでした。 早慶クラスになると、どれだけ勉強してても知らない単語は出てきます。しかしそれは知識量の勝負というよりは、文脈から内容を予測してしっかり文意を把握できるかどうかの勝負です。 ここは単語帳で補う力ではないので「知らない単語が一個も無くなる単語帳が欲しい」とは思わないでください。 自分は使っていた1900をオススメしますが、向き不向きがあるので。。。 まだ高校一年生なら時間はたっぷりあります。何個か試してみて自分に合う単語帳を探すのがいいのではないでしょうか。 何であれ、これと決めたら浮気せず何周もしまくって ボロボロにしたやつの勝ちです。 ぜひ、自分の相性のいい単語帳を見つけてみて下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王を買うべきか
こんにちは。ミキオと言います。 結論から言うと、もう一冊は買うべきなので、実際に単語王を見て自分に合ってると思うなら買いましょう! ターゲット1400を仕上げたのであれば、単語王と被る単語もあると思うので、意外と早く終わると思います!夏休みが終わるまでに完璧になってるのが理想です!以下にやり方を書いていきます! まずは見出し語を完璧にしましょう!見出し語が完璧になったら派生語もやりましょう!暗記はとにかく忘れて思い出すことが大事なので必ずテストしてください!例えば、その日やった単語を次の日に復習を繰り返して、週の終わりにテストして出来なかったものはチェックしてまた次の週のものと一緒にテストを繰り返すなど自分で工夫してみてください! 他に質問等ありましたらこの投稿のコメント欄でも良いですし、個人チャットでも良いので聞いていただけたらと思います。
早稲田大学商学部 ミキオ
3
1
英語
英語カテゴリの画像