UniLink WebToAppバナー画像

センター模試体験

クリップ(1) コメント(0)
3/28 14:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

minataka373

高1 東京都 日本女子大学志望

新高2になる者です。東進の五日間春期講習無料講座を申し込むために東進のセンター模試を受けました。 英語で200点中75点、国語で100点中37点を取ってしまいました。 東進の人に、GMARCHへ行きたいのなら厳しいといわれ、自分でもこの点数にすごいショックを受けて、高3になるのが怖くなったし、もう私の人生真っ暗だなとへこんでます。あさってから 五日間通うのですが、なんかもう 嫌になってきてしまいました。もうこれからどうしていけばいいんでしょうか…

回答

kura38

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
minatakaさん 慶應義塾大学商学部のkura38です。 心配する必要はないですよ。 塾の人は塾に通って欲しいから不安を煽っているだけなのです。 私も高1のセンター模試の点数はそのくらいでしたよ。今の点数に不安になるなら、いつまでに何点取れるようになるという目標を小刻みに立てて、着実にステップアップしていけば自信がつきますし、実力もつくと思いますよ。 不安になるのは高3になってからでも全然間に合うので!他の人と比べすぎず、自分の目標に向かって頑張って行ってください。

kura38

慶應義塾大学商学部

19
ファン
8
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不安 模試結果 東京外国語大学志望
どうしてもこの時期の判定が悪いと不安ですよね。 どうしたらいいのか、このままでいいのか。 でもどうしてもあの大学に行きたい。 その思い、諦めてはダメです。 苦しい現実から逃げて後から後悔しませんか。過去には戻れません。僕は高3浪人と2年受験生をすごして、何度も苦しい逃げたいと思いました。でも逃げずに頑張れたから、今、楽しい大学生活を過ごせています。 とにかくもがきながら、なにくそ、負けてたまるか、と諦めずに頑張ってください。 模試の受け方としてはいいかんじです。根拠を考えて解かず、フィーリングで解いているなら、本番点をとれるかどうかは運に任せることになります。 また、なぜ点を取れなかったのなら、どうして間違えたのか、どこが間違えていたのか考え直しましょう。 ちなみに模擬試験は予備校の先生なりが作ります。やはり質は大学の先生が作るものにはかないません。(予備校の先生が言ってました)センターでの演習を忘れないでください。模擬試験はあくまで模擬。本番が全部。根拠を持って回答し、間違えばなぜか、合えば根拠は間違えていないかを見直しましょう。また時間もしっかり考えてください。 とにかく頑張ってください。不安な日々ですが、いつかは解放されます。今しかできないことを全力で!応援してます。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
7
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
不安 模試結果 東京外国語大学志望
事実上の不合格体験記を書きましょう。 僕は中2から高3の2月まで東京大学の理科3類を志望していました。しかし模試はほとんど全てE判定で、D判定は僕の記憶では2回くらいしかとれませんでした。 結局センター試験の失敗もあり志望を理科I類に下げ、物理で大失敗したものの合格しました。ところで、点数開示を見てみると、理科3類の合格最低点に対して僕の点数は、仮に物理で失敗していなかった場合、10点程度足りないだけだったんですね。 何が言いたいかというと、僕たちが思っているよりもはるかに、E判定とA判定の距離は近いということです。 模試で取れないのは当然です。なぜなら本番よりもはるかに難しく作ってあるから。東大の合格点は230点ですが、模試では190点でA判定がきます。東京外国語大学の場合でも、同じことが起こっているはずです。 自分が進めているかどうかは、やはり過去問演習で評価するべきです。模試は、他の受験者も成長する、「不安定な演習」です。 それに振り回されるのは本当に辛いことと思います。 勉強の仕方については、所属している予備校のやり方を信頼するしかありません。こういう時には自分で考えても無駄なことが多いですから。ただ、何ができて、何ができないかをしっかり把握することは、どんどんやっていきましょう。そうすれば、少なくとも不安はなくなり、無我夢中で勉強できるはずです。 本当に辛いこととは思いますが、そこまでの熱意を持っているのです、受かりましょう。過去問で最低点が超えられれば、GOです。
東京大学理科一類 ひこにー
32
2
不安
不安カテゴリの画像
大学受験 恐い
まだまだ間に合います! まだ受験まで1年あります! 1年もあれば成績はぐんぐん伸びますよ! この時期に判定が良い人はなかなかいません。 なぜなら、多くの人はもう少し頑張れば届きそうなところに志望校を設定するからです。 言い換えれば、現在A判定やB判定が出ている大学を第1志望にする人は少ないということです。 なので、判定が悪いことを気にする必要はありません。 模試で大切なのは判定ではないです。 どこを間違えて、どこが苦手なのかを分析し、 次の模試や試験で同じ間違いを防ぐことです! 例を出しましょう 模試で80点を取って満足し、解き直しをしなかった人と 模試で60点だったけど、解き直しをした人 1ヶ月後に同じ試験を二人が受けたらどっちが良い成績をとると思いますか? 前者はおそらく前と同じく80点でしょう でも、後者は90〜100点取れるはずですよね。 本番までは何回でも間違えていいです! ただし、本番で同じミスをしないように解き直しをすることが大切なのです! 模試で悪かった部分を参考書を使って勉強しましょう! 例えば、模試で英語の仮定法を間違えてしまったなら、仮定法の部分を問題集をつかって何周もして、 次の模試や本番で間違えないようにすれば良いです! 本番で1番良い成績が出せるよう、解き直しをしっかりしていきましょう! 解き直しをすればきっと大丈夫だから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
不安
不安カテゴリの画像
模試が悪かった…
むー。なるほどね。 慶應志望?そしてセンター利用けっこう命かけてる? この時期センターに固執するのはちょっとリスキーかな。この時期は過去問ガンガンやって一般入試に備えたい。センター利用そこまで考えてなければ、センターから勇気ある撤退をしてもいいと思う。回答者はギリギリまでセンター受けないつもりだったし笑 なのでセンター利用も出してない。 20年分やってどのくらいあがるかはわからないけれど、土台しっかりしてて復習もきちんとやったら8割+はコンスタントにとれるはずとは思う。 けれどさっきも言ったようにセンター20年分やる時間と一般入試対策、どちらが尊いかと言えば、後者な気がするよ。 第一志望と滑り止めの兼ね合いから判断してみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
0
模試
模試カテゴリの画像
センター同日模試爆死しました…
早稲田大学文学部1年のぷらんたんと申します。 センター同日模試お疲れ様でした! この結果をよく分析しましょう! 古典が出来なかったそうですが、古典は基礎事項が固まっていないと点数は伸びません。 基本事項を問う問題はもちろん、内容の読み取りも文法事項を元に正誤を判断します。 用言の活用、助動詞の種類と活用と意味、助詞の種類は今のうちに完璧にしましょう! 漢文も基本の句法、再読文字、返読文字など基本的なものは抑えておきましょう。 数学は、センター形式の問題に慣れていないことが考えられます。 センター形式の問題集を解いて慣れながら、基本事項を確認していきましょう。 英語はなぜ得点が取れなかったのかよく分析してください。 時間をかけたらできるのか、そうでないのか、で対策が変わります。 今は時間がかかってもいいので得点を上げることを目指しましょう! 初見の問題を解く時は完全に理解するのではなく、この文章、段落はなにを言いたいのかに注意して読み、答え合わせのときに知らなかった単語やわからなかった部分の構造を読み取るという方法がよかったです! なにか参考になれば幸いです。 諦めたくない!という気持ちを大切にして、頑張りましょう!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
8
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 どうしたらいいか分からないです
・これからの過去問のペース →そのような状態でしたら、もう過去問は置いておきましょう。センターがとれなければ、結局二次試験で志望校を受けれないかもしれません。 赤本や青本はセンター試験が終わってから取り組めば十分です。 ・二次とセンターのバランス 基本はセンターをやってください。センターの過去問で安定して点数を取れるようになったら、二次の勉強をすればいいと思います。 センターが高ければ、私立もセンター利用で受かります。この時期、本命でないなら私立対策は不要です。 ・日本史の勉強法 マーク模試で5割以下というのは、圧倒的にインプット不足です。 アウトプットだけなら一ヶ月、いや、年が明けてからでも間に合います。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、 寝る前に覚えて、朝起きたら確認する というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 ・英語の長文 やっておきたい長文500 という参考書を買って、一日1問やるのはどうでしょう? 500文字前後の長文が揃っており、センター対策、私大対策にもなります。 本屋で探してみてください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
159
1
不安
不安カテゴリの画像
高2でセンター8割を取るため
順番に回答します。 ①英語は努力しなければいけない量は多いのに、結果に反映されにくい、辛い科目です。 今は結果に少しずつ近付いていると思って、やり続けるしかない時期なのだ、と自分に言い聞かせていました。 あとは、塾の先生に「自分は何をすればいいか」と聞いて、言われたことを徹底的に守りました! やはり先生方はプロなので、くすぶっている受験生に特効薬を開発するのが上手いです。 よく受験生(特に難関校志望であればあるほど)は、変なプライドがあって、素直に先生の言うことを聞かない傾向があります。 ですが、受験素人の私たちの自己判断が上手くいくわけがないので、大人しく従ってください笑 ②竹岡先生の問題集に限らず、長文は ⑴解く ⑵採点 ⑶解き直し の三点セットが最低ノルマです! 3周となると内容や答えを覚えてしまっていると思うので、2周で充分です。 ③センターの点数を上げたいならば、センターの過去問が一番の教材です。 ですが、センターにも分野がありますよね。 例えば文法にミスが目立つなら、ネクステなどの文法書を見直す必要がありますし、選択型の長文問題が苦手なら、類似した参考書で特訓する必要があります。 つまり、ただ受けるだけではなく、受けた後に「特にどこができなかったか」「苦手を克服するために何を新たにするべきか」をあぶり出すのです。 こうした地道な努力が結果に繋がるのです。 辛い時期だとは思いますが、頑張ってください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
この時期の模試の偏差値
🤚私のこの時期の模試の成績です。夏休みの前が第ニ回マーク模試ですね。第三回マーク模試は10月ごろに行われました。自分の中でもこの期間が1番伸びました。 ✅第二回マーク模試 英語 62.4 国語 54.4 日本史 72.8 ✅第三回マーク模試 英語 68.6 国語 64.6 日本史 72.0 💁‍♂️私のセンターの結果はこんな感じです。 ✅英語 184 ✅国語148 ✅日本史 97 →正直国語で大ゴケしました。古文から漢文、現代文も全体的にしっくりこなく、これはやっちまったなって感じでした。見事にセンター利用はダメでした。というのもセンター利用はマーチしか出していないっていうのもありますが完璧実力不足でしたね。 一般でマーチの合格をもらい、最後の早稲田も合格したという流れです。センターには自分自身そこまで期待してなかったというのもあります。があの大ゴケはかなりメンタルにきました。マーチ以下は受験しないと元から決めていたので正直この時は焦りました。
早稲田大学社会科学部 クリ
6
0
模試
模試カテゴリの画像