UniLink WebToAppバナー画像

河合模試の対策

クリップ(3) コメント(0)
5/2 5:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おこ

高1 東京都 北海道大学志望

私は今高1で、5月27日に行われる河合模試を受けようと思ったのですが、中間も近く、初めてのちゃんとした模試なので具体的にどんな対策をしたらいいか分かりません。 この時期からしておいたほうがいいこと、直前にすべきことなどがあれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な意見としては、まだ高1とのことですし、模試は実力を測るものなので、対策しなくていい気がします。 ただ、対策したいとのことであれば、例えば河合模試の過去問などを購入して、時間配分を確認したり、問われる内容を確認するなどしましょう。 あとは、模試は基本的な内容がメインなので、今までに覚えた英単語や英文法を確認するだとか、古文単語を確認するだとか、そういうことでいいと思います。 まだまだ模試の偏差値を気にする時期ではないですけどね笑 折角やるなら高い方がいいですもんね笑 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

だいくん

慶應義塾大学法学部

153
ファン
13.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應法学部法律学科1年です。 受験本番は世界史を使いましたが、日本史や政治経済も学習していました。 実績ボロボロの自称進学校に通ってましたが、現役で合格しました! 的確な努力を重ねれば、受験は勝利できます。高い志で、頑張っていきましょう!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

河合模試の最初の対策とは
まず最初にお聞きしたいのは学校のテストは大丈夫でしょうか? 高1の段階ではまずそこからです。 やはり今の段階では全国と比べるのではなく学校内のテストでいい点を取るのが基本な気がします。 だからといって模試も取っておきたいですよね。 本題に入ります。 模試の点数が取れない理由は 英語に絞ると、 ・単語力不足で長文がお手上げ ・文法事項で習っていない箇所がある などさまざまな理由があります。 ですが高1の模試のレベルであれば中学校から高校入門レベルしか出ないはずです。 まずは中学校の英語の範囲で抜け落ちているところがないかチェックしてください。 高校入試のときの過去問や問題集がまだ残っているのならば、それを使いましょう。 そして中学校までの英語はすべての範囲でどれかが抜け落ちている部分があると一気に点数が落ちてしまいがちです。 自分ができない範囲を見つけそこを集中的に補ってください。 苦手箇所を探すことが重要なので、出来なかった問題に対しての解決法を見つけてください。わからないところは先生、もしくは質問できる人に質問しましょう。 そして理解ができたら、練習問題で演習してください。 問題に対しての疑問 ↓ 自力で解決or先生に質問 ↓ 理解 ↓ 演習 ↓ 知識の定着 といったプロセスでやってみましょう。 高1の段階ではこれが最善の方法かと思います。 模試の1週間前は演習メインの暗記物もやるのが良いです。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
0
模試
模試カテゴリの画像
高一で大事にするべき模試
高一でしたら河合模試と進研模試を大事にした方が良いと思います! 河合模試は基本的な問題〜少し発展的な問題で進研模試は基本的な問題が中心に出題されます。高一の時点で大学合格のために重要なことは基本的な問題を間違えずに解けるようになることなのでその2つの模試を大事にして欲しいです。 進研模試は学校で一部の人が馬鹿にしたりすることがあるかも知れませんが、個人的には抑えておかなくてはならない、または落としてはいけない問題の詰め合わせだと思っています。そのような声に惑わされずに真剣に臨んで下さいね! 以降では高二、高三の話になります。 高二になったら駿台模試にも挑んでみると良いと思います。駿台模試は河合模試、進研模試に比べて発展的な内容が増えるので問題が難しい傾向があります。ですが質問者さんは東工大という非常に難関な大学を志望しているので難しい駿台模試も受験していくことをオススメします。 また高二の冬に共通テスト同日模試も受験するのをオススメします。同日模試の時点では高い点を取ることを目標とするよりも共通テストがどのようなものなのかを知るキッカケとして受けて欲しいです。最終的なゴールが分かると残りの1年間の過ごし方がある程度分かってきます! 高三になったら全国模試はもちろんですが、冠模試という難関大学の試験を元に作っている、本番にその大学で出る可能性の高い問題を集めた模試が実施されます。冠模試はどの模試よりも優先的に受けて下さい🎯 東工大の場合、河合塾と東進で開催されていたと思いますが要チェックです!判定はその冠模試のものを1番に気にして下さいね! まだ質問者さんは高一なので受験まで時間がたくさん残されています。ですので今の成績はあまり気にしなくても大丈夫です。とにかく今は”基礎固め”を意識して勉強して下さいね! 最後の伸びに繋がります! 以下は模試の上手な活用法として参考にしてみて下さい! 1.模試から帰った当日 模試の丸つけをして解説を軽く読む。 2.模試の次の日 間違えた問題、正解した問題の解説をしっかりと読み、理解し、解いてみる。 3.模試の1ヶ月後 模試の間違えた問題をやり直してみる。 (余裕があるなら全部やってみても良い。) ←意外と復習したはずの問題も解けないです。 4.模試返却後 返却された答案を見てどこで点を引かれたのか確認する。3で出来なかった問題をやってみる。 一回の模試で以上のサイクルを回せるととても効果のある、意味のある模試になるはずです。 復習は大変ですが一回一回の模試を大切にして志望校合格を掴み取って下さい😊
北海道大学総合教育部 あおじそ
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試対策
模試がどういう系の模試かにもよるので説明しにくいですが、お答えします。 まず、センター型の模試にせよ、記述型の模試にせよ、形式や傾向に慣れればいい点は取れますし、その対策として過去問を解くのが一番だと思います。 ですが、まだ一年生の段階でセンター形式に慣れる必要はありません。記述についても受験する大学の形式に慣れる必要はありますが、それ以外の形式に慣れる必要は一切ありません。 次に、対策する科目についてですが、国語の古文、数学でチャート、英語で文法を勉強するのは間違ってません! 新しい分野に進もうとはせずに今まで習ったことの復習を行いましょう。 古文、英語については単語によって左右されるので、単語もしっかり固めていくべきだとは思います。 最後にまとめとして、模試によって勉強は左右されるべきではありません。あくまで力試しだと思ってください。 模試の結果も既習で間違った所の復習は必要ですが、 あまり深く考えなくて大丈夫です。対策すれば誰でも点は伸びるんですから、周りと比較する必要はありません。
東京大学文科二類 ちぁだ
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試1週間前にすべきこと
こんにちは!東京大学1年しんです 模試の対策をどうやるか、どれだけやるかは、ありがちな悩みだと思います。特に、高2の冬くらいからはびっくりするくらい模試をたくさん受けることになります(私はそうでした)。そんな中で、私が模試を受ける際に心がけていたこと、大切にしていたことを紹介するので参考にしていただけたら嬉しいです! 1、教科ごとの目標点数をイメージする 点数以外でも、順位や偏差値など、なんでもいいですが、このテストではこれくらいの点を取りたい、このくらいの順位をとりたいという目標を持ってください。テストは受験勉強における重要なペースメーカーになります。私はあまり目標を細かく立てられないタイプだったので、一つ一つの模試(特に東大模試)にむけて、このテストまでにこの単元を仕上げよう、苦手を克服しようという感じで、勉強していました。大学合格という遠くの目標よりも、テストという目先の目標に向かって勉強するほうが、今何をすべきかが見えてくると思います。 2、苦手な分野の復習をする テスト前はやはり自分の苦手な分野の復習をすることが大事だと思います。苦手な分野が分からなければ、今までに受けたテストを振り返れば見えてくると思います(その点進研模試はネットで見れるので便利)。苦手教科とかだと範囲が膨大になりがちなので、例えば、青チャートの確率の問題を完璧にしよう!とか、英単語が苦手だからこのテストまでに単語帳を仕上げよう!、みたいな感じで頑張ればできそうな目標を設定してやるといいと思います。頑張った分野が伸びているとやっぱり嬉しいです。もし伸びてなかったとしても、諦めるのではなく原因を考えて次に生かしましょう! 3、テストの復習をする 実はテストで一番大事なのはテスト前に何をするかでも、テストの結果がどうだったかでもなく、テストを受けた後に何をするかです。テストが終わったら、模範解答が配られると思います。記憶が新鮮なうちに、模範解答を見ながら復習をしてください。具体的には、数学の解けなかった問題の解法を確認して実際に模範解答を見ずに自分で再現してみるとか、英文や古文の現代語訳を見て自分で意味が分からなかった部分の単語や文法事項を見直すとかです。これらは、点数が出てからではなく記憶が新しいうちにやることに意味があります。 もちろん、自分で復習しているうちに間違いを見つけて不安になるかもしれません。私もそうでした。復習をしていると、自信があった問題でもミスしているものがあって、復習が嫌になるみたいなこともありました。でも、模試やテストは良い点数をとるためでも、悪い点数をとって絶望するためでもなく、自分の弱さと向き合うためにあります。自分の弱み=間違えた問題と向き合うことで、必ず強くなれます。 いろいろ書いてきましたが、テストの準備から復習まで、一つ一つのテストで完璧にこなすことは難しいかと思います。実際私は難しかったです。だから、定期テストはテスト勉強をがっちりやる、大学別の模試は復習に力を入れる、みたいな感じでそれぞれのテストによって力の入れ具合を変えてみるというのもありだと思います(もちろん、どのテストも無駄にしないようにしっかり勉強することは大事です)。 また、特に外部模試などでは範囲が広いため自分の勉強の成果がなかなか成績に結びつかず心が折れそうになることもあるかと思います。でも、目指すべきなのは模試でいい点数をとることではなく、行きたい大学に合格することです。だから、一つ一つのテストはあくまで通過点だと考えて、じっくり腰を据えて勉強してください。それでも伸び悩んだときは、学校や塾の先生、このアプリなど、自分が信頼できるとおもったところで相談してください。 努力を続ければきっと得られるものがあると思います。私自身、たくさん悩んだけれどあの時頑張って本当に良かったと思っています。応援しています。頑張ってください!!
東京大学理科二類 しん
5
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の点数を少しでも上げたい!
こんにちは! 回答させていただきます(՞ ܸ. .ܸ՞)︎♡ まず1年生のうちから模試に興味を持って自分から受けているのとても偉いと思います👏🏻 わたしは高校1年生の時、進研模試しか受けたことがなかったのですが、英語は基本7割よければ8割で偏差値は70-73ぐらいでした! (全統一も大体基準は一緒だと思うのですが、参考にならなかったらごめんなさい🙇🏻‍♀️) 社会や理科などの範囲が決まっているものとは違い、英語、国語などの模試は対策が難しいですよね...😭 英語の模試の偏差値を上げるには、長文読解が鍵となってくると思います🗝 わたしがやっていた模試対策は ①英単語 ②ひたすら長文を読む です👀.′.′ ①英単語 単語力に不安があるとのことなので、まずは時間をしっかり使って単語帳1冊を完璧に(単語を見たら一瞬で意味が分かるぐらいに)するのがよいと思います! ちなみにわたしはターゲット1900を暗記カードを使って勉強していました🐶 文法を綺麗に理解できなかったとしても英単語をより多く知っておくことで、何となくでも文の意味、そしてその長文の内容が分かるようになり、問題が解けることも多いです‎( .-.)p ②ひたすら長文を読む 今までの模試の長文を読み直したり、お兄さんの1年生の時の模試が他にも残っていたらそれを読んでみたり、長文問題集に取り組んでみたり、とにかくたくさん英文を読むことが点数を上げる近道だと思います📖´- できれば1日1長文、短い文(大問1個分ぐらい)でもいいので英文に触れることで、気づいたら英文が簡単に読めるようになるはずです✨️ 模試まであと約2ヶ月、成績を伸ばすにはまだ十分な時間が残っていると思います︎👍🏻 ̖́- 当日いい結果が出せるよう応援しています頑張れー!!
慶應義塾大学看護医療学部 Sora
2
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休みの時間の使い方
基本的には、高一の夏休みは基礎固めです。 国語、数学、英語をコツコツと続けていきましょう。 別に、高校の履修範囲終わらせろとか厳しいことは言いませんので、しっかり学校からの課題を理解して説明できるレベルには仕上げることを意識してやってみてください。今後どんどん勉強する教科が多くなって本格化する中で、なかなか振り返る機会というのは減っていきます。1学期の内容で不安な部分がないようにしてください。 以下が、優先的にやってほしいことです。もちろんこれ以上をできるならどんどんやってもらって構いません。 具体的には、国語なら漢文で疑問、反語あたりの文型、古文で助詞・助動詞の活用と意味、単語帳を1周くらいできていれば最低ラインには届くと思います。 英語は休み中にサボりがちな教科なので、勘が鈍らないよう毎日少しずつ触れてください。長文読解でも文法でもいいので、偏りすぎないようにしながら満遍なく続けます。数学は、ガツガツ予習しなくていいと思います。むしろ、苦手が残っていると後から応用ができず苦しむことになるので、基本公式を自分で導き出すことを意識してコツコツやってみてほしいと思います。ちなみにわたしは、教科書と青チャートを使っていました。 勉強時間は特に決めていませんが、その日の目標やノルマを決めて、それを超えることを目標にしました。できる限りをやる、というのは曖昧でだらだらと勉強することになるのでおすすめしません。でも、結局平均の勉強時間は6時間とかだったと思います。 最後に河合模試ですが、河合模試は割とベーシックな内容が出るイメージです。だからこそ、先述のような基礎固めがきいてくるはずです。これまでの模試や定期テストで出た文法や単語、解法は、入試でも出やすいもののはずで、それはつまり模試でも出やすいということになります。基本的には上に書いたようなやり方になりますが、模試やテストの復習は模試の対策として向いていると思うので、ぜひやってみてください。 いい夏を!
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田志望高二模試との向き合い方
日々勉強お疲れ様です! 東進で働いていたので、チューター目線で回答します。まず前提として、模試の役割は①学習の習熟度を知る②全国での自分の立ち位置を知る③本番慣れをするにあると思っています。 〇どの模試受けるべきか 早稲田志望であれば、高3は東進の早慶上理模試(年三回)、早慶レベル模試(河合塾)、早大入試プレ(代ゼミ)は、受けた方がいいと思います。旧帝と違って、オープン模試の数が少ないので、数少ない早慶模試として受けるのをおすすめします! 高2の段階であれば、学校でマストな模試と東進の全国統一テストを受けていけばよいと思います。ただ、進研模試は、他塾開催の模試と比べて、相対的にレベルが低いので、河合塾の全統記述模試をご自身で受験される選択肢もありだと思います。 模試は、受けすぎも良くないので、やみくもに受けるのはおすすめしません。 〇模試に向けての勉強はすべきか、学校のテストともろ被りしてたらどうするか 模試に向けての勉強は、模試の過去問を解くなどでしょうが(学校にやらされてました)、わざわざそれをする必要はないと思います。ご自身の今の学力を図るためにも、それに向けた対策は必要ないと思います。模試は、学校の定期テストとは異なり、受験に直結するものなので、受験に向けた勉強をしていれば、成績につながってくると思うので、模試への対策はあまり必要ないかなと思います。 〇解き直し、復習の仕方について 科目ごとに分かれると思います。 ①英語 わからなかった英単語や英文法を、ノートに書きまとめていました。 英作文で間違えていた場合は、自分がどういうミスをしやすいのか(3単元のSがない、スペルミスが多い)など、傾向を掴むことが大事です。それをノートにまとめておいて、次の模試直前に見ると、確実にミスが減ります。長文は、間違えたところだけ、間違えた理由を考えることが大事です。 ②国語 現代文は、間違えた問題をなぜ間違えたのか、自分の言葉で説明できるようにしていました。選択肢と文章の中の一致箇所をマーカーで色分けして、解答根拠を視覚的に分かるようにして、復習していました。解答を覚えちゃうので、何回も問題を解き直す必要はないです。 古文は、わからなかった単語をノートにまとめていました。そして、現代語訳とすべて照らし合わせて(記述模試の場合だけ)、文章全てを理解していました。その理解した文章を、ストックしておいて、模試の前にそれをさっと目を通すことで、頭が古文モードになるので、点が上がります。 ③社会 正解、不正解関わらず、他の選択肢が間違っている理由を説明できるようにしていました。また、模試をしている中で少し不安な分野を、教科書や参考書などで復習をしていました。 せっかく模試を受けたら、有効活用することが大事です。ただ、模試は100%とれる必要はないです。過去問もそうですが、取れない(取る必要のない)問題は必ずあるので、完璧にしようとしなくて大丈夫です!復習の仕方もやっていく中で、自分に合っている方法見つけてください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
模試
模試カテゴリの画像
模試対策の勉強方法
こんにちは。 文法→授業で習ったらその日のうちにノートを見返す。そのあと問題集を解く。もしわからないところがあれば教科書を読む。そして、ある程度期間が経ったらより実践的な問題集で定着を図る。もし、そこでわからないところがあったら教科書レベルに戻る。 単語→この単語帳に載っている単語は覚える!という風に1冊に単語帳を限定する。(何個も掛け持ちするとモチベ下がる)1日あたり覚える単語数を決める。ここでは1日20個覚えると仮定しておく。1〜20を覚えたら、次の日は1〜20の復習+21〜40を覚える。その次の日は1〜40の復習+41〜60まで覚える。このように新しく覚える単語と昨日までの復習を同時並行にすると忘れにくくなると思います。 また、覚える時に声に出したり書いたりして五感を使うと全身で覚えられると思います。 頑張ってください!
北海道大学医学部 shi_83
2
0
英語
英語カテゴリの画像
第3回 河合模試で偏差値60
こんにちは! この時期は国数英の基礎基本を固めていくのが大事なので、質問者さんのやり方でOKだと思います!僕も同じようにしていました! ですので、より上手くいったり、効率的に身につけられるようなアドバイスをしますね! 英語ですが、単語帳の中でも特に基礎的なもの(レベルが最初の方だったり、最初の方のページのもの)を中心に覚えましょう!全ページ満遍なくというよりは、メリハリをつけていた方がいいです! 文法はあまり応用的なところまでは行かず、基本的な文法を正しく覚えるのと、慣用表現(動名詞のとこなど)を覚えれば大丈夫と思います! 次に数学ですが、該当範囲までの例題を完璧にしましょう!完璧というのは、問題を見て30秒以内くらいに解答の方針がすらすら浮かぶことです! また、青チャートであれば、星5のような問題は一旦飛ばしましょう。星3~4あたりを中心に、分からなかったとこは星1~2に戻りながら覚えていくのが近道です!全統模試であれば各大問(1)(2)くらいまで全て取り切れば確実に偏差値60は超えるので、基礎を徹底しましょう! 最後に国語ですが、現代文の読解の基礎を学びつつ、古典の今まで習ったとこの復習をしていけば大丈夫です!全統模試の古典は最初に知識が問われるので、その部分を落とさないようにしつつ、読解は部分点を貰えればいい気持ちでいきましょう!知識は助動詞の部分を中心にやっていくといいです! よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
4
2
模試
模試カテゴリの画像
模試直しの方法
ご相談いただき、ありがとうございます🙇‼︎早稲田大文学部を目指してくださっているんですね‼︎嬉しいです🤗‼︎ ご質問についてですが、文学部を共通テスト併用型で受験される予定なのか(受験で共通テストを使う方式があるのか)、それとも共通テストは一切使わない予定なのかで復習方法が変わってくると思います。 早稲田文学部と共通テストは難しさの方向性も難易度もまったくの別物ですので、共通テストは実は入試で使う予定がないという場合にはそもそも復習する必要性が低い可能性があります。その場合には最低限の復習が出来ていればそこまで深入りする必要はないでしょう。 一方で使う予定がある場合に関してですが、こちらは私がやっていたやり方を以下にまとめますので、ご覧いただけたら幸いです。 ★具体的なやり方 ・知らない英単語や日本史の用語が出てきたら使っている参考書の索引で調べ、見つかったものには印をつけておき、次回以降の模試や入試直前期に見直していました。 ★活用法 ①自分なりに試験範囲を設けて模試に臨み、その試験範囲がどれくらい正解できたかを確かめる。 ・試験範囲を自分が使っている参考書の範囲で置き直すようにしていて、模試前はその範囲を徹底して勉強しました。 ・たとえば私は英語の場合、 『システム英単語』全範囲、『Vintage』全範囲、『ポレポレ』全範囲、『Core1900』全範囲を試験範囲にしていました。 ・模試を当日受けて上記範囲の参考書の知識で対応できたのに解けなかった問題についてはなぜ間違えたのかを分析したり、参考書に印をつけるなどしてしっかり復習しましたが、逆に自分が使っている参考書の知識で対応できないものは間違えた問題であっても無理に復習せず放置しました。限られた時間のなかで対策する以上、やらないことを決めるのも重要だと個人的には思います。 ②時間配分を色々試す。 ・こちらは模試のたびに色々なパターンを試してベストパフォーマンスを発揮できる順番や時間配分を見つけていました。たとえば英語リーディングは私は一番後ろの大問から解くようにして、時間が足らなくなったときに失点が最小になるよう意識的に解き順を試して入れ替えたりしていました。 ★どのタイミングでやったか ・模試が終わり模範解答が配られ次第すぐにやっていました。
早稲田大学教育学部 小林拓海
9
2
模試
模試カテゴリの画像