共通テスト 社会と理科は何科目選択?
クリップ(0) コメント(1)
4/16 3:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
325k
高2 兵庫県 神戸大学経営学部(63)志望
現在高校2年の公立文系志望です。
共通テストに関することなのですが、選択科目の社会と理科は何科目選ぶのが一般的なのですか?
また1科目の時と、2科目の時のメリット・デメリット教えてください。
よろしくお願いします。
回答
千晴
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!大阪大学の千晴と申します。
共通テストの仕組み、とても難しいですよね…。
325kさんは、国公立文系志望とのことなので、それに沿ってお話しさせていただきます。
まずは社会についてです。簡潔に述べると
2科目のメリット 国公立の受験校の幅が格段に広がる
2科目のデメリット 勉強量が増える
です。
基本的に国公立文系の人は社会を2科目受験していないと、2次試験を受ける資格が得られない大学が多いです。横浜国立大学の経営など、1科目でも受験できるところもあるにはありますが、自由に選ぶ可能性を残しておきたければ原則2科目受験を検討しましょう。
私立大学は共通テストを受けていなくても受けることができるため、このような制約はない(※厳密には制約があることもあります。後述します。)のですが、国公立は共通テスト+2次試験で判定するため、各大学各学部ごとに受ける必要のある科目と数は決まっています。
((※)私立大学の選抜方法の1つに、共通テスト利用、や、共通テスト併用型、といったものがあります。これは共通テストの点数で選抜したり、共通テスト+2次試験の点数で選抜したりします。これらの場合は、その私立大学が指定する共通テストの科目を受けている必要があります。社会が2科目必要か、1科目でいいのか、は、募集要項をチェックする必要があります。)
千晴
大阪大学基礎工学部
6
ファン
1.4
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
一浪の末、阪大に合格しました。 塾で3年間アルバイトをしていたため、それを活かしたアドバイスが出来たらいいなと思っております。 私や友人の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
325k
5/2 17:06
ご回答ありがとうごさいます!!
今後も受験に向けて頑張って行こうと思います!!