UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト 社会と理科は何科目選択?

クリップ(0) コメント(1)
4/16 3:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

325k

高2 兵庫県 神戸大学経営学部(63)志望

現在高校2年の公立文系志望です。 共通テストに関することなのですが、選択科目の社会と理科は何科目選ぶのが一般的なのですか? また1科目の時と、2科目の時のメリット・デメリット教えてください。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

千晴

大阪大学基礎工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!大阪大学の千晴と申します。 共通テストの仕組み、とても難しいですよね…。 325kさんは、国公立文系志望とのことなので、それに沿ってお話しさせていただきます。 まずは社会についてです。簡潔に述べると 2科目のメリット 国公立の受験校の幅が格段に広がる 2科目のデメリット 勉強量が増える です。  基本的に国公立文系の人は社会を2科目受験していないと、2次試験を受ける資格が得られない大学が多いです。横浜国立大学の経営など、1科目でも受験できるところもあるにはありますが、自由に選ぶ可能性を残しておきたければ原則2科目受験を検討しましょう。  私立大学は共通テストを受けていなくても受けることができるため、このような制約はない(※厳密には制約があることもあります。後述します。)のですが、国公立は共通テスト+2次試験で判定するため、各大学各学部ごとに受ける必要のある科目と数は決まっています。 ((※)私立大学の選抜方法の1つに、共通テスト利用、や、共通テスト併用型、といったものがあります。これは共通テストの点数で選抜したり、共通テスト+2次試験の点数で選抜したりします。これらの場合は、その私立大学が指定する共通テストの科目を受けている必要があります。社会が2科目必要か、1科目でいいのか、は、募集要項をチェックする必要があります。)
次に理科です。 国公立文系の人は、基本的に「理科基礎科目を2教科受ける」ことが多いです。 わかりづらいのですが、理科は、物理、物理基礎、化学、化学基礎、生物、生物基礎、地学、地学基礎、といった8科目に分類され、〇〇と〇〇基礎は異なる科目で存在しています。わかりやすく、基礎のついていない教科には発展を付けて説明すると、 基礎科目は「広く浅く」、発展科目は「広く深く」なっています。 例として神戸大学の経営学部の去年の要項をあげると ①基礎2分野 または ②発展1科目 のどちらかを選ぶ必要があります。 それぞれについて説明します。 ①理科基礎は物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎から2つを選択し、2つ合わせて60分で解答します。特徴としては、暗記に頼れる部分が多いことです。文系の方は計算より暗記の方がいい、という人が多いため、生物基礎と化学基礎を選ぶ人が多い印象です。 ②発展1科目は発展物理、発展化学、発展生物、発展地学から1つを選択し、60分で解答します。暗記では片付けることが難しい内容が多く、勉強量もかなり必要になってくると思います。ほとんど理系の人しか発展科目は選ばないと思います。学校でも文系に進学したら発展理科は学習しないところが多い印象です。かなり得意な科目があるなら検討してみてはいかがでしょうか。 一応③として、文系の方でも発展理科2科目を受けることも可能です。しかし、ほとんど理系だと思うので、今は触れずに置いておきます。 このような形で、3年間塾でのアルバイトの経験からも、 国公立文系志望の学生は、社会は2科目、理科は基礎科目を2つ選択 している人が多い印象です。具体的な志望校志望学部を言っていただければ、また相談に乗ることができるのでおっしゃって下さい!
回答者のプロフィール画像

千晴

大阪大学基礎工学部

6
ファン
1.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

一浪の末、阪大に合格しました。 塾で3年間アルバイトをしていたため、それを活かしたアドバイスが出来たらいいなと思っております。 私や友人の経験が少しでもお役に立てれば幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

325k
5/2 17:06
ご回答ありがとうごさいます!! 今後も受験に向けて頑張って行こうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト理科 科目選択について
こんばんは。 共テ関連の質問をいくつかなされているので、軽く答えます。 まず、数学を含めた受ける教科についてですが、国公立文系を目指す人は 英語リーディング・英語リスニング・数学1A・数学2BC・国語・社会科目×2・理科基礎×2(または理科の発展科目×1)・情報 の9教科合計1000点分を受けることになります。これらは国公立大学に出願するのに必要とされることが多く、神戸大経営学部も然りです。ですので、数学を1Aと2BCのうちどちらか片方を受けたり、数学1を選ぶことは出来ません。そのようにした場合神戸大に出願出来なくなります。 また、理科基礎の選択方法についてですが、これは「暗記量」と「計算量」に尽きます。暗記が得意かどうか、数学が得意かどうかで教科を決める人が多いと思います。参考までに以下に示しておきます。 暗記量 生物>地学>化学>物理 計算量 物理>化学>地学>生物 ここまで述べた内容ですが、Googleなどに検索をかければ沢山サイトが出てくると思いますので、自分でよく調べてみてください。受験勉強頑張ってください。
一橋大学商学部 Nico·͜·
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!お疲れ様です。 共通テストの社会の選択で迷っているということですね。文系の社会で受験者数が多いのは以下の5科目になるかと思われます。神戸大学の文系では2科目を選択することになります。 ①『歴史総合、世界史探究』 ②『歴史総合、日本史探究』 ③『地理総合、地理探究』 ④『公共、政治・経済』 ⑤『公共、倫理』 基本的に質問者さんの興味に応じて選択するのがよいと思いますが、各教科ごとの良い点、悪い点を簡潔に示していきます。 ①『歴史総合、世界史探究』 良い点:ある程度暗記すれば安定して高得点が見込め、満点も狙える(実際私は満点でしたし、同級生に90点台の人は多数いました) 悪い点:覚えるべき量が膨大で、かなり時間を使う。公立高校だと授業が共通テストに間に合わないこともある。 ②『歴史総合、日本史探究』 良い点:世界史と同様、学習すれば安定して高得点が見込める。 悪い点:覚えるべき量が膨大で、「歴史総合」では近現代の世界史の知識も要求される。公立高校だと授業が共通テストに間に合わないこともある。 ③『地理総合、地理探究』 良い点:思考力を試す問題が多いため、覚えるべき知識が少ない(基礎的な地名と統計)。 悪い点:得点の安定が見込めないため、9割台や満点をとるのが難しい(実際私は直前期の演習でほぼ毎回9割を超えていたが、当日81点でした)。また当日緊張しがちな人は思考や資料分析が思うようにいかないことがある。 ④『公共、政治・経済』 良い点:問題がそれほど難しくなく、高得点が狙いやすい。 悪い点:二次試験や私大の科目に入っていることが少なく、共通テストでしか使えないことが多い。 ⑤『公共、倫理』 良い点:④同様、問題がそれほど難しくなく、高得点が狙いやすい。また哲学の内容は教養として今後の人生の役に立つ。 悪い点:④同様、二次試験や私大の科目に入っていることが少なく、共通テストでしか使えないことが多い。 以上が各科目の良い点、悪い点になります。科目選びの参考になれば嬉しいです。質問者さんは現在高校2年とのことですので、受験までまだ時間はたっぷりあると思います。受験生になる前に、少しずつ大学や入試に関する情報を集めていきましょう!気になる大学のオープンキャンパスに行くのもおすすめです!勉強頑張ってください!応援しています!
東京大学文科三類 K.K.
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!  投稿者様はどうしてその選択をされているのでしょうか?おそらく世界史は好きだからor高得点を狙いやすいから選択していると思います。そのような理由であれば世界史を貫くのがいいと思います。  地理総合/公共について、私はあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。 1、地理総合はの勉強は地理探究の勉強にもなるため、コスパが悪い  地理総合の勉強は地理探究にも直結します。同様のことは公共/政経や公共/倫理にもいえます。 2、地理はマスターするまで時間がかかる  私は地理探究で受験しましたが、なかなか地理は安定して点が取れない、また、安定するまでに時間がかかる科目です。世界史と地理の選択となると、負担がかなり大きいのでおすすめできません。また、投稿者様は数学が苦手ということなので、そこに割く時間が多くなるため、社会が後回しになると思います。 3、受験校が絞られる  私立の共テ併用や志望校を変えるときに地理総合/公共では受けられないことがあります。  私のおすすめは、世界史と倫理を選択することです。倫理と政経は比較的時間がかからず高得点を目指すことができます。私の学校でも理系の多くの人が9月ごろに地理から倫理or政経に変えており,その人達はほとんどが8割を超えています。 倫理と政経は個人の好みの部分もあると思うので、好きな方を選択すればいいと思います。勉強せず、資料読み取りだけで半分は取れる政経、人物とキーワードを連想して覚えるとすぐに高得点が取れる倫理というのが私の印象です。  また、政経は覚えることの果てがない(細かい法律まであり、難しい模試には出てくる)のに対し、倫理は覚えることの量が決まっているという特徴もあります。  今2年生ということなのでその時期のアドバイスをします。  まずは、社会に気を取られないでください。大事なのは二次試験のある国数英です。今は世界史の勉強に少し力を入れるだけで倫政は模試を受けてどのような問題が出るかを知っておく程度で十分間に合います。社会の本番は3年に入ってからです。まずは3科目、特に数学の苦手克服に励んでください。  社会の選択はとりあえず決めておくことが大切です。何にしようかなと思い必要以上の科目に手を出すと時間の無駄です。3年の9月までなら変えても間に合います。(3科目が仕上がっていたら)
北海道大学文学部 てつお
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理科科目、社会科目を始めるタイミング
はじめましてこんにちは! 理科科目と社会科目とでかなり内容が変わってくるので分けて順番にいきますね。 また、北大経済が第1志望のようなので理社は共テでしか使わないという前提でいきます! その前にこれは理科社会どちらについてもいえるのですが、国数英がどの程度完成したらという判断基準は捨てたほうが良いです。というのも、暗記メインで共テレベルならどのような問題が出るのかがある程度決まっている理社に比べ、奥が深く実践がメインの国数英には完成という概念があまり通用しません。なので理社を仕上げるのにかかる時間から逆算して始める時期を決めることをおすすめします! ☆理科科目 まずは理科科目について。理科科目を学習するうえでなにより大事なのはどの教科を解くのかを決めることです。ご存知の通り、基本的に選択肢が皆無な国英数と違ってほとんどの大学で共通テストの理科は生物、化学、地学、物理の基礎から選ぶことができますよね。 学校では生物化学しかメインで取り扱わないところも多いのですが、それを無視して独学であっても、ほかの教科を選択する価値がある場合も少なくありません。実際私は学校で勧められたものとは違う科目で安定した高得点をとれるようにすることで共通テスト2日目を落ち着いてスタートすることができました。 ざっくり↓みたいな感じなので自分の得意不得意を見ながら参考にしてもらえたらと思います! (暗記多、計算少)生物>地学>化学>物理(暗記少、計算多) さて、本題の学習をスタートする時期ですが、正直共テ受験の2か月前、11月ごろからでも遅くないと思います。そもそも1教科あたりの配点が50点しかないことに加え、理科科目は必ずと言っていいほど典型度の高い問題ばかりで本腰を入れれば大した労力も時間もかけずに高得点で安定させることが可能です。 しかしこれには1つだけ前提条件があり、それが前に触れた科目の選択です。さすがに直前期になって「この科目合わないからやめよー」なんて言ってほかの科目に移ってたら間に合うわけがありません笑 なので、科目は決めたうえでゆったりと構えてればなにも不安になることはありません! 一発勝負の受験なのでどうしても不安が残るという場合は夏休み前後に1,2回だけ通して学習をしておきましょう!そうすれば安心感を得ることができるのに加えて、夏休みや10月ごろにある共テ模試でもある程度の点数が出るので理科科目が足を引っ張って実力より悪い判定が出るなんてことも少なくなります。なのでこちらもおすすめです。 逆に3年生の夏より早く本腰を入れて取り組むのは全く持ってお勧めできません。どれだけまじめにやってもそこから半年も知識を維持するのは困難ですし、維持するために定期的に復習するのも時間の無駄です。 ☆社会科目 次に社会科目です。 地歴にしろ公民にしろ、共テになってからは資料問題が多く出題されるようになっているため、中学レベルの知識があればその場で解ける問題も少なくないです。なんならそれだけで3,40点くらいはとれるようになってます笑 そのためこちらも勉強の重要度が低いように見えますが、理科科目と比べると総量がとんでもなく多いため、残念ながら1,2か月前~では絶対に間に合いません。 地歴に関しては高3の4~7月ごろに始めるべきです。 学校のカリキュラムにもよりますが、ある程度学習が済んでおり、模試の際も論理的に考えたうえで7割以上とれている場合は7月スタートでも十分です。逆に学校の進度が遅い場合や模試の際勘だけで戦ってる場合、5割程度しか取れてない場合などは念のため4月ごろからはじめるべきです。 一方で公民、倫理政経が必要な場合は夏休み終盤or終わってからでも間に合います。倫理政経は出題スタイルがわかりやすいので、一度全体を通して参考書を読み終わったら1か年分だけでいいので共テ過去問か予想問題などを見て出題傾向を把握しましょう。 実際私は10月後半からはじめて本番で9割とれたのでこちらも心配する必要はありません!(ただ、ほかの科目に費やす時間をかなり削る羽目になったの9月頭までにはじめたほうがいいです、、、笑) ということで理社どちらも今はそこまで気にせずに国数英にフォーカスしていれば問題ありません!共テ2次どちらにも影響するこの三科目を伸ばすのが合格への何よりの近道です! 冗長な文章になってしまいましたが、わかりにくいところなどあればどんどん聞いてください! 応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター理科基礎2か発展1か。
基礎科目はしっかり勉強すれば満点とれるテストです。 それも比較的に短時間に。だいたい2週間ラストスパートかければ、2科目で満点とれます。 自分の場合は、夏休みに軽く一週・秋のセンター模試前に8割届くように勉強・冬季直前模試までに満点取れるように勉強・直前2週間でもう一回スパートって感じです。 この科目に関しては、いかに勉強してきたかというより、最後に満点とるか否かです。 それで、どうして満点とれるかというと、問題の出題範囲がそんなに広くなくて、かつ浅い知識でよい。また、過去問を解けば典型問題が数多くあるという部分ですかね。しっかり過去問演習やれば、問題文の癖で解くことができます。まあ、この癖で解くことができるのは、センター試験全般に言えますね。 それで、選んだ方がいい科目は、文系脳で覚えるのが苦でないなら、地学・理系脳で計算が苦でないなら物理・それのちょうど間くらいが化学って感じです。ちなみに生物は地学と同じ感じで、やや化学よりですかね。 自分は地学を選択しました。生物・地学の選択だと覚えることがかなり多く、大変で多くの時間を割くことになります。が、覚えてしまえば、確実に満点とれる科目でもあります。 物理・化学に関しては、理論・理屈がわかってしまえば、多くの問題に汎用できるので、あまり多くの時間を割かずに満点を狙えます。しかし、自分は物化に関してかなり苦手意識があったので、選択しませんでした。 この辺は、個人の好き嫌いですが、大事なのは、しっかり満点を取ることです。 物化で満点をとれる自信があるなら、時間効率的に考えて、こっちを選択すべきです。しかし、そうでないなら、辛抱強く勉強する地学を選んだ方が確実です。 大学に関しては、基本的に基礎科目2つ受けてれば大丈夫です。が、しっかり調べてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト 数学選択 どれが良いか?
こんにちは 今年共通テストを受けたものです(私立文系に進学しましたが国立落ちなので一応共テ事情はわかっています) 私が受けたのは 数学2つ(1A 2B)と国語 英語(リスニング リーディング両方)世界史 地理 理科基礎(地学生物)情報の1000点満点です。 先に結論から申し上げると数学1を使って受けられる大学はほとんどないものだと思ったほうがいいです。 例えば質問者さんが志望校で挙げていた神大も共通テストは私が受けていた科目と同じもの全てが課せられています。 詳しくはこれをみてください https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0620/subject/ このように大学ごとに配点が設けられていて共通テストの点数を圧縮したものと二次試験(神戸大ならおそらく記述式)の二個を合算した点数で合否が決定します。 ただ大体の大学には共通テストで足切りがあるので共通テストを侮ると痛い目を見ます。 また、大体の合格者がとった点数でボーダーというもの(可能性が高い点数)が決まっていて 東大なら9割弱 神戸なら8割くらいが目安です 国立を受けるなら大体共通テストは全教科受ける必要があります。 私立も早稲田の政治経済とかだと半分共通テストの点数が反映されたり共通テスト利用などさまざまな方式があるので調べてみてください まずは自分の気になる大学が指定する科目が何か併願校も含め調べることをお勧めします!!
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト利用か一般入試か
こんにちは! 一つずつ答えていきたいと思います。 まず1についてですが、一般入試と共通テストの勉強の違いは、志望校や教科にもよりますが、私はあまり感じません。特に立教大学は、昨年度から英語の個別試験をほぼ廃止して、共通テストか英検利用オンリーになったため、ますます違いがなくなってきたと思います。英語の共テに関しては、塾で教わったやり方なのですが、センター試験の大問4、5、6を2年分、80分で解く練習をするのがおすすめです。最初はなかなか終わらないのですが、これを何度かやるとあとですごく役立ちます。共テ本番、予想問題より相当単語数が増えていたらしいのですが、私はいつもよりも点数がいいくらいでした! 国語に関しては、漢文がしっかり入ることくらいですかね。特にMARCHだと必要ないところも多いですが、共通テストの漢文は絶対取るべき問題です。最悪本当に直前でも間に合ってしまうので、捨てることはしない方がいいです。 数学ではないと仮定すると、社会科目は確実に共通テストの方が簡単です。マークですし、教科書問題です。公民は結構難しいらしいのでわかりませんが、少なくとも日本史はセンターと変わりませんでした。どの科目でも、センター試験の過去問をうまく利用するといいと思います。 また、滅多にないことですが、何か災害や非常事態が起こって個別試験を受けられない時、共通テストで合否が決まることがあります。例えば昨年度の早稲田大学は、コロナになってしまった時は共通テストで決めると公表していました。そのため私立専願だからと侮ることができませんでした。地震などで会場に向かえない時に、共通テストで測られる可能性もあるので、なるべく対策した方がいいと思います! 次に2に関してですが、正直共通テスト利用で早稲田に合格する人は東大などの国立志望の併願であることがほとんどです。確かに5教科だと選択肢はもちろん広がりますが、コスパめっちゃ悪いです。正直私立志望で数学や理科をやるのは、時間的に厳しいかなと思います。結局は学校の先生と相談するのがいいと思いますが、満点近く取らないと合格できないはずなので、あまりお勧めはできないかな…😂色んな科目に手を出すよりなら、3教科を極めた方がいいと思います! 長くなってごめんなさい🙏少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
33
7
本番試験
本番試験カテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テ文系科目、理系志望が取るべきものは
楽さで言えば倫政だと思うよ! ただ、倫政で受験できないところもあるから志望校については調べないとダメだね🙅‍♂️ 大阪大学薬学部は倫政でも大丈夫!! 個人的におすすめなのは地理だね。 地理は暗記的にも勉強出来るんだけど、理論的にも勉強出来る! 大気大循環とかやったかな? 大気大循環のモデルさえ理解すれば地球上のそれぞれの地域の地質とか産業の特徴を掴めるから、暗記する必要があるものはかなり少なくなるよ。 自分がやってた勉強が少し参考になればいいんだけど 高校の授業とスタディーサプリで大体の理論的な部分、暗記する部分を網羅して、共通テスト1ヶ月前から過去問5年分と予想問題一冊を解いたら86点くらいは取れてたかな。 数年前だから少しテスト形式は変わってるかもだけどやることは変わらないと思うから参考にしてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
4
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像