慶應文学部の英語
クリップ(6) コメント(0)
1/29 12:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
タラコ
高3 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
辞書は平均して何度ぐらい引いていましたか?
また、文学部は大問が別れていたりしないので時間の配分が難しく、解き終わらないのではないかと不安なのですが、ここまではこの時間で終わらせる!のように時間配分を決めていたりしましたか?
回答
Natsuki
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應文学部2年です!
📖辞書を使う回数
英和のほうは大体7〜9回引いていました。
辞書を引くのってどうしても時間がかかりますよね💧
だから私は、分からない単語が出てきたらすぐ引くのではなく、印をつけておいてもう少し読み進めて、「やっぱりりこの単語の意味が分からないと文章が読めない!」と判断した単語だけ厳選して辞書を引くようにしていました。
この厳選が最初は意外と難しいです。初期の練習では、重要では無い単語を引いてしまって「うわー、調べる必要無かったぁ」と何度もタイムロスをしました😅
ですが、何度も過去問を解くと、だんだん区別ができるようになります!
和英のほうは、簡単な名詞以外ほとんど全部辞書を引いていました。
英作文の問題は絶対落としたくなかったので。10分は時間を確保して、完璧な英作文を目指していました。
🕒時間配分について
ざっくり4つに分けて時計を見ていました。
120ー10(英作文)ー5(見直し)=105
105÷4=26.25
という計算で、大体25分ごとに時計を見て、4分の1進んでいなかったら「少しペースを早めよう」という風に調節していました。
文章ごとに辞書を引く箇所が多いところも、読みにくいところも違います。
時間を明確に決めたくなる気持ちはすごくわかりますが、はっきりと時間配分を決めることは焦りに繋がるので私はオススメしません。😌
また、時計の見過ぎにも気をつけてください。
焦りは、長文の深い理解を妨げます。心に余裕を持って落ち着いて解けるように、自分のペースを探すことができればバッチリです🙆♀️
解き終わらないということは私はありませんでした🫡
過去問を解く前の段階の、高校1年生2年生で、はやく正確に読む力をつけることが大切だと思います💭
慶應のあの英語を読んでる間に「楽し〜♪」と自分のものにできたら勝ちです❤️🔥
応援しています!!
Natsuki
慶應義塾大学文学部
26
ファン
14.7
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
💍慶應文学部3年生 💍塾講師もしています 💍2023年1月クリップランキング2位🥈 自分の名前をローマ字で書くことすら出来ない英語レベル ↓ 自称進学校の高校に入学 ↓ 予備校に通わず、慶應義塾大学に現役合格🌸 私の勉強法やモチベーション•考え方をシェアすることで頑張る皆さんの力になりたいです❤️🔥
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。