数学の勉強の仕方 高校数学が苦手
クリップ(3) コメント(3)
5/6 19:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おもち
高1 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
4月から高1になった者です。
私は、偏差値50くらいの中間一貫校に通っています。
今は独学で参考書学習をしています。
学校の授業では、数Ⅱの授業と数Aの授業が同時進行している状態です。
学校のカリキュラムでは、高校一年生では、数Bはまだやりませんが、個人的にはBまで先取り学習をしようと思っています。
質問内容
・中学の時は数学が得意で,定期考査で90点代をとったことがありましたが、数Ⅰにはいってから、テストの点数が50点台まで下がってしまいました。どのようにしたら,数Ⅰが得意になれますか。
・数Ⅱ.A.Bの先取り学習のしかたと、苦手にならないポイントを教えていただきたいです。
・学校の問題集と、黄チャートを両立する方法を教えていただきたいです。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
⑴ 数学を学ぶことの目的は何か
およそ勉強をするにあたって、今自らが学びつつある学問が目的としているものが一体何であるのかを明確にすることは、いかなる内容の学習の際にも必要となる基本中の基本事項です。というのも、それがわからなければ、教えられることや教科書に書いてあることを暗記するよりほかに学習のしようがなく、結局いつまでたってもその学問について理解できる段階には至らないのは当然だからです(この勉強における目的意識の重要性については、末弘厳太郎先生の著書を読んだときに大いに感銘をうけた部分であり、私の勉強観の根幹を成しています)。
ことに高校数学に至っては、その目的は「数学的に思考する力の涵養」であると言えましょう。微分や積分、指数対数、三角関数など、日常生活でこれらの知識が生きることはまず少ないでしょうし、ともすると、それらをはじめ数学的な知識の習得が目的としてあるとは考えにくい。にもかかわらず、数学において数学的な知識を習得させられるという実態を考慮すると、数学的な知識を習得することは目的ではなく手段であり、真なる目的は、与えられた問題をそれを使っていかに解決していくかという段階にあり、すなわち、数学的に物事を考えて問題の解決に取り組むその能力を養うことにあると考えられます。模試などの記述問題でも、解答部分よりもそれを導き出すまでの過程を重視して採点されることと思いますが、それもこのことを証左しているのではないでしょうか。
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
たけなわ
5/6 19:41
途中で誤って送信してしまいました。続きは以下に。
…長期休暇の課題としてチャート系の分厚い問題集を課せられました。なので、あくまでこれを参考に、普段の学習は学校の問題集を、長期休暇など、時間にある程度余裕がある期間に、その補充用として黄チャートを使うといった感じで良いのではないかと思います。
以上、なかなかに拙い長文で、貴重なお時間をとらせてしまいましたが、ご容赦いただければ幸いです。途中での誤送信につき、大変読みづらい回答となってしまったことを陳謝いたします。
おもち
5/6 20:11
丁寧に回答ありがとうございます。
数学の解法の理解や、どうしてこの解法を使うのかという点については,今まで意識をして取り組んでいましたが、公式を証明できるところまで入っていませんでした。今後は、公式を証明できるまで理解をして学習していきたいと思います!
アドバイス参考になりました!ありがとうございます!
たけなわ
5/6 20:30
文系は、数学の良し悪しが合否を大きく左右するとよく言われますので、数学にはより力を入れていきたいですね。公式・定理は、その証明を字面だけを暗記しても理解したことにはなりません。証明文の中で、何を求めようとしているのか、この仮定からどのような帰結が導かれ、またそこからどのような問題が生じ、どのような規則を使い、どのような展開となっていくのか、といったことを逐一理解するよう努めましょう。理解できないところがあれば、自分で調べるなり先生に質問するなりして、その間隙を埋めましょう。応援しています。