UniLink WebToAppバナー画像

MARCH文系は政経か歴史か。

クリップ(2) コメント(0)
6/28 18:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おにぎり🍙

高2 東京都 明治大学政治経済学部(64)志望

MARCH政治学科志望の高2です。今日本史の勉強をしていますが、正直つまらないので政経にしようかなと思ってます。政経は不利というデマが流れてますが本当に不利だと思いますか?不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 march文系や一橋などの社会の科目選択が可能な大学で政経が不利と言われているのは、歴史に比べて問題集の数や模試の回数などがかなり少ないためです。 私は共テで倫政を使いましたが、市販されている参考書はやはり他の社会科目に比べると少ないです。そのため独学を進めるにしても他の教科に比べ対策はしづらいと思います。 個人的に倫政に関してスタサプはかなりおすすめです。確か2次試験対策までされていたと思います。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

選択科目について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 選択科目科目どれにするか迷いますよね。今回は選択科目をどれにするか決める方法を少しご紹介します。 ①日本史と政経の負担がどれくらいなのかを数字にしてご紹介します。用語集に載っている用語の数は 日本史10700 政経3100 全然違いますね笑これだけ見ると確かに政経の方が負担は少ないです。僕は日本史受験なのですが日本史は確かにほんとに細かい知識が問われてきます。早慶レベルになると用語集の隅にしか載っていないようなものも問われてきます。 ②では政経の方が絶対いいのでしょうか?と聞かれると必ずしもそうとはいえません。私大の中には政経では受験ができないところもあります。ですのでその辺も頭の中に入れておくべきでしょう。 まとめると日本史か政経どちらの方が良いかは一概には言えません。個人的には日本史の方が無難ではあると思います。併願校に政経受験が可能かどうかをみてみて色々と考えて決めるのが賢明でしょう。 是非良い選択をして第一志望を勝ちとってくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
政経か世界史
世界史を選択していた者です。政経については手を触れてないので詳しいことは言えませんがご了承ください。 どちらが楽かといえば政経になると思います。 自分の学校では世界史に脱落した人が政経や倫理を取ることが多かったです。また、語彙の数も世界史の方が多いでしょう。 しかし、独学ということを考慮すると政経のほうがやや有利かもしれません。世界史は横(地域比較)にも縦(年代)にも広い科目なので中々補助なしは難しいでしょう。(高3から文転し世界史を利用した国公立の人も知っているので、努力次第で世界史独学もできると思いますが) ただ、政経は世界史と比べ受けれる大学数が格段に少ないです。併願のし辛さというリスクを承知でよく狙っている大学の必要科目をリサーチした上で慎重な判断をお勧めします。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史か政経
こんにちは。東北大生のtfyです。 実は、政経に対して「勉強していて楽しい」ということを言う方は、非常に少ないだと思います。私自身はその少人数団体の一人なんですが。 ですからある程度共感できます。確かに共通テストになると国語力は重要だと私の高校時代の先生はおっしゃいましたが、私はそれほど国語力がなくても問題はそこそこ解けるのではないかと思っているので(原因は後で話します)、あなたが政経に強い原因は別のところにあると思います。 あなたが高二の時点で既に平均点を5点以上上回るということは立派だと思います。ただ私自身も明大法学部の5教科型共通テスト利用に受かったという経験もあり、明大に受かるためには、共通テストで8割ぐらい取る必要があるという印象です。(もちろん学部や方式によって変わりますし、今年みたいな大幅難化することで合格ラインがだいぶ下がるということもあります) 文系科目は知識です。知識は武器になります。政経を勉強するには、時事問題について関心を持つのは大切だと思います。ニュースや新聞を見てそのまま終わるのではなく、その背後にある原因を考えることまでするのは望ましいです。そして、あらゆる分野を満遍なく勉強するのは大事です。私は政治部分が大好きで、経済の部分は若干弱いので、過去問を解くときに政治部分は満点で、経済はボロボロだったということもありました。私の場合では公民科目は倫理・政治経済を選びました。ただ倫理はその難解さと学校の授業内容の関係で、あまり勉強したことはなくて、最後に政経部分はほぼ満点、倫政の合計は八割という結果でした。 政経と日本史と比べると確かにリスクは高いです。それは政経は個人の好き嫌いがあるでしょうし、あまりにも範囲が広すぎて、分野ごとに関連性がないからだと思います。ただ個人の好き嫌いを克服し、どの部分もしっかりすれば、大丈夫だと思います。 実は私は日本の高校に通っていた中国人留学生です。日本人の生徒さんたちと同じ授業を受け、同じ入試を受けました。現代文を読む時には毎度苦戦しました。それでも政経で高得点をとりました。それは知識のおかげだと思います。 それでは最後、どのようなことがあっても、諦めないでください。私はもともと京大志望でしたが、共通テストの数学が終わるとその場で泣いて、この三年の全ての努力は無駄になったと思いました。しかし結局諦めず、明大法合格、慶大商A方式合格、東北大法合格という成績をとりました。希望があれば、道はある。 何か日本語表現がおかしい、その文の意味はわからないというような疑問がありましたら、いつでも知らせてください。 ご健闘をお祈り申し上げます。
東北大学法学部 tfy
0
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史から政経受験への切り換え
こんにちは。 単刀直入にいうと、変えない方がいいでしょう。進研マーク模試はレベルが低いですし、正直参考になりません。また、政経での受験者も一年間その科目を勉強して、当日受験しています。また、政経は数学的な知識も求められますので、数学を避けて私大文系にした方にはあまり向いていません。夏からの付け焼き刃ではないですよ。 本来ならあまりオススメできるものではありませんが、僕は日本史受験者でしたが国公立志望だったため、夏まであまり勉強できていませんでした。そのため、日本史を本格的に勉強しだしたのは7月中旬からです。 結果的に浪人することもなく現役で早稲田政経にいますので、努力次第では夏からでもどうにかなるように思います。 自分の現在の位置を把握して、一段ずつタスクをクリアしていくこと。これを最速で行い続ければ実力はつきます。 夏もあと1ヶ月あります。まだまだ成績はあげられますよ。 それでは。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田 選択科目について
早稲田狙いなら日本史圧倒的有利です。まず政治・経済は受けられる学部が狭まってしまいます。それと得点標準化が日本史より厳しいです。あとは予備校の対策講座が無いですね。 正直自分は早稲田に限っては得点標準化があるので日本史が1番点数が引かれにくい分1番日本史が有利なのではと思っています。 日本史は1年でなんとかなります本当に。あれは努力の教科なんで根性あるやつは正直だれでも幸を見る教科です。とにかく授業などで教わった範囲はテストさらても100点とれるくらいまで仕上げて次の週の範囲を迎えること。模試で知らない、教わってない範囲出てきても気にしないで授業の範囲だけ完璧にする気持ちで。そしたら入試までには全て理論上は完璧になってます。参考書はZ会100題、標準問題精巧あたりまわしてください。あとは過去問やったりしながら問題演習して実践的に覚えるのが1番オススメですね。やはり間違えバツがつくと人間悔しくて覚えやすくなるのでそれをくりかえしてください!日本史は英語などと違い、春に過去問やっても大丈夫です。そのかわり範囲をしっかり守って習ったとこだけやること。それでできたらすごく自信になりますよ。
早稲田大学教育学部 小野D
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
政経か世界史か
自分は世界史を選んだ理由は世界史の方が日本史や政経より面白いかなって思ったっていうただそれだけの理由でした。 本題として、私文専願で早慶を狙うのであれば今から世界史を始めるのは少し厳しいかもしれないです。なにしろ早慶の世界史はかなり難しいので、例えば理系の東大志望の人がセンター世界史で100点を取れたとしても早慶の世界史を解いて見たら3〜4割しか取れないってのも普通にあります。 ただ、時間をかければ絶対に合格可能圏には辿り着ける教科ではあると思っています。なので、世界史に多くの時間を割くことが出来る英語力と国語力があるかどうかまず考えて見てください。 余談ですが、世界史に苦手意識があり、理系のクラスにいるのであれば数学受験はどうでしょうか。国数英で受験できる学部はかなりありますしなんだか少し有利みたいですよ。 参考になれば幸いです。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
文学史について
その中だと文学史を勉強する必要があるのは政経だけです。政経の志望度が高くないなら捨てていいです。 高い場合にはやる必要があるのですが、困ったことに政経の文学史は難易度が不安定なんです。どういう意味かというと簡単な年は正解できて当たり前レベルで、難しい年は誰も出来ないといった具合に年によって難易度が大きく変わってきます。今年のように難易度が高すぎる年ならいいんですが、簡単な年だと文学史での失点が致命傷になりかねません。なので政経の志望度がある程度高いなら文学史もやりましょう。 オススメのやり方はセンターが終わってから滑り止めの学校の受験後の帰り道に覚えることです。覚えることはそんなに多くないのでこれで充分に間に合いますし、受験後の切り替えにもなります。 始める前は量が多いように思えてもいざやってみるとなんとかなります。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
日本史か数学か
こんにちは。ちなみにですが、私立文系の入試に数学を使う形式は一般的に国公立大学入試を受験する受験生が併願として受験するものであることはご存知でしたでしょうか? 現在、高校二年生ということで、受験についての知識が多少不足することは仕方のないことでありまして、知らなかったとしても何も気にすることはありません。それで納得ということであるならばそれを参考に意思決定して下さい。以降はご存知であった前提でのお話となります。 まず、一般的にこの受験方法が有利と言われる理由は、この入試形式に臨む受験生が少ないにも関わらず合格者の枠が多いことです。要するに倍率が単純に低くなるんですね。確かに、これなら社会科受験よりも有利と言えるかもしれません。 一方で、特に質問者様は早慶文系学部志望ということで、数学科受験を選択した場合、敵の数こそ少ないものの、その敵は東京一工レベルを志望する連中となります。(政治経済系なら理系を敵に回す可能性アリ) これは一つ大変考慮すべき内容であります。 もう一つデメリットを挙げるとするなら、大手予備校や出版社を見ても、先に挙げた受験者層的な問題からか、厚いサポートは社会科に比べて受けずらいように感じます。対策問題や講座はあまり開かれないかもしれません。(これに関してはソースがありません。私の当時の感想です。詳しくは予備校チューターや学校の先生に相談して下さい。) これも、直前になってくると中々痛いものです。 一応、これらのことは参考にして下さい。 だいぶ社会科贔屓になってしまいましたが、確かに数学受験も一個目のメリットが大きいため確かに魅力的ではあります。しかしながら、数学はやはり社会科に比べ受験に向けて成績を伸ばすのが難しい傾向にあるのが現実です。質問者様は、英語が苦手ということですが、文系にとって英語が苦手なのは割と致命傷です。殆どの大学が英語に一番重い点数をかけています。 一般的な私文受験生は、英語の克服を掲げつつ社会科を詰めていくのが多いです。まあ、これが無難と考えられているからではないでしょうか。 それでも数学を選択すると言うのなら、それも一つの手であるとも思います。しかし是非とも上に述べたことは考慮した上で決定していただくのが良いかと思われます。 長くなってしまいましたが、状況も細かくわからない第三者ですので、一つ頭に留めておく知識程度に思っておいて、本当の決定は成績や性格の傾向などを良く知る学校の先生や予備校のチューターなどとよく話し合って決定するようにして下さい。 質問者様の合格、心よりお祈り申し上げます。
一橋大学経済学部 フライド七輪
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像