点数が上がらない
クリップ(4) コメント(2)
8/20 13:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かぐはり
高3 静岡県 静岡大学工学部(51)志望
共通テストで地理を選択するのですが、過去問や模試で4割、取れても5割程度しか取れません。勉強時間が足りていないだろうとは思うのですが、二次試験で使う英数物より優先してやるべきでしょうか。
また、今は、参考書を読むしかやってないないのですが、どんな勉強をするべきでしょうか。
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、共通テストの必要な点数とその他科目で取れる点数によります!
できれば二次試験の対策にほとんどの時間を費やして欲しいです。
前提として、私が共通テストの点数はそんなに必要ない人間だったことと共通テストの以前のセンター試験を受けた経験から話させてもらうことを留意してください。
地理は教科書や授業レベルの話の理解(大気大循環や気候体の話)が出来ていれば問題集を周すのが一番だと思います。正直参考書を読んでも具体的な内容は読み飛ばされてしまうことがほとんどです。自分の場合は学校の授業が面白かったので授業中に理論的なところは完全に理解し、後は試験の1ヶ月前から過去問を数年分、予想問題集を数年分やることで抜けている知識を補いました。点数は85〜90くらいだったと思います。
とにかく言いたいことは、参考書を読むことに数ヶ月使ってしまうのはかなり時間がもったいないのでそれなら数学や英語の点数を上げてください!今4.5割でも試験前に知識の詰め込みを行えば6〜7割まではいけます。8割以上欲しかったら授業の復習や参考書で理論的に重要な部分を重点的にまとめて共通テスト前に見直せるようにしてください!!
yuya
東京工業大学物質理工学院
143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆♂️ ※現在指導は募集していません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
かぐはり
8/20 14:44
回答ありがとうございます!
数学と英語の基礎がまだ不安なのでこれら中心に勉強しようと思います!
yuya
8/21 9:08
ほとんどそこの点数で受験の合否が決まっちゃうから出来るだけ主要科目の完成度は上げよう!
応援してます📣