UniLink WebToAppバナー画像

時間を無駄にしない方法

クリップ(0) コメント(0)
7/3 22:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

体調

高2 兵庫県 神戸市外国語大学外国語学部(59)志望

男バレなのですが、いつも帰ってすぐスマホいじって寝てしまって勉強できません。なにかいい方法はありませんか

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2のこの時期に勉強しようと思えてるだけで素晴らしいです。そもそもまだ受験も遠くて緊張感もないわけで、そのうえ部活が終わって家に帰るとどうしても心がOFFモードになってしまいます。しょうがないです。無理してこの時間にやらずとも学校の休み時間とか、放課後の部活前の待ち時間とか、あまり心に負荷のかからない時間にしれっとやってみると意外とすんなり勉強できちゃいますよ。是非やってみてください^_^
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

家に帰ってからの勉強
眠くても眠くなくても、少し(15分~20分程度体調にあわせて)アラームをかけて寝てみるといいと思います! 頭が少しリセットされるのでダラダラ感を断ち切りやすいです。 もし寝る時間がない時は、好きな飴を1つ決めて、舐めている間は目をつぶって無になります。 どちらの方法を摂るにしても、目を開けたら やるぞ!って気持ちでまずは動き出してみてください! 学校にいる間に 今日は帰ったらこれをやる! を決めておいて、帰宅してからお風呂・ご飯の前に一旦机の前に座って、勉強できる準備をするのもオススメです! そして、ご飯を食べ終わったら机に一直線とりあえず座ってみましょう笑 これは私ではなく友達がやってたやり方ですが、 リビングで勉強ができる環境なのであれば、ご飯の場所に勉強道具を持っていき、ご飯を食べて座っている状態そのままで勉強を始めるのもいいと思います! 応援しています。 ダラダラ消滅๛ก(ー̀ωー́ก   )っ
大阪大学医学部 Alice
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後の勉強
東京大学文科三類に所属している者です。 オススメの方法として、「帰ってからは勉強せず早く寝て朝勉強する」というものがあります。やり方は字義通りなので割愛しますが、その分この効果について詳しく説明しようと思います。 第一の効果として、「疲労回復」があります。やはり睡眠が1番の疲労回復方法であることは疑う余地がありません。夜遅くまで外で勉強してきて疲れているのであれば、帰ってからは勉強よりも睡眠を優先していいと思います。 第二の効果として、「より勉強に集中できる」ことがあります。これには2つの時間帯があてはまります。1つ目は、家に帰る直前の勉強時間です。あと少ししかない、あと少しで休めると思うことで勉強の集中力が増します。2つ目は、早朝です。無限に時間があるように感じてしまう夜よりも、明確なタイムリミットがある朝方が勉強に集中できます。 第三の効果として、「朝勉強する習慣が身につく」ことがあります。入試本番は夜ではなく朝です。朝勉強する習慣を身につけることで、試験当日も自然と最初の科目から頭をフル回転させることができるようになります。 帰ってから全く勉強しないのが不安なのであれば、最低限の勉強(軽めの暗記など)に留めて早めに寝てその分早起きするだけでもだいぶ変わると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強の仕方
こんにちは🌞 出来れば家より塾や、図書館などで勉強するべきだと思います。私も家の方が移動時間が必要ないと考えて家にしたこともありましたが、人によるかもしれませんが思ったより自分は怠けてしまうんだと思った方が良いです🙆 スマホを触ってしまうなどがある場合は、私は友人にiPhoneの設定からスクリーンタイムを開いてそこにパスワードをつけてもらって一日1時間しか使えないようにしていました。パスワードは友人に急を要する時以外教えてもらわないようにしていました。(行ったことがない試験会場に行くためだけに1日制限を解除してもらうなどということはありましたが) あとはストップウォッチで勉強時間を測ってモチベーションにしていました。トイレに行ったり寝たりぼーっとしている間は全て時間を止めて、勉強に集中している間だけを記録することで、机に座っている時間は長いのに自分が実際は思っていたよりやれていないことに気がつき焦ります。💦 土日の場合私は7時に起きて9時に自習室の椅子に座り、12時半にお昼ご飯休憩をして13時に戻り、17時に30分外の空気を吸って休憩し、17:30から22時まで勉強して24時に寝るというのを1年間固定化していました。 意外とやった時間や内容を可視化すると焦ってやるようになります! とはいえ高校2年生ですので、高校3年生に入るタイミングでエンジンが切れないように、徐々に勉強時間を増やして、受験生になった時に勉強の習慣ができていることが最善だと思います!⏰ あくまで私の例ですので、自分に合うやり方で頑張ってみてください!自分に合う勉強法を模索する時間はまだありますよ! 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
飽きずに勉強する方法
午後になると集中出来ないのはものすごく分かります 自分も受験生の時は全く同じ状況でした! 自分の色々な人に相談して様々なことを試した結果3つのことを意識すると午後になっても家で集中して勉強することが出来ました(*^^*) まずはお昼休憩の後軽い運動を入れるといいです。休憩はどうしても携帯やテレビ等を見てしまって、あっという間に時間が経つなんてことがあると思いますが、運動ならその心配がありません。おすすめは軽い散歩やストレッチなどです。運動による脳の活性化は色々なところで効果があると証明されています。またダラダラと長く続けることがないため休憩に最適です!また軽めに運動をすることで血流が良くなり疲労の原因物質が効率よく処理されるともされています!! 2つ目は「午後の始まりに得意教科または軽い計算など勉強のハードルが低い強化をやること」です。作業興奮という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、1度机に座り作業を始めるとその後も集中力が持続しやすいです。キリのいいとこで勉強を終わりにするより会えて途中で終わらせて休憩に入るとその後も勉強がしやすいです!結構オススメです笑 そして最後に、「その日の朝に時間事にやることの予定を立てる」です! 9時〜数学 10時30分~○○大学 過去問 解き直し 12時~13時 昼休憩 13時15分~英語(文法の参考書○○ページ) のようにその日の朝に大まかな計画を立てると自分が遅れているか否かということが視覚化出来るので、遅れていたら多少の戒めになりますし、勉強量の安定がはかれると思います🙂 勉強ができない日もありますが、1回1回憂鬱にならずに前向きに頑張ってください!どうしても辛いという日があったらとにかく寝ましょう!!笑 睡眠を削るのだけはやめてくださいね( ᴖ ·̫ ᴖ ) あとは携帯をいじらないようにリビングなどにおいて自分の部屋から追い出して勉強しましょう!
東京工業大学工学院 ひびき
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活帰りの勉強法
部活お疲れ様です 全力で運動した後なんて勉強なんかやる気でませんよね笑 しかもテレビやゲームに気をとられるのも当たり前です 自分の意見としては高2の冬くらいまではそこまで勉強しなくてもいいとは思うのですが 質問者さんはやる気があるということなので 自分が高3の時にやっていた勉強スケジュールを伝えますね 自分は夜の勉強が辛すぎて捗らなかったので 朝型に切り替えました 部活を引退した後も部活の朝練と同じ時間に登校して朝の集会まで1時間ほどあったのでそこで勉強していました 朝は起きるまで辛いですが 起きて顔を洗って朝飯を食べればかなり目は覚めました そうなればこっちのものです 朝の教室は静かで集中できますし別に私語も禁止されていないので友達と話して気分の切り替えもできます 朝勉強の習慣がつけば入試本番の時間でもコンディション万全の状態で試験にのぞめます 高2から朝勉強の習慣をつけて高3のスタートに弾みをつけてみてはどうでしょうか? 応援してます 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力がない
勉強お疲れ様です! まず、疲れてしまう理由に睡眠不足はありませんか?睡眠時間が足りていないのに、それを「私は集中力がないから」という一言で済ませて、自分を責めてしまう人が多いように思います。 睡眠時間を削ってでも勉強しろ、と呼びかける先生もまだいるみたいですが、体調を崩しては元も子もないので、普通に寝てください。ちなみに私が高3の頃は、10時に寝て5時半に起きるという生活をしていました。 受験生にしてはかなり寝ている方だと思うのですが、寝る時間を絶対として決めることで、それまでに終わらせなきゃ!と集中することができました。 なので、もし体力的に疲れているのであれば、一回睡眠時間を増やすのも一つだと思います。 ここからは、いくつか案を書きますね。 ①机の周りを整理する 高2の頃、私の机の周りは雑誌や推しの写真、部活の資料など、いろいろなものが溢れていました。確かに楽しく勉強はできましたが、裏を返すと、意識は散漫になっていたと思います。 引退のタイミングで勉強に関係ないものを片付けて別の部屋に持っていったところ、今までよりもすっきりとした場所で勉強できるようになりました。 休日など時間のある時に、勉強せざるを得ないような環境づくりをしてみるのも良いでしょう。 ②スケジュール帳を使う これはスタディプラスのようなスマホアプリでもいいのですが、できれば手書きのものをお勧めします。 私の場合、前の日に予定を書けるため、当日に実際進められた内容、時間の使い方を比較できるようなものを使っていました。これを使うと、自分がどれくらいの時間を使って何を終えられるのか一目瞭然なので、無理のある予定を立てなくなります。多分人って、自分が終わらないとわかっている量を進めるのは、あまりやる気が起きないと思うんですよね。せっかくなら自分のできる量を終えて、頑張った!と自分を褒めていけるような勉強生活を送って欲しいと思います。 あとは典型的ですが、勉強時間をストップウォッチで測るのもおすすめです。スマホを使い過ぎてしまうようなら、いっそのこと親御さんに預けてしまうのもいいでしょう。 また、もし机の前に座ったはいいけれど、何も手をつける気が起きない…というのであれば、復習から入るとポンポン進むのでおすすめです。単語系など、無心で答えていくのも、意外と集中力が戻ってきますよ! 自分の体験談ばかりになってごめんなさい。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています☺️
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
週末の時間の使い方
こんにちは!あまりにも私と同じで、笑ってしまいました…ごめんなさい。 朝は頑張れるんですよ、でもお昼を挟むと、だらだらと…。非常にわかります。 私はそのような日は休憩中に、志望校の先輩方のYouTubeをみたり、校歌を聞いたりするようにしました。なんとなく勉強したくないけど、っていう日にはおすすめです!志望校のことを考えている時間は、それがどんな形であれ無駄な時間ではないと思います。 また、長時間同じ教材をやり続けるのではなく、いろんな教科や参考書を回していくのもいいと思います。どうしても同じのばかりだと飽きてしまうので、タイミングを見計らって違う教科に手を出したり、本当に疲れたらとりあえず単語帳を開くようにしたり。あとは勉強が進まない自分を責めすぎないことです。腹が立つのもわかるし何やってんだ、と自分に突っ込みたくなりますが、落ち着いて、どうしたらよりよく時間を使えるか、と考えてみてください。休憩をはさみながらでも、意外と勉強時間が確保できることに気づくはずです。自己管理にはスケジュール帳などもお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れて勉強ができない
勉強お疲れ様です! もし家でなかなか勉強できないなら、学校に残ったり、地域の図書館に行ったりして勉強するのがおすすめです。高3の直前期になれば家でやるほうが効率がいいこともあるので一概には言えませんが、高2の段階で家で進められないようなら、遠慮なく外で勉強していいと思います。外で勉強すれば周りに見られているような気がして自然と手が進みますし、同じように勉強している人がたくさんいるので頑張ろうと思えますよ! また、たまには気分を変えるために、カフェなどに行って勉強するのもお勧めです。ほどよくBGMがかかっているので集中しやすいですし、お金を払っているのだからその分頑張らないと!という気持ちになります。毎日行くとかなりの出費になってしまうので、昨日まで頑張ったから今日はご褒美!というように利用してみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
こんにちは。 1つ聞きたいことなんですが、その「疲れてゲームをしてしまう」というのは部活後のみの話でしょうか? もしそうならば部活後のある程度のらは「自分を甘やかす時間」を作ればいいと思います。 自分の気持ちに反して無理矢理行動すると最後まで続きません。初めは長めに、本番が近づくにつれて短くしていけば、危機感と慣れで自然と机に向かうことができるようになると思います。 もう1つの解決策として「朝型の生活に切り替える」ことです。 夜に疲れで勉強する体力が無いのならば眠って回復し、朝の体力満タンな状態で勉強しましょう! もしもいつでもスマホを手放せない状態ならばスマホ依存症の可能性があります。 スマホを使わない時間をつくるなり、ゲームアプリかは勉強アプリに使用するアプリを変えていくなりして意義のある時間の使い方をしましょう。 部活と勉強との両立は難しいと思いますが、部活引退後は少しばかり楽になると思いますので継続して努力していきましょう!
北海道大学理学部 No.55
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像