長文単語について
クリップ(5) コメント(0)
10/23 17:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ああああ
高3 千葉県 青山学院大学経済学部(63)志望
MARCH志望の高3です。
英語の長文で分からない単語が出てきた時に、ノートに書いて全て覚えるのか、音読しながら覚える程度でいいのか。どちらでしょうか?
また過去問の復習はどのようにしてますか
回答
TR_
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
単語は覚えるというよりは間違え直しノートにメモっとくのがいいかなと思います!覚えるというよりはただノートに意味と単語を書いとくだけでもいいと思います!
自分は英語の単語でわからなかったものをまとめた自分専用の単語ノートを作ってそれを適宜見直すことで覚えたりしていました!すると、何回も出てきたりする単語があるので重点的に大切なものを覚えられると思います!
⭐️ ここから過去問を解いた後に自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!!
英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います!
文法
間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います!
長文
次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います!
① 長文問題を解く
② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。
③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。
④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。