UniLink WebToAppバナー画像

時間がない!独学で共通テスト倫理・政治経済

クリップ(1) コメント(2)
9/3 7:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

黒猫

高3 宮城県 千葉大学法政経学部(58)志望

倫理・政治経済を共通テストのみで使用します。 千葉大学文系を志望しているのですが、学校で理系クラスに所属しているため、倫理・政治経済の授業がありません…! さらに試験の配点1350点中50点という4%以下の割合ですし、 二次試験科目の目標よりも国数英の完成度を高められていないのであまり時間をかけることは望ましくないです。焦ってしまっています。 これを踏まえると、 ・『大学入試共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほど取れる本』 ・『スタディサプリ』倫理・政治・経済の授業 どちらで学習するのが良いと考えますか?

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験までの期間と効率を考えると、前者になるのではないでしょうか? スタディサプリは勉強していくのに有効なツールであることは確かですが、残りの期間からすると全ての講座をしっかり受講している時間は確保できないと思います。他の科目の勉強もあると思いますし。 参考書で進めていき、効率的な勉強をされた方が残りの時間を有意義に使えると思いますよ! 頑張ってくださいね☺️
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

73
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

黒猫のプロフィール画像
黒猫
9/3 7:26
なるほどやはり参考書の方が時間的に効率が良いですよね!ご回答ありがとうございます!加えて質問なのですが、文字面だけの説明ではわかりづらい部分のみスタサプを併用すると言った形を取ることも考えていますがどう思われますか?
まーのプロフィール画像
まー
9/3 7:33
そうですね。そろそろ本格的にやらなければ時間的に厳しいと思うので! スタサプと併用可能なのであればベストだと思いますよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
倫理政経の独学
共通テスト対策ということを前提に書きます。 使う参考書は、おもしろいほどわかる共通テスト倫理政経です。(名前はあやふやですが、よく本屋でみる、メジャーな黄色い本です。) おすすめは、各共通テスト模試前に少しずつ読み進め(別に点数が取れる必要はありません)、11月ごろから赤文字(黒太文字)を暗記し始め、12月からに問題演習をしつつ、間違えたところは参考書に戻って暗記し直すという方法です。倫政は満点近く取ろうとしたら死ぬほどコスパの悪い科目ですので、現役生であれば8割安パイという風に考え、そこそこ勉強してとるというイメージでOKです。(舐めてると暗記量が多いのでボコされます。) *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
7
2
倫理
倫理カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経 初学者
回答させていただきます。 政経・倫理のおすすめの参考書や勉強方法についてですね。 まず、参考書として、改訂版 大学入学共通テスト 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本をおすすめします。これは政経・倫理がどっちも載っている参考書で、かなり網羅していて、内容もまとまっていて分かりやすいです。満点を狙うには少し物足りない気もしますが、7〜9割が目標でしたら、十分だと思います。 参考書とは別に、スタサプの政経・倫理の講座もとても良いです!伊藤賀一先生の授業になるのですが、とても分かりやすく、面白いです!参考書だけでは分かりにくいところなどは、動画で実際に先生の説明を聞くことでかなり理解を深めることが出来ると思います。また、疲れている時や通学中にも手軽に見れるので、ぜひ試して見て欲しいです! 次に、勉強方法についてです。 【夏休み】 夏休み中に一通り教科書の内容を勉強しましょう。 他の科目もやる必要があると思うので、勉強の合間などに参考書を軽く読んだり、スタサプを見たりすると良いと思います。 夏休み明けからだんだん問題を解き始めるので、そこも意識して勉強できると良いです。 【本番まで】 この頃から問題を解きましょう。演習用の教材として、センターの過去問を強くおすすめします。政経・倫理はそこまでセンターと共テの違いがないですし、一問一答形式で圧倒的な演習量を積めるので、とても良いです。ひたすらやりまくりましょう。四択問題が多いので、正しい答えを選んだ後、他の三択はどこが違うのかまで考えることで、勉強の効率が上がります。そこで、間違えたところは参考書やスタサプに戻って復習しましょう。思想家の名前や法律についてなど結構混同しやすいところもあるので、自分用のまとめノート的なものを作るのもオススメです。政経・倫理は他の科目よりもあまり時間を割けないと思います。隙間時間を有効活用したり、短期間に何回も反復して触れたりして、頑張って覚えましょう!! 長くなりましたが、お役に立てると幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
4
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政独学いつまでに終わらせるべき?
こんにちはー 倫政はいつまでに終わらせるべきかについてということですが、はっきり言って社会科目は共通テストでしか使わないのであれば後回しでも全然大丈夫であると僕は思っています。かといって何も指標がないと困ると思うので理想を言っておくと、とりあえず倫政に関して夏休みが終わるまでに一通りの内容が頭に入っているくらいでしょうか。ただし全然完璧に覚えてなくてもいいです。ぼんやりと頭に入っているくらいで大丈夫だと思います。 なぜ社会科目を後回しにするのかというと、国公立を志望する現役生の場合やはり周りと差がついてしまうのが二次の国数英だからです。自分もセンター試験までは良かったものの、二次の得点率で周りに負け第一志望に受からなかったパターンの人間です。特に今年の現役生は浪人生に対して何かと不利な点が多いと思うので、とりあえずは夏までに何よりも国数英を盤石にしておいた方が良いかと思います。 ただその代わり社会科目は秋以降の演習が必須です。しかし現役生は秋以降の演習を積んでいく期間が一番成績が伸びる時期ですので、しっかりと勉強すれば確実に共通テストで高い点数が望めると思います。なので夏が終わるまでの間に倫政の成績で極端に焦る必要はとりあえずはないのでそこは安心しておいてくださいね。 最後に倫政の学習にはどれほどの時間がかかるかということですが、まあ一通りの内容を頭に入れるだけならば1ヶ月強くらいでしょうか。ただしそこから知識を定着させようと思うとやはりそこからまた更に時間がかかります。あと参考書については人によって好みが分かれると思うのですが自分は『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使っていました(これをメインに勉強して本番95点)。 結論を述べると、とりあえず夏の終わりまでは国数英に全力を注ぎ、社会科目は適宜メインの教科の合間に勉強する程度で済ませ、秋以降に本格的に取り組むべきであるということです。以上長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
22
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像
共通テスト 倫理・政治経済 勉強法
 まず、倫理は意外と読解力が必要です。逆に言えば文章が読めれば、知識がなくても解けちゃう問題もあります。そういった問題を落さなければ15点前後は得点できます。  覚える時は、整理して覚えましょう。諸子百家、構造主義、古代ギリシャなど、グループ分けします。その中の一つ一つについて覚えていきます。倫理は人を中心に覚えます。  汝自身を知れ→ソクラテスではなく、ソクラテス→汝自身を知れ、無知の知など人の名前が言われたらその人の思想や名言を説明できるレベルにしておきましょう。  対比したり、つながりを意識したりすると覚えやすくなります。  政治経済は、計算をしないといけない問題がたまに出るので練習しておきましょう。と言っても公式を覚えておけば大丈夫なことが多いです。  基本的な用語は覚えた上で、こちらも対比したりつながりを意識しながら勉強できると良いです。    ある程度知識を覚えたら過去問演習をしていきましょう。私はベストセレクションという教材を使っていました。黒本も使いました。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理,政治経済
センター試験は教科書を基に作られています。おそらく共通テストも基本的には変わらないのではないかと思います。 そのため、教科書を音読したりして、教科書の内容を叩き込むといいと思います。といっても全部やっている時間はないと思うので、過去問や共通テスト向けの問題集(書店に行くと割とあります)を解いてみて、ここあまり理解できていないかも!というところを読むといいと思います。 教科書を読む時のポイントは、読むことが作業にならないように覚えようと意識して読むこと、教科書を一度読んだ後に、同じようなことを教科書を見ないで復唱する(一言一句同じでなくてもいいので内容が大体同じになるようにしてください)ことが効果的かなと個人的に思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
2
0
倫理
倫理カテゴリの画像
理系 日本史→倫政
初めまして、こんにちは。 私は日本史と倫政を選択していた者です。 独学で今から間に合うかどうか、という事ですが、間に合います。 私が考えるに倫政は、割と独学要素が日本史より強く、対策しやすい教科です。私も高3の社会の授業では人数の都合上履修者の多い現代社会しか受けられなかったのですが、その時間を内職にあて勉強しました。 また日本史と比較して、ある程度の勉強で6〜7割までは簡単に到達します。 教科の感覚としましては、倫理は現代文に近く、抽象的な概念が多いです。思想史を勉強します。政治経済については、中学社会の公民をさらに深く掘り下げた感じです。 勉強方法についても記載しておきます。 まずは、黄色い「センター倫理・政経の点数が取れる本」で概略を抑えます。高得点を目指すのであれば、「倫理」「政治経済」と別々に購入するのが良いと思います。 これを読みこむだけで少なくとも7割は到達可能です。 概略を抑えることができたら、東進ブックスの倫政一問一答で細かい部分を抑えます。 ここまでやり込めば、8〜9割まで到達可能です。 あと重要になってくるのが、過去問です。模試の問題も完璧になるまでやりこみましょう。倫政は、傾向がほとんど一緒でどこが問題として取り上げられるかなので、模試の復習が効きます。 不安であれば、試験の1ヶ月前から「完全Masterセンター試験 倫理・政経問題集」をやり込んでも良いかと思います。 勉強法など、詳しく尋ねることが有りましたら、また聞いてください!1年間頑張って下さい!
北海道大学法学部 Takuya
23
0
倫理
倫理カテゴリの画像
共通テストの社会科目
さすがに0からは厳しいですよ。その話は、しっかり学校なり予備校なりで授業を受けた人が、という主語が抜けていると思います。それでも3ヶ月で8割越えはなかなかの難しさですよ。 その科目だけ3ヶ月ならいけるかもしれませんが、国立大志望ならそういうわけにもいきませんからね。 特に独学の科目は最大限警戒したほうがいいと思います。周りがどうしてるのかに常にアンテナを張った方がいいです。 個人的には、自分が凡人だと思うのであれば遅くても夏休みからは対策に取り掛かるべきだと思います。日本史は時間がかかる科目ですし、倫理政経は比較的楽とは聞きますが、独学となるとやはり遅くても夏休みからは対策必須です。 3ヶ月で仮に間に合うとしても、直前に倫理政経ばかりやらなきゃいけないとかだと精神的な負担が大きくて辛いと思うのでオススメしません。
北海道大学医学部 かじ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
政治経済の問題集 何がオススメなのか教えて欲しいです。(共通テスト用)
回答させていただきます。 共通テスト対策の政治・経済の参考書についてですね。 私が使っていた中で良いなと思ったものをご紹介します。 まず、メインの参考書として、「大学入学共通テスト倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本」をオススメします。 これは、名前の通り倫理と政治・経済の共通テスト対策の参考書です。この参考書の良いところは、1冊でほとんど全て完結するところです!共テの政治・経済で出題されるところをカバーしているので、これを1冊仕上げれば8〜9割取ることも可能だと思います!! 次に、サブの教材として、スタサプの政治・経済の講義をオススメします。伊藤賀一先生の授業になるのですが、とてもユーモアあふれる方で、内容もわかりやすいです。空き時間に見るのも良いし、参考書の文章だけではイマイチ理解できなかった点を動画の説明で理解するのも良いでしょう。 最後に、演習用教材です。これは、センターの過去問をおすすめします。とにかく問題をこなして、どこが出やすいのかを把握し、そこを徹底的に覚える必要があります。そのため、圧倒的な問題量があるセンターの過去問がいちばん良いと思います。ただし、法改正などにより、当時のセンターでの正解を今の正解が異なる場合もあるので、そこは注意してください。 さて、具体的な勉強方法についてです。 まずは参考書を三周くらい読みましょう。ある程度全体的に目を通したら、センターをがんがん解いていって良いと思います。その時に、選択問題のときはどの選択肢が正解かを判断するだけではなく、不正解の選択肢は、どこが間違えているのかまで考えた上で過去問をやっていくと、効率がとても良いです。間違えた問題は、すぐに参考書やスタサプに戻って、復習し、知識の定着を図りましょう!この作業を、自分が満足のいく点数が安定して取れるようになるまで繰り返してください。 長くなりましたが、お役に立てれば幸いです。 勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
1
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像