UniLink WebToAppバナー画像

見張りがいないと勉強ができないです

クリップ(1) コメント(2)
3/1 14:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りんご

高2 岡山県 創価大学理工学部(45)志望

周りに監視役的な人がいないと勉強できません。 学校では最終下校まで自習室を使ってます。 家では、ほぼ姉か母がいる所で勉強してます。 自分の部屋で勉強しようにも、全く出来ません。 意識の問題でしょうか…?対策などがあれば教えて欲しいです… ※カフェとかに行って勉強するという対策があったのですが正直お金が無いので、この対策以外のやつを教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 他に人がいない場所、特に自分の部屋だと誘惑も多くてなかなか長時間集中することが難しいですよね。 1番いいのは学校だと思いますので、可能な限り学校で勉強するという今の生活を続けられるといいと思います! その上で、他にお金がかからず勉強に適している場所としては、図書館などでしょうか。僕も高校生の頃は、学校が開いてない時や気分を変えたいときなどは市の図書館に行って勉強していました。 静かだけど適度に人の目もありつつで、勉強するにはいい場所だと思います。 あとは、家で勉強する際には、家族のいる場所で勉強するのも一つの手だと思いますし、自分の部屋で1人で勉強したい(けど監視されていた方が勉強できる)のであれば、勉強している自分の目の前に手鏡などを置いて、自分を映しながら勉強すると、自分で自分を監視しながらできて、案外いいかもしれません! また、別の観点から、学校で勉強は時間が許す限りやって、家はご飯を食べて軽く暗記ものだけ寝る前にやって、あとは寝るだけ、というように家と学校の役割分担を明確にするのも一つの手かもしれません。 実際、僕は浪人時代は、予備校で朝から夜10時ぐらいまで勉強して、家に帰ったらお風呂に入って寝るだけという生活を一年つづけました。 人それぞれ自分に合った勉強スタイルがあると思うので、あくまで一つの参考として取り入れてもらえると嬉しいです! 応援しています!♪
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

りんごのプロフィール画像
りんご
3/2 8:04
ありがとうございます😭 早速、図書館と手鏡を使ってみようと思います 家と学校の役割分担も少しずつやってみます 本当にありがとうございます!*_ _)
うえてぃーのプロフィール画像
うえてぃー
3/2 9:06
いえいえ! 引き続き勉強頑張ってください! またいつでも質問してくださいね〜♪

よく一緒に読まれている人気の回答

自宅での勉強法
まず、家は図書館や学校、塾などの勉強場所と何が違うか考えてみましょう。私が考えたのは、 ・近くに誘惑がある ・生活音がうるさい ・一緒に勉強する人が周りにいない などです。 では、これら一つ一つに対して、対策を考えてみます。 ・近くに誘惑がある →家の勉強机を整理します。勉強するときは気が散らないように、関係のないものは視界に入らないところに移動させましょう。例えば、スマホやゲーム機などはリビングに置いておきます。お菓子などの食べ物も勉強部屋には持ち込みません。こうすることで、勉強机に向かったら勉強以外できないという、図書館等のような環境ができます。休憩するときに多少スマホを触ったり、おやつを食べたりしていいと思いますが、勉強する部屋には絶対に持ち込まないようにしましょう。休憩を別の場所に限定すれば、オンオフのメリハリができます。 ・生活音がうるさい →これは自分の努力だけでは解決できません。家族に勉強するから静かにしてほしいとお願いしましょう。あなたが真面目に勉強しているのを見れば、きっと協力してくれるはずなので、頑張っている姿を見せることも大事だと思います。どうしても解決できない場合は、家族と生活リズムをずらすことです。私は妹と同じ部屋を使っていましたが、私が朝型の生活(20:30就寝、2:30起床)にして朝勉強することで、静かな環境を作ることができました。朝起ききれない人は、私が以前回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。 ・一緒に勉強する人が周りにいない →一緒に頑張る人がいないと勉強できない人は、同じ状況の友達を見つけてビデオで監視しあいながら勉強するのもアリです。ただし、相手選びを間違えると逆に気が散ったり、おしゃべりに夢中になったりするかもしれないので注意しましょう。YouTubeなどに、「〇時間耐久!一緒に勉強しよう」などと言って、静かに勉強するだけの動画を投稿している人もいるので、自分に合うと思ったら見ながらやってみてもいいと思います。また、わざわざ画面で見なくても、学校で「明日までにこれ解いてきて考えたこと共有しよう」などと約束し、相手が同じことを頑張っているのを想像するだけでもいいと思います。 他にも図書館などにしかない環境を見つけたら、自分の家をその環境に近づけられないか考えてみてください。 あとは、家だからとか関係なく、嫌でも集中して勉強しないといけない状況に自分を追い込むのも効果的です。 例えば、宿題を敢えて残して別の勉強をして、時間が迫ってきてから宿題をやると、焦るので集中できないとか言ってられません。他には、時間を測って解いたり、友達と問題を出し合う約束をして勉強したり、緊張感を作り出すといいと思います。 自分に合うやり方を見つけて頑張ってください!
東京大学理科二類 ムカイ
12
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強が家ではできない
こんにちは😃 わでぃーといいます! 僕は家主体の勉強をしていましたが他にも色々な場所で勉強していました。 大学のテスト前にも色々な場所で勉強します。 個人的勉強が捗る場所を書いていきます。 ①学校 僕は学校の自習室と教室を使って勉強しました。 学校には豊富な教材があり職員室に行けば貸し出してもらえることがあります。 節約にもなるのでおススメです。 また、先生に質問もできます。 僕もどちらかというと内向的な性格なので最初は質問に行くのをためらっていました。 しかし、先生は生徒に質問されるのが嬉しいようで非常に親切にアドバイスしてくれます。 ②図書館 住んでいる地域に図書館があれば使ってみてください。 図書館は静かな場所で集中するのにもってこいです。 加えてクーラーが効いて涼しい場所が多いので夏勉強するのにおススメです。 ③カフェのテラス席 カフェの外にあるテーブル席での勉強です。 人は日光を浴びるとストレスが軽減されます。 勉強はストレスを感じるものなので日光を浴びながら勉強すると集中力が上がります。 また、カフェでコーヒーを頼むことでカフェインを摂取でき眠気を覚ますことができます。 個人的に使っていたのは以上です。 塾に自習室があるならば塾の自習室を使うのもいいと思います。 分からない問題を先生に聞くのが難しいならば勉強ができる友達に聞くのもいいと思います。 僕は分からない問題について友達と議論しながら解くこともありました。 僕が利用していない場所でも勉強にピッタリの場所はたくさんあります。 まずは自分に合う場所を探してみてください!
京都大学法学部 わでぃー
26
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中出来る場所とは
はじめまして。 勉強に集中できる場所は人によって違うので今から話すことはあくまで一例に過ぎませんが、僕にとって最も勉強に集中できた場所は 「自宅の自室」 でした。 まず第1に雑音がありません。人の声が耳に入ってくるとどうしても意識がそちらにいってしまい勉強に集中できませんでした。自宅では余分な雑音や環境の動きがないため集中が途切れません。 次に人に迷惑をかける心配がありません。大声で音読したり、解けなくてイライラしてきてため息をついても、貧乏ゆすりをしても、シャーペンを投げても誰にも怒られません。疲れてきたらちょっと机に突っ伏してみたり、足を組んで楽にしながら勉強してみたり、なんなら寝転がりながら勉強してみたりもできます。自由です。図書室や塾の自習室ではなかなかやりにくいですよね? あと時間の節約になります。塾の自習室や図書室に行くにはどうしても時間がかかりますよね。あと軽食を買いに行く必要があったりする時もあります。自宅勉強ではそのような時間を全て勉強に回すことができます。しかもわざわざ重い参考書等を持って外出する必要もありません。(意外と疲れます)友達等に話しかけられたりする心配もありませんから、時間とエネルギーを存分に勉強に注ぐことができます。 よくあげられる勉強場所として、カフェ、ファミレス等は雑音が多すぎてNGでした。学校は友達に話しかけられて集中力が半減しました。図書室は近場にありませんでした。 このように僕としては自宅が最も効率的で自由な勉強ができる場所だと思いますが、家ではだらけてしまう、という気持ちもわかります。気合いでなんとかしろ、などという気はありません。主な問題と対処法をあげていきます。 ・スマホをいじってしまう スマホを部屋に持ち込まないようにしましょう。目に入ると絶対にいじりたくなります。逆に完全にシャットアウトしてしまえば案外気にならないものです。 ・そもそも集中できない 環境を整えましょう。部屋が散らかっていたりすると割と気になります。整理整頓をする。誘惑になるものはしまうor部屋に入れない。空調を自分好みにする。これだけで変わります。 ・寝ちゃう これは仕方ないです。もちろん惰眠をするのはいけませんが、眠気に耐えながら勉強するくらいなら思い切って寝ましょう。 こんなものでしょうか。私としてはこのように自宅が最強だと思いますが、人によって集中できる場所は違います。最も大事なことは集中して勉強できることなので、一刻も早くそれができる場所を見つけた方が良いです。 ご参考になりましたら幸いです。受験頑張ってください!
早稲田大学文学部 K
28
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏休み中の勉強場所
勉強お疲れ様です! 今年の受験生は勉強場所選び本当に苦労しそうですよね😭😭 図書館、カフェ、ファミレスが厳しいとなるとやはり自宅ではないかなと思います😢 自宅はなかなか勉強のやる気が出ないと思うのですが、自宅で少しでも勉強が捗る方法を教えられたらな、と思います!!良かったら参考にしてください🙆‍♀️ ○スマホの電源は切るorタイムラプス スマホほど危ないものないです!笑 これは自宅以外でそうですが電源は切ったほうが無難です。 また私はタイムラプス機能を使って自分が勉強している様子を録画していました。サボってるのもバレるし後から見返すと達成感あるのでおすすめです👍 録画してるからスマホ触れないし!笑 ○立ちながら勉強 ずっと座ってると疲れると思うので私は暗記系などは家を歩きながらやっていました!外だと声は出せないですが家だと音読もできるのでそこは効率的かなと思います! これ医学的にも証明されてるらしいです😲 ○BGMの活用 PCなどで作業用のBGMを流していました!歌詞がないものがおすすめです🙆‍♀️過去問演習の時などはやらない方がいいですが長時間勉強していると飽きてしまうのでBGMを活用すると良いと思います! ○事前にやることを決めておく 前日に手帳にやることを書きそれを机の上に置いていました。タスクが完了したらチェックしてどんどん消していきます!大分達成感が得られるのでオススメです☺️ ○服装、環境に気を使う これ結構大事です! 家にいる時に勉強できない原因ってリラックスしてるからじゃないでしょうか 服装も部屋着、そして周りには誘惑がいっぱい!ベッドが近くにあると寝たくなる… ということでなるべく外に出る時と同じような服装、そしてベッドやテレビが見えないところで勉強するようにしていました🙆‍♀️ また少しオシャレなカップに飲み物を入れたりお菓子を置いておくと少し外にいるような気分になるのでおすすめです(太りますが😇) ここからは人にもよると思いますが 私は誰かに見られてると勉強するぞ!というタイプだったので 自分の部屋ではなく1階に住んでいる祖母がいる場所やリビングで勉強したりもしていました(親だとだらけちゃう…という場合親戚の家などが近くにあればそこでやるのもいいかもしれないですね☺️) 今はなかなか思うような勉強場所を確保できず大変だと思いますが自分の体を守ることが最優先です!自宅でどれだけ集中できるかが例年より更に重要になってくると思います🙆‍♀️ 家で集中するのはなかなか難しいですが工夫しながら勉強できると周りと差がつきます! またコロナだけではなく風邪も受験生の天敵ですから生活習慣はしっかり整えておきましょうね☺️ 適度に息抜きをしながら頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
38
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強場所!!
私が実践していたものをいくつか紹介しますので、質問者さんにあったものを試してみて下さい! 【家での勉強方】 ①いっそのことやらない 高3の夏前までは、私はほとんど家で勉強したことがありませんでした。家以外で全力で勉強して、家は休むところ! と決めつけて勉強した方が、意外とメリハリがついていいかもしれません。 ②立って勉強する なにより眠くなったり、スマホをダラダラいじったりすることがなくなります。書くことはできないので、単語などを覚えるときに実践していました。 ③リビング あえて少しうるさいところで勉強する方が意識的に集中することが出来ていました。テレビがついていると邪魔になりますが、誰かしら人がいて活動しているくらいであれば気にしないで勉強できるようになります。 ④電車や鉛筆の音をYouTubeで流す ③と似ていますが、あえて少しうるさくしていました。 自分の経験上、誰かが勉強している動画を流したり、スタディプラス(勉強時間共有アプリ)を使ったりすると自己肯定感が下がることが多かったので、自分に合ったものだけを取り入れるようにしていました。 【家以外】 恐らく、学校の図書館や公共スペースなどは誰でも勉強した経験があると思うので、それ以外を紹介します! ①通学中 私は電車通学でしたが、徒歩や自転車通学の友人も通学中に勉強していました。単語帳などを見続けながら移動はできないので、信号で止まったら一瞬単語を見て、移動中はそれをぶつぶつ呟いたりするといいかもしれまん。全く知らない情報のインプットよりも、覚え掛けの内容を扱う時間に最適です。 ②自家用車内 恐らく高校生の多くは免許を持っていないと思うので、車内に入ったところで車をいじったりはしないでしょう。 1人のスペースを簡単に作れますし、快適すぎない環境だからこそダラダラしないとは思います。 ③自習スペースを契約する 都心部を経由する人に限定されてしまうかもしれませんが、共有の作業スペースが借りれるというサービスが存在します。塾とは形態が全く異なるので社会人などもおりますが、安価でかなり集中して勉強できるかと思います。 人によって集中できる場所や方法は異なると思いますが、大学入試は点数のみで差別化が測られる以上、環境を言い訳にすることはできません。  逆に言えば、自分だけの勉強スタイルを確立することは、合格への近道へとなります。いくつか実践した上で、自分なりの勉強方法を見つけることが出来れば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での勉強方法について
家で勉強できないのはあなたのせいじゃありませんよ。 めちゃくちゃ誘惑あるし、そもそも実家というのは心からOFFモードになれる唯一の空間です。そこで集中して勉強しろという方が酷な話です。自分は高校3年間のうち家で勉強したのは正月から共通テスト本番までの期間くらいですよ。なんならそれまでは家ではやらないって決めてましたね。 なかには家だろうが学校だろうが関係なくできる人もいます。でもあなたと私はできない。これは不真面目だからですか?いえ、そんなことはありません。私は家以外でなら集中して勉強できました。あなたもできるはずです。だって勉強しなきゃという気持ちをお持ちじゃないですか。やる気はあるんです。体質と性格の問題なんです。こればかりは気合じゃどうにもなりません。 学校は放課後使えますか?近所に図書館はありますか? 他に自習向きなスペースはありませんか?何かしらはあるはずです。まだこんな時期ですし、探してみましょうよ。そして色々試してみましょう。段々自分の縄張りとかルーティンができてきます笑。後はもうこっちのもんです。 因みに個人的には外(学校の教室が最も望ましい)で勉強してる人の方が強いと思ってます。なぜなら、試験は公共の会場で行われるからです。家で受験なんてできませんからね。 部活ロスについてですが、部活が終わって急に受験生になれと言われているわけですから戸惑いもありますし、切り替えもそんな早くできませんよね笑。分かります。なのでとりあえずは自分の勉強習慣を作るところから始めましょう。まずは勉強スペースの探索からです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
家での自習
僕も家だと集中できないのでその気持ちよく分かります。 どうしても家でしかできない時は、まず簡単なことでいいから始めてみることが大切です。 人間の脳はやり始めてから徐々にやる気が出てくるようになっているので、まずやり始めることが重要。 最初は負荷の少ないこと(英単語覚えるとか、簡単な計算問題やってみるとか)をやるといいと思います。 あとは、時間制限をつけて問題を解くと集中力が上がります。センター試験の問題などを制限時間付きでやってみてください。 勉強をやっていて疲れたら、チョコレートなどで糖分を補給して、散歩などをして脳をリフレッシュさせてあげてください。 長時間机に向かいっぱなしは意味ないです。 以上、家での勉強法でしたが、図書館やカフェなど、家以外でできる環境があればそちらを活用した方がいいと思います。 僕は自習室が空いていてもカフェで勉強する方が好きだったのでずっとカフェにいました笑 ただ、混雑するカフェだと迷惑になるので気をつけましょう。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家にいる時に限って勉強できない
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 家で勉強できない気持ちはよくわかります。やはり、そもそも家というのは20年ほど生きてきた中で、食事をしたりお風呂に入ったり睡眠をしたり、といった基本的に休んだりリラックスしたりする場所であるということが染み付いていますから、学校などとは気持ちが変わるのも仕方がないのかもしれません。学校とかと比べて気が散る要素も多いですしね。 私も家ではほとんど勉強できなかったので、もう家で勉強することはほとんど諦めていました。克服できれば良いのかもしれませんが、本質は別に家じゃなくても、どこかで必要な量勉強できればいいということだと思っていました。ですから、家は休む場所にして基本的には環境を変えることで勉強を継続してました。 どこで勉強するべきか、というのは人によると思いますから、自分が勉強できる場所を見つけてそこで頑張れば良いです。例えば人に見られてた方が集中できるとようでしたら、放課後学校に残ったり、休みの日も学校で勉強したり、塾の自習室にいったりすれば良いでしょう。静かすぎると勉強できないようでしたら、少し人がいるカフェなどで勉強するのも良いかもしれません。私は、受験勉強をしていると退屈だったので、定期的に勉強する場所を変えて、新しい場所を開拓したりして楽しんでました。 休日に家で勉強していると集中できないのはもう仕方ないと割り切って、環境を工夫することで無理やり勉強してみるのが良いかもしれませんね。いろいろと試行錯誤するのもまた受験勉強の一環だと思います。自分に合ったスタイルを見つけることが大切です。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校で勉強するか家で勉強するか
家か学校か、と言われると、「どちらも」というのが答えになります。 僕は受験生時代、学校の図書室、地元の図書館、塾の自習室、自宅の4箇所をローテーションしながら勉強していました。どこか一箇所にずっといるとやっぱり飽きちゃいますしね。 また、家の中でも、ずっと自室だと飽きるし誘惑物も多いのでたまにリビングに行ってみたり、弟の部屋を使わせてもらったりと、少しでも気分転換になるように場所を変えていました。 こうやって場所を変えながら勉強していくのも、飽き防止策としては上等な手段だと言われています。なので家か学校かという二者択一ではなく、どちらも併せて使い分けていけるといいです。 それから、長時間集中する方法ですが、個人的には時間を測ってやることをお勧めします。例えば1時間とかタイマーで測って目の前に置いて勉強を始めれば、まるでテストを受けているときのような緊張感をもって勉強できます。 あとは些細なことですが、適度にストレッチしたり、水分・糖分を補給したりとかですかね。勉強は頭も体も疲れますから、体のメンテナンスを怠らないのも集中力強化に役立つかもしれません。
慶應義塾大学法学部 師範
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像