漢文1つも理解できない。
クリップ(61) コメント(2)
10/13 23:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カノン
高1 大分県 大分大学医学部(65)志望
漢文を読んでも何が言いたいのか、
1つも読みとることができません。
読みとれるようになるために
何をすれば良いですか?
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この方法だけで一気に読めるようになったので、そのワザを伝授します。
それは、「名詞を囲む」というだけの簡単な方法です。自分の場合、人名は四角で囲み、それ以外の名詞は丸で囲んでいました。
その際、名詞にくっついている修飾語なども一括りにして、できるだけ大きく囲んでください。そうすると漢文は「半分くらい名詞」で出来ていることが分かると思います。
一度目はそのマークをつけながら、主語と述語を中心にざっくり読みます。それと同時に、セリフも「誰の発言なのか」を明確にしてください。(書き込むor線で繋ぐ)その際、途中の話が理解できなくても止まる必要はありません。セリフの中身もそんなに読まなくていいです。
「誰が〜した」という大まかな流れだけ追えればOK!
ただしオチ付近は、ほんのちょっと丁寧めに読んでください。(理解できなかったら諦めて、すぐ次のステップへ)
ある程度の文章の流れと オチが予想できた状態で、二回目は割としっかり読んでいきます。一回目でマークをつけているので、文の構成が一目で分かり内容把握しやすく、いつもの倍くらいの速度で読めると思います。
それでも分からない場合は、3回、4回、5回と理解できるまで何度も読むことが大事です。慣れると3回目で、1ページ30秒くらいで読めるようになります。
おそらく読めない原因は、分からない所で詰まってしまい、ストーリーを見失うことに加え、複数回読んでいないことにあると思います。正直、漢文を一回で理解するというのは難しいです。最終的なオチや教訓が分かった状態で通しで読んで初めて、本当の意味で理解できるものだと思います。
この「名詞を囲む」という手法で、情報の優先度を明確にすれば、話を追いやすくなりますし、高速で複数回読めるようになります。
慣れればそこまで時間がかかる方法ではないので、騙されたと思って練習してみてください。
もちろん句形や単語などの文法系の勉強も続けて下さいね(笑)
コメント(2)
カノン
10/21 21:48
遅れてすみません。
ありがとうございます。
しっかりと何回も読む癖をつけて勉強していきたいと思います❗️
atom
10/22 3:34
一気に訳の分からない情報を入れると、頭がパンクし、脳が閉じてしまうので、「始めは大枠、だんだん細かく」と情報を複数回に分けて取り込むことが大事です。
あとは数読んで練習です。
頑張ってください!