UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格について

クリップ(15) コメント(2)
10/1 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 兵庫県 大阪大学志望

よく逆転合格という言葉を聞くのですが、偏差値55くらいの学校から現役で旧帝大クラスの大学に進学できる人というのは本当にいるのでしょうか?それともやはり中高一貫や進学校のエリートばかりがそろう場所なのでしょうか?目標は高く頑張っているつもりなのですが、最近よく上記のようなことを耳にし、不安です。回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
逆転合格は可能です! 合格するチャンスは誰にもあります! 旧帝大になりますといわゆる各県の難関高校出身の人間が多いのも事実ですが、少なからずそこまでレベルの高くない高校から這い上がって合格を勝ち取った人間もいます。 つまり、本人の努力次第で可能性はいくらでもあるのです。 ただ、そのような難関高校の学生と対等に戦うには、それ相応の努力は必要です。 まずは、その覚悟をしっかり持つということが重要です。 さらに、努力が必要なのは勉強することだけではありません。 難関高校の生徒たちは非常に大学受験へのモチベーションが高いですし、学校内の競争も激しいです。 常にレベルの高い環境にいますので、周りにつられるように努力します。 しかし、そこそこの高校になりますと雰囲気がまた違ってきます。授業を受ける態度、定期テストのレベル、小テストや課題への取り組み方、そして受験への意識などあらゆる面で異なります。 つまり、這い上がって合格するには難関高校の生徒同様に高いモチベーションを持って努力し続けなければなりません。 周りが、小テストや課題に対してテキトーにやっていたとしても、ご自身はしっかりやらなければいけませんし、定期テストで周りよりも良い点を取っても、満足せずにさらに努力しなければいけません。 "自律"という言葉がふさわしいでしょうか。 あらゆる面において、自分はどうするべきか、きちんと自分自身を律することができた人間が、逆転合格を勝ち取ることができると私は思います。 あなたにその覚悟と意識があるのであれば、今後とも必死に努力して、諦めずに突っ走ってほしいです! 頑張って!!!
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

71
ファン
10
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆー
10/1 11:57
ありがとうございました! すごく元気をもらえました!難関校の人たちと同じくらいのモチベーションをしっかり持って、学校での成績に満足することなく上を見て頑張ろうと思います!本当にありがとうございました!
まーのプロフィール画像
まー
10/1 12:06
あなた次第で可能性は無限になります! 頑張って!!

よく一緒に読まれている人気の回答

大大大大大大逆転合格
結論から言うと、不可能だと言われたくらいで諦めるならまあ受からないと思います。東大は、入る時も、入った後も同じ学年の天才たちと戦わなければなりません、、、天下の灘高校、開成高校でさえ、東大進学率は50%に満たないです。(全員が東大を目指しているとは限りませんが) 受験勉強は、目指すべきポジションと、自分が現在いるポジションの間を少しずつ埋めていく作業です。その差が多かろうが少なかろうが、きちんと埋めてくる人は受かるし、埋められなかった人は受かりません。 自分の今の位置を客観的に理解して、慢心せず努力し続ければ受かる可能性は大いにあると思います。 しかしそういう逆転合格をしたという人の話は学内であまり聞いたことがないということだけ言っておきます。
東京大学理科一類 桐生雄大
59
22
不安
不安カテゴリの画像
大学逆転合格
勉強面ごめんなさい、具体的な指示出せません😂 けどメンタルなら任せてちょーだい!! 偏差値50の君が東大目指して受かるかどうか…! 受かるに決まってるやん!!!! 他人の受験ちゃうで、自分の受験やで。どこ受けたって文句言われないで。え、今の点数基準にして志望校選ばないといけないってルールあったっけ?? ルールはただ一つ!高校3年生(のんびりやる人はのんびりでもいいんやで??これもありや。)の2月末までに、東大が求める点数を取ること! 以上。 貧乏でも金持ちでも、点数があれば入学を許可する。以上。 シンプルやん!!!!! 君はあとどれくらい時間がある??たしかに現状から将来を推測するのも大事やけど、今の時点の偏差値?点数?合格可能性?なんも意味ないってww 合格判定Eでもいいやないか!!受かる人は受かる。 ほかにもたーーーくさん言いたいことあるけど、一つにしとくわ!笑 他のどんな人が文句言おうと笑おうと絶対に無理とか言われようと、自分の中に絶対があれば、それは絶対だ。意思のある受験をすれば道は必ず開けるし君は大きく成長する。 何度も壁にぶち当たるよ!何度も落ち込むよ!けどそれが受験なんだ! 君は今から大きく成長する道に踏み入れる。頑張れ。死ぬ気でやれ!!! 君の中の絶対を周りに見せつけてやれ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
49
2
不安
不安カテゴリの画像
国公立の逆転合格について
質問者さんの逆転合格とはどのような逆転を言うのでしょうか。逆転合格といっても、2つ種類があるように思います。 一つは、今まで頑張って勉強してきたが結果が出ず志望校の合格ラインに達していなかった人が合格するパターン。 もう一つは、今まで部活などで勉強ができなかった、又は勉強をしてこなかったがモチベーションが湧き勉強に取り組み始めたパターン。 前者の合格は国立でも私立でもよくありますし、私も勉強を続けていましたが模試の結果は散々でした。 後者は割と私立も国立も割と稀ではないでしょうか。今まで時間を惜しんで勉強してきた人に遅れを取っている分、そこには才能とか奇跡のようなものじゃないと埋められない差があります。なにせ努力量で勝ろうと思っても不可能な部分があるからです。 もし質問者さんが今まで努力をしっかりと積んできたのであれば模試などの結果ではなく出来ない問題や、不得手な科目を見つめ直すことで「逆転合格」は可能ではないでしょうか。
九州大学教育学部 ステレオくん
34
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
独学で逆転合格は可能なのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
不安
不安カテゴリの画像
高2の10月から勉強始めて旧帝大受かりますか?
出来ます。絶対に出来る。 ただ、そのためには相応の努力と戦略が必要。 まず勉強する習慣をつけること、これはすごく大事。そしたら勉強時間の推移をグラフにする。すると、勉強に飽きて来る時間や、集中力が上がって来る周期がわかってくる。こんな感じで、まずはモチベーションのコントロール技術を身につける。 勉強の中身については、志望校の傾向、合格最低点を調べて、どの科目で何点くらい取るかを考える。そしたらそれを達成するために必要な参考書などをまとめてロードマップを作る。あとは模試のたびに偏差値の変化などを見て、勉強計画を少しずつ自分に合うものに修正していく。これが出来れば絶対合格出来ます。 僕は東北大だけど、学会や研究会でよく阪大行きます。すごくいい大学だから頑張る価値は絶対にある、人もいいし研究設備もいい、すごく充実した大学生活になる。 ファイト!!
東北大学工学部 tentral
94
2
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格について
東京大学に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
85
31
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格したい!
東京大学の2年のものです。 質問者さんにとって厳しい話かもしれませんが、激励の意味を込めてアドバイスさせていただきます。 いま高2ということはもうすぐ高3ということだと思うのですが、この時期に偏差値が50ないくらいで、現役で東大に合格した人は正直な話あまりいないかなと思います。もしかしたらいるかもしれませんが、その人はとても特殊な例で、だから自分も東大いけると思ってはいけません。 言ってしまえば、体験談のないことに挑戦するのと同じなんです。そのくらいの覚悟はお持ちでしょうか。覚悟をお持ちなら是非とも全力で挑戦していただきたいです。もし成功することができたら、自分にしか語れない体験談ができます。厳しい戦いになるかもしれませんが、自分が先駆者になるつもりで頑張ってみてください。応援してますよ!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校の人が一橋大に受かるために
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に合格する人しない人
基本的に成績を下位層から短期間でグーンと伸ばしてきた人よりは、平均して良い成績を取ってた人の方が合格者には多いですよやっぱり。 厳しいことを言うようですが、いわゆる逆転合格のようなケースは外れ値として捉えて、コツコツ勉強していくことが一番近道だと思います。 しかし、これでは回答になっていないので笑、逆転合格を遂げた人とコツコツやっていたのに落ちる人の違いを強いて言うなら、自分の弱点をしっかり把握できていたか、だと思います。 逆転合格を遂げる人って、合格するために自分には何が足りないのかをよく考えて、適切な対処ができている人ばかりです。一方、成績は良くても落ちる人は、自分の成績にあぐらをかいて発展的な学習をしなかったり、合格のためというより模試のための勉強をしてしまっている人も多いです。 なのでそういう違いが本番に響いてきて、運命が分かれるのだと思います。 以上、参考になれば幸いです。まだ高2であれば、やるべきことをこなせば絶対に早稲田に合格できます。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
17
0
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したいけど...
状況が明確にわからないので具体的なアドバイスはできませんが、可能だと思います。 ただ、本当に勉強漬けの毎日になるとは思います。 とりあえず意識を変えるために、まず模試の偏差値を気にするのはやめましょう。あれはただの相対評価です。 点数を取れば、勝手に偏差値も上がります。 自分が何点取ったか、これが1番大事です。 そして、どういうところで何故、点数を落としたのか、理解してください。 他の人が解けていないから、自分も解けなくて仕方ないみたいな考え方もやめてください。 むしろ、他の人が解けていないから自分は解けなくてはならないと思ってください。 他人が解けるところだけ解いても点数は上がりません。 焦らず1つ1つ積み重ねてください。
京都大学医学部 Yu
37
3
不安
不安カテゴリの画像