私文早慶志望はどちらかに絞るべきか
クリップ(12) コメント(2)
6/28 3:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かっちゃん
高卒 静岡県 慶應義塾大学商学部(66)志望
一浪目で文転して私文の者です。
早慶をめざしているのですが第1志望は慶應義塾です。友達にどっちか絞った方がいいと言われました。確かに早稲田を志望すると漢文もやらなければならないので、夏前には決めたいのですが、早慶どちらも志望するよりかは慶應義塾だけ、と決めた方が良いのでしょうか??
ちなみに現役は私理で今年の科目である日本史は初学、古文は1年ぶりです。数学は早慶レベルまであげれる自信が無いので辞めました。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者さんは、国語全般が苦手な感じなのかな?古漢苦手で上がる見込みがないなら慶應でいいと思う。小論は冬からでも間に合うし、論理的に書ければ減点もそんなにされないと思うし。国語苦手なひとは慶應へ!!笑
ただ、漢文は短期間でなんとかなる科目だと思うから捨てるには早いかなという印象も。古文は漢文よりも習得に時間はかかるが。
当時の私の周りの印象、みたいなものでいうと、早慶どちらも受ける人が多数派だったかな。私も冬くらいまでそのつもりでいたし。(途中、あまり好きじゃない人が早稲田推薦が決まって早稲田は志望校から外す、というよくわからない選択をしたので、慶應一本にはなったけども)。
早慶どちらかに集中しなきゃ受からない!というわけじゃ必ずしもないと思うし、どちらもオーバーラップしている部分はあるので、まだ絞らなくていいんじゃないかと。思うけどどうだろうね〜。そこは過去問の出来を考慮したらいいかな。
結局、最後は過去問と相性良かったな〜と思うところしか受からないと思うのよ、、、周り見てても自分の経験としても。慶應か早稲田か、どちらがやりやすいかなんとなく掴んでおいたほうがいいかな。慶應に関しては学部ごとに過去問の毛色が全然違うので要注意だけど。
慶應に絞ると、国語ほんとに勉強しなくなる笑
センター古文の点数とかわたしすごいひどかったし笑(源氏物語だったけど半分もとれてなかったんでは、という出来)
ということで
何が言いたいかというと
・早慶しぼるにしてもまだ絞らなくていいかな
・絞るなら、過去問の出来とにらめっこ!
・とはいえ国語が壊滅的ならば慶應へ
という感じ。
コメント(2)
ダルマ
6/28 7:05
ありがとうございます。僕も確かに、国語を試験科目として勉強しなくて良い点が心地良く感じたので慶應義塾大学に早稲田大学よりも進学したくなりました。しかしながら、僕の強みを活かせる事が最も良いと思った事が僕の中の一番なのではないかと思うので、強みを一番試験で出せるというのが国語の点でも合っていたからだと思います。頑張って勉強します。貴重な回答、ありがとうございました。
かっちゃん
7/1 16:53
こんなに真剣に考えていただきありがとうございます!自分は文転なので英語以外ほぼ初学という感じで、2浪も許されていないので結局は併願で使う国語の勉強はしなければなりませんが過去問を見てから今後の勉強のプランを立てていきます。 でも第1志望は慶應義塾なので回答者さんのおっしゃるように今後も慶應義塾を第1志望として勉強していきます!笑 オンライン授業等で忙しい中、貴重な意見、回答ありがとうございました!