UniLink WebToAppバナー画像

英語の参考書の使い方

クリップ(11) コメント(1)
7/30 19:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かんちゃん

高2 熊本県 九州大学薬学部(63)志望

私は夏休みから基礎英文解釈の技術100をやろうと思っているのですが、オススメの使い方、また、他に英語でやっておいた方がいいというのを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分は解釈系の参考書はこのように使っていました。 ①ノートを用意する②問題をコピーしてノートに貼り付ける③その下にまず何も見ず和訳する④解説を見て文構造などをコピーではなく自分でした和訳の下に書く(コピーに書いてしまうと解き直しをする時にわかりにくくなる)⑤わからなかった単語を書き、意味をオレンジペンで書いて見直せるようにする⑥模範解答を文構造を確認しながらノートに書く この手順で、解釈ノートを作っていました。是非やってみてください。
回答者のプロフィール画像

わしゅう

京都大学法学部

80
ファン
7.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役で合格しました。受験生の時からお世話になったので恩返しさせていただこうとおもい解答者としてアプリを再開しました。得意科目は日本史で京大模試で一桁を取っていました。苦手科目は数学でした。気軽になんでも聞いてくださいね! 実績 ・高3の時点でE判定を何度も取っていたものの、最後まで運動部を続け逆転合格 ・センター試験で失敗するものの二次試験では国語英語で自己ベストを叩き出し合格 ・センター試験では二次試験で使わない世界史満点

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かんちゃん
7/30 19:15
丁寧なご回答ほんとうにありがとうございます!! この手順で進めていこうと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈
英文解釈の技術100を使っていた者です。自分がやっていたやり方を紹介させていただきます。 1 例題を自力で訳す。この際に訳したものはノー トに残しておく。 2 自分の訳と解答を見比べ、どのようなニュアン スの違いがあったか見る。 3 ポイントとなっていた文法を押さえ、覚える。 4 演習問題に取り組む。 5 最後の例題まで終わったら、CDを聴きながら音 読する。 こんな感じですね。次の参考書に進むのは5の段階で、CDに合わせて訳せるようになったらというのが目安ですね。 あとオススメは、巻末に付いている英文が10こまとまって載っているページを印刷して、1をやる際に印刷したものに文構造をどのように取ったのかメモする(カッコでくくったり、斜線を入れたり)。その後3のときに色ペンで文構造の把握を行い自分との違いをはっきりさせながら確認する。 一周目はとても丁寧にやることが大切だと思います!知識は体系的に付けて忘れないようにしてください。また音読で何度も繰り返すことで、知識の定着と速読力が身につきます。是非試してみてください! 暑いけど勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
163
4
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈
英文解釈の発展編100をやっていました。 その時の勉強法を紹介します。 まず、問題をコピーしてノートに貼り、そこに自分の回答と直し、その他単語や注意すべきことを書き込んでいました。例題も演習問題も同じようにやっていました。 そして、次の日にはその問題を軽くみて、注意すべき点だけはしっかり確認し、何回か音読して、次の問題に進んでいきました。 一周終わった後、そのまま二週目に入りましたが、その時は音読とリスニングも並行してやっていきました。 特に基礎編の例文は、入試本番では一読して理解できるレベル入試なっておくべきものです。音読とリスニングで反射的に英文が理解できるようになることは重要だと思います。 しかし、基礎編だけに多くの時間を割くのはもったいないと思います。二週目にいかずとも、標準編に進むのも全然ありだと思います。 1日の分量的には、2〜3ページほどで、大体一周を3カ月ほどで終わらせたと思います。 それともう1つ。英文解釈の参考書で僕が1番オススメするのは、「英文解釈の透視図」という参考書です。 レベル的にはかなりハードで、英文解釈 発展編レベルです。ですから、今すぐやる必要はないですが、高3時に、この「英文解釈の透視図」をやることをオススメしますよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
40
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はノートに書く必要あるのか
本文をノートに書くのは時間の無駄なのでやめましょう!本文をうつすのは勉強ではなく「作業」です。写すのではなく、コピーで十分だと思います。 以下に英文解釈の勉強法を書いておくので参考にしてください! また、音読をしっかりしているのであれば2周目はやらなくて大丈夫なので次の参考書に進んでください🙆‍♂️ ①英文のコピーをとる。 ②まずは何も見ずに解いてみる。SVOなどの構文を振り、訳は必ず紙に書く。 ③解答解説を見て間違えた単語、構文、訳をペンで直す。 ④たくさん書き込んだ英文を5回音読する。 ⑤何も書き込んでいないコピーの原本を5回音読する。 ※何も書きこんでいない英文を読みながら、間違えたところを意識できるようになると本番でもいかせるようになります。 英文解釈の勉強法はこんな感じです! 英文解釈力で英語力が決まるといっても過言ではないので頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
40
10
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 
阪大志望であれば、英文解釈は訳を作る練習だというのを目的にするべきだと思います。阪大英語では大問1と大問2のほとんどで英文解釈の技術が要求されます。構文を取れて何となく理解出来ていればOKとはいかず、自然な日本語の訳まで作れないとダメです。私はこの大問1と2のために英文解釈を勉強していました。 やり方ですが、私は「英文解釈の技術100」を使用していたのですが、 ①英文をノートに書く(コピーでも全然いいと思いますが、切り貼りする時間と書く時間同じくらいかなと思ったので、私は書いていました) ②構文を取る ③訳す ④解説を読む、単語の確認 ⑤音読(頭の中で訳しながら) という流れでしていました!実際の試験を意識するなら、ノートに訳を書く練習をした方がいいと思います! 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
47
13
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈やり方
こんにちは! 解釈はとても大切で今から高2で取り組め始めたのはとてもいいと思います! 質問者さんが最適解を見つけるのが1番だと思いますが、個人的な解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術
回答させていただきます。 私は例文をノートに写したりはせずに、頭の中でSVOCなど構文を確認しつつ、その文章の意味をすぐに読み取るという使い方をしていました。 そして、そのあとにそれらの解釈があってるかどうかを確かめたあとに解説を読んでいました。自分の解釈や文意があっていれば、さらっと解説を読んで次に進めんでました。あってなかった時はじっくり解説を読んだあとに、その章にマークをつけて何回か見直しをしていました。 最後にその時にわからなかった単語を単語ノートに書き写していました。 私は解釈70と100をこのように使い約7週くらいやり込みました。 一応いっておきますが、このやり方が質問者に合うとは限らないのでこんなやり方もあるんだ程度に覚えていただければ大丈夫です!私は一回をじっくりやるよりも、素早く何回もやって叩き込むタイプだったので、、、 音読についてですが、軽く2〜3回した程度で私はほとんど音読をしてませんでした。というのも、音読をたくさんしていた時期はありましたが、音読の効果を得た実感がまったくなかったからです。もちろん個人差があると思うので、質問者が音読をしたいと思うなら私はそのやり方を続けるべきだと思いますよ! まだ高校二年生ということなので時間はたくさんあるので、色んな人のやり方を参考にして、自分なりの勉強方法を常に探してくださいね!それが見つかった時は学力向上の大きな手助けになると思います!頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 dqi4
37
2
英語
英語カテゴリの画像
基礎英文解釈100の効率的な進め方
英文解釈をすでに65個も解かれていて、とても素晴らしいと思います! 継続が何より大事だと思うので、そのまま頑張ってください! やり方自体は、まずは例題を一通りやることで、必要なスキルを知れると思うので、すごく良いと思います! 一つ、少しだけ気になったことをあげるとすれば、「解説を見て理解する」とのことですが、それは“解説を読むだけ”になっていないでしょうか? 可能であれば、解説を読んだ後に、 ・問題を書き写す or 印刷する ・その上で、自分でSVOCを振ってみる ・並列関係や接続関係を括弧や下線などで視覚的に整理してみる といったように、「自分の手を動かして構造をつかめているか」を一周目の段階で確認しておくと、より定着しやすくなると思います。 また、もしまだやっていなかったらですが、初めて問題を解くときにも、 ・自分でどう解釈したか(SVOC、並列・接続など)をしっかり書き出す ・その上で訳をつけてみる という流れを意識してみてください。 この作業をしておくことで、あとから解説を読んだときに、自分がどこをどう間違えていたのかがはっきりし、復習がかなりしやすくなります。 私自身は先生にすすめられて、「間違えていたポイントのリスト」を作っていました。 たとえば、 ・so that構文に気づけなかった ・倒置が起きていることに気づけなかった ・that節がどの名詞を修飾するのか取り違えた などなど、自分のミスをカテゴリごとに記録していきました。 そして、同じような間違いをしたときは、そのリストの横に正の字を1本足します。 そうすると、自分の間違いやすい文法や、気づきにくいことがはっきりとするため、次回以降に解く際に、その点を意識できるため、同じようなミスが減りました!もしよければやってみてください! そしてぜひ、2周目に入ったら、1周目の自分の回答と見比べてみてください。 成長を実感できるポイントにもなるし、まだ定着していない部分にも気づけるはずです。実戦問題を解くときにはまったく同じ文は出ませんが、似たような構文や注意点が含まれることが多いので、1周目でやった問題と似た間違いをしていないか、ぜひ確認してみてください。 もし同じパターンでミスをしてしまったら、その問題には付箋などを貼って「自分の弱点」としてわかるようにしておくのもおすすめです。 その付箋がすべて外れるまで、繰り返して解いていきましょう! 英文解釈はパズルのようでとても楽しいので、ぜひ得意になってくださいね! こちらの解答が参考になれば幸いです🍀
大阪大学基礎工学部 千晴
2
0
英語
英語カテゴリの画像
予習の仕方
自分がおすすめする予習の仕方は自分は塾の先生の解法にいかに近づいけるか考えながら予習をすることです。(予備校の予習の仕方についてです!学校の定期テストなどにも適応できるかもしれません!) 具体的にいうと 1 まずはテキストのコピーを2部取る。 2 1部を使って予習する、その際に解答に至ったプロセスをならべく書き出す。 3 授業中に先生と異なったところを書き出す。また解答が合っていてもプロセスが異なっていたら印をつける この方法のメリットとしては自分の解答方法を明確にできます!自分がどんな感じに解いているのか、中途半端な解き方ではなく自分の解くときの方針を理解するいい機会になるはずです。また先生との差を明確に文字に起こすことで自分にどこが足りないのかが分かります。 またこの方法は自分が信頼できる、この先生についていけば問題ないという先生がいることが条件ですね。 またなにか分からないことがありましたらご気軽にご相談ください〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈のやり方
こんにちは! 英文解釈の参考書はその文を理解するだけでなく、その技術を他の文にも応用できるようになるまで取り組むことが大切です!そのためにはとにかく何周も何周もやり込む必要があると思います! また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎100取り組み方
こんにちは! やはり一回は訳を書いてみたほうがいいとおもいます。もちろん慣れてきたら必要ありませんが訳を書いたほうが構文も正確に取れるし、理解するのも早くなっていくと思います!解釈の参考書はとにかく繰り返すのが大切なので文を見た瞬間に構文が思い浮かぶくらい繰り返して自分のものにしていってください! 以下に自分がやっていたやり方を書いておくので参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。 ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 英文解釈技術100ができれば共通テストやMARCH レベルの長文もスラスラ読めるようになる思うので信じて頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
英語
英語カテゴリの画像