vintageの進度について(英語)
クリップ(11) コメント(2)
5/16 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
セグウェイ
高3 埼玉県 東洋大学志望
この期間でvintageを完璧にしたいなと思っています
どのように進めたか、効率的な進め方を教えて下さい!
また、一日にどれくらいやれば良いかなども教えて下さい。
お願い致します
回答
あおい
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日1章と決めると、ちょうど1ヶ月くらいで終わるので、オススメです!問題が少ない章と多い章があるので、その日によって、お!今日少なめ!という人、多いなぁという日がありますがそれでもとにかく必ず1章やると、いいと思います。そして2周目は半月くらいで回して、そこからは苦手な範囲を勉強するようにするといいと思います!
わたしは裏紙に、解いていって丸をつけて間違えた問題や自信のなかった問題に印をつけて、右のページに蛍光ペンを引いたり書き込みをして、2周目の時は印のついた問題だけをやる。というふうにしてました!
あおい
東京大学文科三類
20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
セグウェイ
5/17 8:49
解答ありがとうございます!!
その通りにやってみたいと思います!
すみません、もうひとつなのですが、
解いていてわからない問題があったらすぐ答えと解説見た方がいいですか?
あと、解説はメモした方がいいですか?
あおい
5/17 8:58
英語は考えても仕方ないので、すぐ見ちゃっていいと思います!
解説は人によりますね…
見てわりとすぐインプットできる人と、書いた方が覚えやすい人がいます。自分はどちらのタイプかはわかっていると思うので、自分に合ったやり方が1番です。ただ、解説をメモする時に、綺麗に書くなど、ノートを書くことそのものに注力すると、真の部分が疎かになってしまうので、その点には気をつけましょう!