UniLink WebToAppバナー画像

vintageの進度について(英語)

クリップ(11) コメント(2)
5/16 23:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

セグウェイ

高3 埼玉県 東洋大学志望

この期間でvintageを完璧にしたいなと思っています どのように進めたか、効率的な進め方を教えて下さい! また、一日にどれくらいやれば良いかなども教えて下さい。 お願い致します

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日1章と決めると、ちょうど1ヶ月くらいで終わるので、オススメです!問題が少ない章と多い章があるので、その日によって、お!今日少なめ!という人、多いなぁという日がありますがそれでもとにかく必ず1章やると、いいと思います。そして2周目は半月くらいで回して、そこからは苦手な範囲を勉強するようにするといいと思います! わたしは裏紙に、解いていって丸をつけて間違えた問題や自信のなかった問題に印をつけて、右のページに蛍光ペンを引いたり書き込みをして、2周目の時は印のついた問題だけをやる。というふうにしてました!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

セグウェイ
5/17 8:49
解答ありがとうございます!! その通りにやってみたいと思います! すみません、もうひとつなのですが、 解いていてわからない問題があったらすぐ答えと解説見た方がいいですか? あと、解説はメモした方がいいですか?
あおい
5/17 8:58
英語は考えても仕方ないので、すぐ見ちゃっていいと思います! 解説は人によりますね… 見てわりとすぐインプットできる人と、書いた方が覚えやすい人がいます。自分はどちらのタイプかはわかっていると思うので、自分に合ったやり方が1番です。ただ、解説をメモする時に、綺麗に書くなど、ノートを書くことそのものに注力すると、真の部分が疎かになってしまうので、その点には気をつけましょう!

よく一緒に読まれている人気の回答

学習方法について
やる順番は3→1、2、4→5がおすすめです。 vintageをやるということはそれなりに文法知識はあると思いますが、イディオムは意外と把握しきれていないことも多いです。まずはイディオムの問題を解いてみます。わからなかったら印をつけます。その後時間を決めて(30秒で1ページなど)覚えます。覚えたらテストをします。覚えきれていなければもう一度同じことをやります。覚え、忘れ、覚え直すというプロセスが大事なので、1、2、4にうつっても定期的にイディオムの復習はしましょう。1、2は問題を解きます。理解していないところがあれば蛍光ペンを引くなどして覚え直します。量にもよりますがノートなどにまとめてもいいでしょう。4は付属のCDがあったはずなのでそれをうまく活用してください。5については、もっと共通テストが近づいたらでいいと思います。そもそも共通テストはどうなるのかわかりませんから発音アクセントが出るのかも不明です。覚えておいて損はないでしょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
1
英語
英語カテゴリの画像
Vintageを続けるか
こんにちは! 以下に結論、思うこと、そしてどうすればいいかを書いていきます! 結論 新しい文法問題集に手を出す必要はない。 間違えた問題だけをやって、あってる問題は月に2回くらいのペースで確認するくらいでいいと思います。 思うこと おそらく、ゆみさんはできる問題不安だからといって、出来ない問題とほぼ同じウェイトをかけていないでしょうか?これは凄い時間の無駄です!できる問題はやらないで、出来ないものだけやった方が効率よく取り組めます!!4周もしているなら、できる問題も不安に思う必要はないです!どうしても不安な場合は2週間後にもう一度できた問題もやって下さい。その時にできるのならば、もう心配はいらないと思えるはずです。できなかった場合は覚えていない ということなので、覚えたつもりになっていただけだと思い、知識を詰めて下さい。ヴィンテージもエヴァーグリーンもそんな内容に大差ないのでお金と時間が勿体無いです。今やっているものを極めた方が絶対にいいです。 どうすればいいか 私が実践し、良かったと思う、覚える系の勉強法を書いていきます! ①覚える用のノートを一冊用意する。 ②見開きの左に問題を移す(何回も間違えてしまう問題のみ) ③右にその問題の解説と答えを書く ④夜寝る前に見返す。この時に、なんとなくダラダラやっても効果はないので20分くらいの短い時間で集中してやってください。 ⑤朝起きたらノートの左だけを見て、問題ができて解説を自分でしてみる。 これを繰り返す。 ④と⑤は覚えるまでやってください!(1週間以内には覚える!などの目標を定めるとダラダラしなくなるのでいいです。) ノートを買ったり、たくさん書いたりで大変ですが、その分効果は絶大です!この方法は英文法以外でも使えます! また、出来ない問題をピックアップしてノートに書く場合全部見返すことをしましょう!毎日全部やることで、速く!たくさん!確実に!覚えられます。 次に一日どれくらい進めるかですが、今は夏休みで通常時より時間はあるはずなのでヴィンテージ一冊を全部やる場合は今日は文法全部、明日は語彙全部というふうにやりましょう!間違えたものだけをやる場合は全部やって下さい!大変ですが何回もやって少しずつ覚えていくしかないです、、、 頑張ってください! 応援しています!! この解答が良いなぁと思ったら高評価をして、ファンになっていただけると幸いです。
京都大学医学部 あきら
27
10
英語
英語カテゴリの画像
文法問題解くときは
こんにちは! 私も受験当時にvintageを使っていたので、よかったら参考にしてください! 合っていた問題について、確実に自分の中で正しく理解できているのであれば、簡単に確認する程度で問題ないと思います。 ただ、vintageは解説がかなり的確で学べることが多いので、1周目と言うことでしたらある程度は日本語訳も解説も目を通すといいと思います。正解していた問題でも、解説を読むことで、他の問題にも活かせるような情報を得られる場合もありました! 2周目以降は、間違えた問題のみに絞って、徹底的に間違いをなくしていくよう意識するといいと思います! 間違いがゼロになるのを目指して何度も取り組むといいと思います◎ 1周目はわりと丁寧に、2周目以降は間違えたところだけに絞って効率よく、という感じがオススメです! そして基本が身についたら、長文読解や過去問にも同時進行で取り組んでいくと、より効率よく英語力を上げられると思います! 頑張ってください☺︎
大阪大学外国語学部 Minori
10
1
英語
英語カテゴリの画像
基礎固めでやるべき事
vintageであれば1日50〜100問(自分の能力に合わせて)取り組んでいくのが良いかと思います。答え覚えてしまう問題も中にはあるかとは思いますが、解説までなんとなく思い出せるように何周もしてみてください。全部正解する必要はありませんが、自分はこの問題前は正解できていたかどうかくらいのチェックは問題の横に書くとモチベーションになりますよ。 黄色チャートは問題結構多いので、1ヶ月〜2ヶ月くらい全部解くのにかかるのかな、って印象です。こちらも1日20題上の例題だけで良いのでやっていきましょう。基礎固めは学力もそうですが、学習習慣の定着もとても大事です。自分のこなせる量や遂行できる計画を立てて、試行錯誤することも大切です。 とにかく、vintageは解説までなんとなく覚えて3周くらい、もしくはそれ以上。チャートはわからないところはしっかり解説読んでその日やった問題はできるように、3日後あたりがいいかとは思いますが後日見直しして一回目で解けなかった問題を確認していきましょう
北海道大学医学部 じゃぱせ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
vintageはいつまでに?
こんにちは! 私も受験期にvintageを使っていたので、参考にしていただければと思います。 私は夏休み前までに1周して、その後夏休み中に、1周目で間違えた問題だけ2周目をしました! vintageは良問揃いでとても重宝するので、夏休み以降も学校で毎朝授業開始前に10分程度、センター前までコツコツ繰り返し取り組んでいました! 私の場合は夏休み前まで学校の課題も多かったので、長文読解など他の参考書に取り組んだのは夏休みに入ってからでした。 現在は学校もお休みだと思うので、時間に余裕があるのでしたら、今のうちから次々レベルの高い参考書に取り組んでいってもいいと思います。 基本がしっかり身についているのであれば、長文読解なども最初のページだけ一度解いてみて自分のレベルを把握すると、今後どう勉強すればいいか分かってくると思います◎ 個人のレベルや弱点によって勉強するべき内容や順序は異なるので、まずは「文法、語彙力、英文解釈、長文読解、英作文、リスニング」のうち自分に足りない力は何かを把握することが大切です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
20
5
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習方法について
こんにちは!私もVINTAGEを使ってました!私はVINTAGE合わせれば10回以上は解いたと思います。ただ、間違えたところまたは答えは覚えてるから分かるけどなんでその答えになるのかわからない 時はその問題をチェックし、解けるようになるまでチェックした問題だけやってました。でも忘れないようたまに全部の問題を解いたりもしてました。何度もチェックした問題は自分が苦手な問題です。試験や模試の直前もその問題だけ見ておけば穴を埋めれます。私はその方法でやったら文法と語法の問題は得意になりました☺️ 今は何度もVINTAGEをやるのがいいと思います。模試や学校で使うテキストなどで間違えた問題はかならず復習もしてくださいね!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
vintageはいつまでに終わらせるべきか
まず、vintageは、何周も回すものです。英文法の基本となるところなので、一周だけでは絶対に甘いです。 文法の基本的な学習段階として、 1.学校や塾の授業 2.vintageや、ネクステを何度も回す 3.文法のランダム問題集で練習 4.弱い分野があるなら、そこを参考書等で集中砲火 の流れです。 このうち、自分が1番時間を割いたのは、2の部分です。 vintageは、中3の冬からやり始め、高3の5月くらいまでに、5周くらいさせました。 そして、何周も回してると、vintageの問題の答えを覚えてきたりとか、やってる分野で答えが推測できたりとかの弊害が出て、ランダム問題集に移っていきます。 まあ、何が言いたいかというと、vintageは一周終わらせるだけのものではないです。夏前までにひとまず終わらせて、その後も何周もしましょう。はっきり言って、豆腐さんはかなり出遅れてると思います。マジで、やばいですね。 危機感もって、文法の勉強をやらなければいけないですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
37
1
英語
英語カテゴリの画像
参考書を完璧に
参考書には色々種類がありますが、どのタイプにも言えることは反復が大事ということです。 そしてどれもコツコツとやっていくことも大事です。 具体的なやり方について説明します。 ただし、英語の長文読解、古文読解、現代文は別です。 ①ページ数、章やグループ分けなどの基準で1日にやるペースを決める。 これは毎日無理なくできるけど遅すぎないペース(一ヶ月で一周できると理想的) ②そのペースに合わせて進めていき、わからなかったところ苦手なところに印をつけていいく。 ③一週終わったら、印をつけた部分だけをもう一周する。 ④上の②と③を繰り返し、印の部分がほぼなくなったらもう一周ざっとこなして取りこぼしがないか確認。 ⑤なければクリア このような流れでやっていました。 読解系は正直何度もやる意味はないので、単語やわからない文法事項などを確認、英語の場合は音読をして復習完了です。
慶應義塾大学経済学部 りく
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語の文法書の進め方
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
復習の日 
 こんにちは、tonaです。復習はやり方であったり、期間であったり色々と難しいですよね。  さて、今回のご質問ですが、決めた期間に昔の参考書を一気にまとめてやる、というのはやり方としてはアリだと思います。ただ、月1だと相当時間がなく、その1日の負担がとても大きいかと思います。なので、普段からある程度復習はこなしておいて、その上で分からないもの、理解が足りないもの、忘れているもの、などを洗い出す作業を月1回やる、というのはとても良いと思います。  もしくは、普段の復習をまとめて2週間に1回ずつくらいでやる分には、1日でできると思います。  あと、1ヶ月やらないと完全に忘れてしまうこともあるので、その点復習は物によっては途中で飽きたりもするので、やはり普段の勉強に少しずつ挟んで、週に1日や2週間に1日集中的にやる、くらいの方がいいかと思います。  ここまでは普通に一度やったことのある、というくらい参考書での復習の理想でしたが、その参考書がどのくらい過去にやり込まれていたかなどを考慮していませんでした。何度かやっていて、念のためやるとかできる前提で解いてみるというくらいでしたら月に1回でも良いかと思います。    また、やる予定の参考書が仮に1冊で、1日で終わるものだったとしても、一度やったくらいの状態でしたら、短い期間(2週間程度)で何度もやる、というやり方の方が良いかと思います。  あっさりした回答となりましたが、この回答が社学さんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他にご質問があればコメントしてください。ここまで読んでいただきありがとうございます。頑張っていきましょう!
慶應義塾大学法学部 tona
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像