UniLink WebToAppバナー画像

私服と制服

クリップ(1) コメント(1)
12/17 10:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

そろそろ学校も終わりますが、皆さんは塾それから受験本番はどちらで行かれてたのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。ぼくが現役生の頃は塾にも制服でいき受験本番も制服でいきました。塾にも制服の人は結構いますし、本番でも結構の人が制服着ているので浮く事は全くないので安心してください! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ダルン
12/25 13:42
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

試験当日について
東京大学2年のものです。僕は早稲田大学の文学部も受験しました。 階段状になっては教室で4人がけくらいの長椅子テーブルがだーーっと並んでる感じです。長椅子の両端にしか座らないので十分に横の距離はあります。ただし教室によっては前後の受験者と少し近いところもあるかもしれません。 周りが気になるかどうかと言えば、それは気になります笑 他の受験生たちはどんな感じなのか、少しくらい気になりますよね。あと、やっぱり試験前にはみんな着席して各々参考書などを開いて勉強している人が多く、みんな自分より頭良さそうに見えます。なんかわからないけど、周りの方が頭良さそうに見えちゃうんです。でもみんな頭良さそうなふりしてほんとは大したことないんです。そう思っとけばいいいいんです。受験は何と言っても自分と試験との戦いですからね。 僕は大体試験会場には1時間くらい前に着くようにしてました。電車が遅れたりトイレに行きたくなったり色々あると思うのですが、あまり早くに家を出るのもやなのでこのくらいでしたね。昼休みは勉強してる人もいれば、友達と一緒にご飯食べてる人もいるし、外を散歩してる人もいます。自分の好きなように過ごすのがベストです。ただ試験時間が近くなってからトイレに行くともしかしたら行列ができているようなこともありますのでそれだけは早めに行っときたいところです。 僕は制服じゃなくて私服で行きました。大体半数が私服で半数が制服みたいな感じだったと思います。これも自分の好きなようにすればいいですね。 余計なことかもしれませんが、僕はチョコレー頭を使うとチョコレートを食べたくなっちゃう人だったので必ず持って行きました。もし何かそういうのがあると落ち着いたりしますよ。頑張ってくださいね!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
8
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
塾に行かずに現役合格をするのは可能か
僕は長崎出身です。周りには殆どが塾に行かずに、学校での授業、配布物、参考書で受験を乗り切っていました。早慶はもちろん、東大や京大、九大は20人ほど受かりました。もちろん現役です。 このように地方では塾≠当たり前です。 周りが言ってるからと行って焦る必要はないかと思います。しかし学校側が熱心に受験にコミットした対応をしてくれないとなると塾等でカバーすることが必要かもしれません。 先生などにここを受けたいのですが、この単元の問題ないですかなど質問に行くと、たくさん問題を探してきてくれて解説まで付き合ってくれるでしょう! 東京などの都市に住んでる人と地方に住んでる人は少し考えが異なるとは思うますが、参考までにしてみてください!
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校と塾の両立について
慶應商学部2年です。 その気持ちはすごくよくわかります。私も全く同じ葛藤を数年前していました。というのも私の高校は偏差値40-50くらいのいわゆるばか高校でしたので早慶を目指す者からすればそこでどれだけやっても意味がないからです。そこで私が取っていたやり方は塾で学んだことを高校の定期テストで復習するっていう感じでやっていました。簡単にいうと小テストのような感覚でやってもちろん基本的なことなので間違えたところは徹底的に復習しました。 こんなこと言うと親や先生などから怒られるかもしれませんが、正直受験で使う教科以外の教科はほぼ勉強せず赤点にならない程度にやっていました。 正直私も推薦がない限りほかの教科は意味が無いと思ったからです。 もちろん親からしたら学費を払ってる身ですし、先生からしたら教員っていう立場なのでそういう考えになると思うので彼らを裏切る形で赤点を取るのではなく最低限はやった方がいいと思います。 ただ受験は人生を変えるものかもしれないので優先的に考えていいと思います。大変だとは思いますがあと数ヶ月頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験本番 臨み方
経験上、質問者様のような方には2タイプいらっしゃいまして、前者は「本当にマジで何もやってない人」後者は「客観的に見てかなり頑張ってるけど、自分に自信が持てない人」だと思っています。 おそらく、質問者様は後者ではないですかね笑。そこそこ努力しないと、共通テスト利用で明治とか取れないですよ。 とは言っても、まだ早稲田が始まるまでは時間はあるし、やれることは沢山あります。漫画みたいですが、試験続きの中で成長していくということもあり得ます。 当日の心構えとしては、受験終わりに美味しいラーメン屋でも食べようとか思ってた方が良いメンタルで試験を迎えられたりします。私も本番は早く帰りたいなーしか考えてませんでした笑。 あと少しです!努力の量というか時間が全てではないので自分なりに頑張りましょう! 早稲田で待ってます!(もう卒業しますが笑)
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験当日について
私は京大法学部に入学しましたが、併願で早稲田法を一般受験したのでその時の経験をお話ししますね。 九段下のあたりから地下鉄早稲田駅まで行ったのですが、まず第一に驚いたことは人の多さですね。さすが私立大学だと思いました。最寄駅から早稲田大まで受験生の行列がずっと伸びていました。私は一人で受験しに行ったのでなおさら圧倒されました。 人数は多いですが、教室数も多かったので隣の受験生との距離は結構あったと思います。センター試験とは違って時間に追われることもあまりなかったので、ペンの音などはあまり気になりませんでしたね。 試験開始のどれくらい前に到着したかはあまり覚えていませんが、1時間くらいの余裕をもたせたような気がします。 休み時間は人それぞれでしたね。飲み物を飲んだり、お菓子を食べたりする人もいれば、友人達と話す人もいたり、スマホを触っているひともいましたし、勉強してるひとももちろんいました。ちなみに私はチョコレートを食べていました。 制服で来ている人はかなり少なかったような気がします。やはりそれなりの大学なので浪人生も多いでしょうし、また地方から来ている人もおおいので本当に地元の高校の人たちくらいしか制服を着ていなかったとおもいます。 受験は割とあっさり終わりましたね。センター試験のように何科目もあって、2日連続で試験するわけでもないですし、マークするだけだったので時間が経つのが早く感じました。 私はセンター試験を高校で受験したので、大学の講義室で試験を受けたのは初めてだったのですが、その広さに驚いたもののぎゃくに普段より落ち着いてできたような気がします。あまり緊張はしなかったですね。
京都大学法学部 たいちゃん
19
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田文学部合格します!!
初めまして。早稲田社学1年の者です。 何故か質問者さんのこのコメントをみて凄く鳥肌がたってしまいました。僕があなたに何かアドバイスをしたかは覚えていませんがもし何か過去にアドバイスを出来ていたらとても嬉しいです! 1年間まずは本当にお疲れ様です!ここまで頑張ってこれた自分をしっかり褒めてあげてください。そうしてそんな頑張ることが出来た自分に自信を持ってください、誇りを持ってください!1年間受験勉強をする事は簡単なことではありません。それでも1年間頑張ることが出来た自分をしっかり認めてあげて褒めてあげてくださいね。そうしたら後やるべき事は1つだけですね。結果を出すだけです!1年間自分がやってきた事を回答用紙にぶつけてきてください!あなたの思いを全てぶつけてきてください。本番では適度な緊張感を持ちそんな緊張感をも味方につけ全力をだしてきてください! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
休み時間の活用
休み時間もやるべきだと思います。 大学は四年間です。死ぬほど遊べます! みんながワイワイしてるなか自分だけ勉強するのは抵抗があるかもしれないですが、やるしかないです。私は高2のときから、休み時間も勉強してましたよ! 私の高校は私服登校の学校だったのですが、親に「慶應目指すんだったら服は買いません」みたいなことを言われて、来ていく服が無かったので毎日同じようなダサい服で登校してました。自分は慶應に合格するために高校3年間を捧げようと決めて、必死で勉強してました。 ということで、自分だけ休み時間勉強することを避けている場合ではないです。絶対後悔することになりますよ。覚悟をもってがんばってください。そして、大学四年間楽しみましょう!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
医学部の面接での周りの人の服装
お尋ねありがとうございます。医学部の面接時の服装は、受験する大学によって多少の違いはあるかもしれませんが、基本的にはスーツが無難だと考えています。私自身、東京大学、慶應義塾大学、慈恵会医科大学、防衛医科大学の医学部計4校の面接を経験しましたが、いずれの大学でもスーツで臨みました。他の受験生の様子を見ても、ほとんどの方がスーツか高校の制服を着用しており、私服の方は見かけませんでした。そのため、スーツを用意することを強くおすすめします。 一部の大学では私服でも許容されている場合があるかもしれませんが、私服を選んで「浮いてしまう」リスクを考えると、スーツで行く方が圧倒的に安心です。スーツを着ていくこと自体が、社会人としての基本的なマナーとされる場面もありますし、面接官に「この人はきちんと準備している」という良い印象を与えることができるでしょう。 もし現在スーツをお持ちでない場合、購入を検討されるのが理想ですが、予算や時間の都合で難しい場合はレンタルスーツという選択肢もあります。最近はリーズナブルな価格でレンタルできるサービスも増えているので、調べてみると良いでしょう。スーツを選ぶ際は、シンプルなダーク系の色(黒や濃紺)が無難です。また、ネクタイも派手すぎない落ち着いた色や柄のものを選びましょう。 さらに、当日の準備として、靴にも注意が必要です。スーツに合わせるべきは革靴ですが、日頃からスニーカーを履いていると、緊張や準備の慌ただしさで当日にスニーカーを履いてきてしまうという失敗談も聞いたことがあります。このような事態を防ぐために、革靴は前日のうちに玄関にきちんと用意しておきましょう。同時に、日常使いのスニーカーや他の靴はあえて靴箱にしまい込んでおくと安心です。また、革靴の汚れや傷が目立つ場合は事前に軽く磨いておくと、より清潔感を演出できます。 服装以外でも、面接当日に備えて身だしなみ全体を整えることが重要です。髪型は清潔感のあるものに整え、爪が長すぎないか、シャツにシワがないかも確認しておきましょう。これらの準備は小さなことのように思えるかもしれませんが、受験生としての誠実さや真剣さを伝える大切な要素です。 最後に、緊張感を持ちながらも堂々と面接に臨んでください。スーツや身だしなみを整えることで自分自身に自信が生まれることもあります。受験は大変なことも多いと思いますが、これまでの努力を信じて頑張ってください。心から応援しています!
東京大学医学部 あき
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
滑り止めが受かってないかもしれない。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 質問者さんは早稲田に行きたいんですよね!正直言ってしまうと滑り止めなんてどうでもいいんです。早稲田に受かればそのほかの結果はどうなったっていいんです。 僕も本当に早稲田に行きたかったのですが、立教と上智は落ちました。試験終わった瞬間にあーこれは落ちたかなーとなんとなくわかりましたが特に気にしませんでした。早稲田にさえ受かれば良かったから。だから質問者さんにはもう一回早稲田に行きたいという強い気持ちを思い出して欲しいんです。別に滑り止めなんかどうだっていい、早稲田に受かりさえすればいいそのくらいの強気な気持ちでいくのが良いと思います。 心配しないで。あなたが1年間やってきたことをもう一回思い出して!しっかり自分がやってきたことを自信を持っていけば大丈夫!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
18
0
現代文
現代文カテゴリの画像