UniLink WebToAppバナー画像

リンダメタリカについて

クリップ(5) コメント(7)
4/17 18:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ロット

高卒 東京都 慶應義塾大学志望

慶應(じゃなくてもいいですが)法学部の英語の長文で法律系の単語出ると思って少しのぞいたのですが法律系の単語ではなく医療系の単語など様々単語がありました。どこかしらの塾の人は範囲を狭めて例えば経済系のところだけを覚えてあとは覚えなくていいと言ってますが、実際慶應行った方でリンダメタリカ使ってた人はどのような使い方をしてたのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
余裕があれば単語も覚えておけばアドバンテージにはなると思いますが、自分も全て覚える余裕は無かったので自分が受ける分野だけ覚えていました。 また、慶法であれば過去問で出てくる単語を抑えることもやっていました。 リンガメタリカの主な使用法は多読+背景知識として長文の部分を読んで音読していました。 内容がすごく面白いのであっという間に読み終えることができたので良かったです!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

ロット
4/18 0:01
法だとどの分野やりましたか?
りーのプロフィール画像
りー
4/18 8:07
ロットさん 自分は経済学部も志望していたので、グローバル化、経済、社会問題、差別問題、テロ‥などの分野の単語は覚えました。 あと長文は全て読み音読までしました
りーのプロフィール画像
りー
4/18 8:09
ガリ勉最強的な英語人間さん ポレポレの使い方は、現時点での英語レベルによって異なるので、現時点での英語の偏差値をメッセージでもいいので送っていただければ答えますね。
ロット
4/18 14:24
参考にします!
ロット
4/18 14:27
ガリ勉最強的な英語人間さん別に僕の質問のところで質問するのは構いませんが失礼しますの一言ください。

よく一緒に読まれている人気の回答

上級単語帳やるべき??
リンガメタリカは、マジでオススメですよ 前にも書かせてもらったんですが、再掲しますね。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 まあ、単語を覚える上で一番大切なのは、覚えてない単語をまとめて長文の中でしっかり覚えていくってことを繰り返すことだと思ってます。 あと、慶應の文学部の試験は紙の辞書が使えるので、難しい単語があってもその場で調べることができるってことは知っておいた方がいいと思いますね。(自分は文学部受けてないんで、どんな感じか分からないですが、時間は結構余るって聞いているので、調べていても時間的には大丈夫だと思います。) あと、構文系ですが、自分は「英文解釈の透視図」と、「英文解釈の技術 100」の2つを使ってました。 前者の特徴は、ともかく英文をSVOCに分けることを意識していくものです。 後者の特徴は、例文数が多いのとパターン分けが多い、音読やリスニングもできることです。 どちらもオススメですよ!
慶應義塾大学商学部 タイ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカについて
時期に関してはちょうどいいと思いますが、早ければ早いほどいいです。どのくらいやれば良いのかというのは難しいですが、アドバイスさせていただきます。自分はリンガメタリカの1番の長所はいろいろなテーマの英文に触れられるところだと思います。本番に似たような話が長文で出ればラッキーですし、似たような話を知っていれば筆者の価値観を捉えることがより容易になることも考えられます。文学部系は全く受けてないのでわかりませんが、もし受ける学部が出す長文のテーマに偏りがあればそこを中心に、なければ全てやりましょう。知っといて損するテーマはありません。あと、参考書をやる上で、その中で優先順位をつけることはあまりお勧めしません。例えば、単語だけやるとか、背景知識だけとかいう感じに。やると決めた参考書はそこに載っていることは全て完璧にするくらいやりこみましょう。ただリンガメタリカの場合、かなり専門的な単語もあったと思います。そこに時間をかけすぎても良くないので、他の科目や英語の成績などを考慮してリンガメタリカへの比重のかけ方を決めてください。ちなみに私は早稲田の試験でよくリンガメタリカに助けられた思い出があります。試験の長文にどんなテーマが出るかは分かりませんが、いろいろなテーマの英文に触れただけ試験に似たテーマが出る確率は上がると思うので、ぜひリンガメタリカ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書について
私の場合はターゲットとリンガメタリカを同時並行でやっていました。ターゲットはすべての単語を見た瞬間に多義語まで思い浮かぶくらいに仕上げて、リンガメタリカは主に多読用で使っていました。そしてターゲットが終わったこの時期くらいに英検1級の単語帳を使い始めました。流石に全部覚えきれず、半分ほどで終わりましたが、10分すぎるほど役に立ちました。 英文法は予備校のテキストとネクステしか使いませんでした! 長文は参考書は使わず他校の赤本予備校で借りてやっていました!おそらくすべて合わせて200年分は余裕で解いていたと思いますよ笑笑そこまで行けば英語はもう気持ちいいくらい速く読め、理解もできます。ここまできたら快感です。 予備校など借りることができたら是非ともやって見てください!
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
9
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級かリンガメタリカか
僕もその二つでめちゃくちゃ悩みました笑 実際にナツメさんと同じようにどちらが良いでしょう?と、ここで質問したくらいです笑 あくまで私の個人的意見として聞いて頂ければ幸いですが、法学部志望なら速単上級が良いのではないかと思います。 というのも、両方やってみてリンガは様々な分野のより詳細な専門単語が多く載っていますが、速単上級はリンガよりはオールマイティな難単語が掲載されている印象を持ったからです。 私が志望していた学部は文系学部でも理系の文章を出したり、文系理系関係なく同じ試験を行うような学部が多かったので、科学系の単語や文章に多くページを割いているリンガを最終的にメインにしました。 ですが、法学部はそう言った学部ほどは理系の文章や文系に馴染みのない文章を出すことは無いはずです。 ですので、純粋な単語力を鍛えるということで速単上級がいいのではと思いました。実際、早稲田法学部に行った友人は単語王と速単上級とパス単準一を使っていましたね。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語帳の2冊目 どうやって決めた?
僕は、1冊目鉄壁、2冊目リンガメタリカを使用していました。 リンガメタリカの良い点としては、 ①背景知識をインプットできること ②軽い英文が載っていること ③特定のトピックに特化した英単語が載っていること 以上3点です。 ①は、日本語で説明がされているので何回か軽く読むことで英文がスッと入ってくることがあります。また、この背景知識は英語だけでなく、現代文の文章読解や小論文の具体例などにも使えるため、万能です。 ②は、あまり時間がない日でも、英文に触れることができます。英語などの語学はできるだけ毎日触れることが重要なので。 ③は、学部によっては出題されやすいトピックがあり、その分野の細かい英単語を覚えることで、内容が入ってきやすくなるということがあります。例えば、医学部は薬や病気の名前が出やすいなど。 役に立てば幸いです。頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 piropiro
1
0
英語
英語カテゴリの画像
sfcの英語超長文対策
鉄壁とリンガメタリカをやっているということなので、速単上級編は必ずしもやることはないです。リンガメタリカは文章と単語以外にも、章の初めの部分も読み、背景知識をつけるよう心がけましょう。 長文対策はについて意識することは、設問部分は先に目を通し、パラグラフ番号やキーワードになる単語をチェックします。そのあと文章を読み、パラグラフやキーワードが出てきたら、より注意深く読むようにしましょう。(他を飛ばし読みしていいということではありません。) 穴埋めは読みながら、分かるところは答えていき、わからなければ、その場は飛ばして、読み終わってから、戻るようにするのがいいですよ! 浪人で焦る気持ちもあると思いますが、受験勉強頑張って、来年キャンパスで会いましょう!頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
68
4
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカ 音読
こんにちは! 僕もリンガメタリカを音読用として使っていたのでお答えします! まず僕の使い方から紹介します! リンガメタリカはたしかに難しいです。 これ音読しても意味なくね?難しすぎ!と思った文章は飛ばしていました。(実際7個くらいは音読していません。) それ以外の文章は、毎日一つを黙読(速読+精読)→単語確認→音読→リスニングを半年ほど繰り返していました。 5回目以降になると暗記している箇所も出てくるくらいはしていましたね。これが実際、慶應経済での論述英作文に役立ったこともあります。 でも、リンガメタリカ音読の真の目的は、長文を早く、正確に読める力をつけることです。 音読だけでなく、精読やリスニングも大切なので忘れずにして欲しいと思います。 リスニングは題材も質の高いものが網羅されているのでやる価値は大いにあると思います。 質問者さんは難しすぎて音読できないと仰っていました。 まだリンガメタリカ音読のレベルに達していない可能性もあります。 その場合は簡単な参考書で音読をして下さい!無理に難しいものからする必要はないです。 頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
34
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
自分も含め、周りの人の多くが自分なりに単語帳みたいのを作ってやってました。 自分がやってた単語帳はターゲット1900とリンガメタリカだけです。 基本的には、長文やってる時に「あ、これターゲットで見たことある!」ってなり、辞書や単語帳を見直す、みたいなことを繰り返すことで、どんどん単語が頭の中に刷り込まれていくと思ってます。 そして、単語帳に載ってない単語が長文の中に出てきた時は自分の単語帳に書いていってました。その単語が他の長文で出てきたら同じことをやってました。 リンガメタリカっていう単語帳は、速単のようなもので、単語と200wordくらいの文章が掲載されていてその中で単語を覚えていくという単語帳です。 この単語帳そこまでメジャーじゃなくて、結構ハイレベルだと思うんですが、マジでオススメです。どんどん良い点をあげていきますね。 ➀速読対策につながる 文章を覚えるくらい読み込むことで、速読につながります。「同じ文章ずっとやってても意味ないでしょ?」って思うかもしれませんが、速読をするにはこれが最良の方法だと思います。文のクセみたいなのが染み付いてきますからね。 ➁語彙量が豊富 アカデミックワードも掲載されていて、「こんなの覚える必要ないだろ!」みたいなのもいっぱいあります。でも、最終的にはほとんど覚えました。アカデミックワードは、文章を読む時に以外にキーワードになったりするし、早慶だとこれくらいのワードが2〜3個でてきます。ここの2〜3個を暗記していて文を読むのと、周りから単語の意味を推測して読むのとではだいぶ差が出ると思います。 ➂一般教養がつく ある分野に対する説明書きがすごく丁寧なんです。これが、早慶レベルの文章を読む時にすごく役立ちます。文章読んでて「あー、あの話ね」みたいになることが結構あります。いわゆる背景コンテクストってやつですね。 現代文とかでも使えますよ。 最後の方は質問の答えに沿ってないこと多く書いてしまって申し訳ないです。 端的に、自分は、 ターゲットで基本をぶち込む ↓ ↓ ↓ 長文の中で覚えていく 長文で知らない単語があったら自分でまとめておく ↓ ↓ ↓ 同様に長文の中で覚えていく プラスα、リンガメタリカで語彙量を増やしていく ってやり方でした。 もちろん、「早慶上智の英単語」や「単語王2202」「パス単準1級」などもやって良いと思いますが、結局は、知らない単語をまとめて長文の中で覚えるって作業が1番大切だと思います。
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
英語
英語カテゴリの画像