日本語を介さずに英文を読めるようになるには
クリップ(8) コメント(1)
4/1 3:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
もみじ
高1 長野県 慶應義塾大学志望
題名の通りですがそのような状態になるまでにはどのくらいのことをやればできるようになるものなのでしょうか?
もし宜しければ「何の参考書をどれくらいやった後」や「いつぐらいの時期になってから」などを体験談などを混じえて具体的に教えて頂きたいです
回答よろしくお願いします
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、そもそも論ですが完璧に日本語を排除することは不可能に近いということを知っておくと良いと思います。
なので「なるべく」日本語を介さずに読めるというのが到達可能目標となります。
そして、日本語をなるべく介さず読むことを目指す理由は長文読解の速度を上げることです。
また、日本語をなるべく介さずに英語を読んで理解できるというのは、日本語をなるべく介さずにイメージ化して理解できる力だと思っています。
日本語の文章を読解する際は日本語を読む→内容をイメージ化していくという思考プロセスが想定されます。(イメージ化は無意識のうちにしている可能性が多いと思います、なので自分ではいちいち文章読む時に内容をイメージ化していないと思うはずです。)
英語の場合は、英語を読む→日本語に変換する→内容をイメージ化するというプロセスが想定されます。
ここで、日本語への変換という段階をなるべく最小限に留めるというイメージですね。
以上から、重要なのは文章をイメージ化する練習です。
これは自分が演習した長文の音読を何度もして練習するのが一番だと思います。一度学習した文章を日本語を介さずに文章の内容がイメージ化できる、理解できるまで何度も音読すべきです。現代文も論旨の流れを頭の中でイメージ化していくと、本文の内容を忘れるといったよくある悩みがある程度解消できるはずです。
キーワードはイメージ化です
い
早稲田大学商学部
106
ファン
8.8
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
早稲田商現役合格 英国日 早稲田以外には明大政経経営の全学部、個別日程の合格があります 日本史に自信があります(河合塾早慶模試 偏差値70) 皆さんの受験勉強に少しでも貢献できたらと思います 出来るだけ詳しい回答をした方が良いと思うので、基本的に質問内容が具体的であるものに答えます
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
もみじ
4/1 9:15
回答ありがとうございます!
もうひとつ質問宜しいでしょうか?
おそらくその音読方法は「直読直解」というものだと思いますが自分もそのイメージする方法でやって見たものの抽象的な概念や副詞などのイメージが出来ないのですがどうしていましたか?
またイメージしながらSVOCを意識しようとしてもどうしてもどちらも中途半端になってしまうのですがこういった時はどのように音読することが正しいのでしょうか?
追加での長文失礼しました