高1です。英語が分からないんですが、単語をやった方がいいですか?それとも長文を読んだ方がいいですか?
クリップ(9) コメント(1)
2/4 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
慎
高1 静岡県 東北大学理学部(63)志望
英語が分からないので、良い勉強方が有れば教えて頂きたいです。今はスタサプ使ってます
回答
ゆー
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、スタディサプリということは授業を受けていると言うことですよね?
それはインプットの作業になります。
授業や解説を読むことや単語を覚えることがインプットだとすれば、それらを実際に使って問題を解くのがアウトプットです。
授業だけ受けていればいいわけではないですし、わからないまま問題だけ解いていても、成績は伸びないですよね?
これらは違うものなので、一緒にしてはいけませんし、どちらも必要な作業です。
では、本題に入ります。
まず「英語ができない」というのはどういうことでしょうか。
長文を読むのが遅い、リスニングが聞き取れない、英文の意味が読み取れない、和文英訳・英作文が書けない、など様々です。
最初に自分が何ができないかを考えてから、そのためにそれぞれ何をすべきか考えましょう。
勉強は足りないものを伸ばしていく作業なので、漠然と「できない」だけで取り組んでいてはできる部分も含めてやることになるので、やった気にはなっても効率が悪いです。
また、そもそも何を伸ばそうとしているのかもわからないので伸びを実感することもできないです。
(高校1年生なら、とりあえずどれもやらなきゃいけないとは思いますが……)
質問者の方は長文をすべきか、単語をすべきか、と仰っているので今回は長文読解についてでしょうか。
ゆー
北海道大学農学部
1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
慎
2/5 8:28
ありがとうございます。
参考にして頑張ります