英語スクランブルの勉強法
クリップ(7) コメント(1)
1/30 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あいり
高2 岐阜県 愛知教育大学志望
スクランブル英語文法を学校で使っています
先生がうちの学校の3年生はこれを1番使って勉強するって言ってたし、先輩を見るとたくさん付箋を付けて皆勉強してて、私もスクランブルを読もう!となったのですが、最適な勉強法が分かりません、、 スクランブルを使って英語勉強してた方いますか??どのように勉強してましたか??
回答
ゆー
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の指定だったので、高校時代はスクランブルを使っていました。
センターの文法問題は確実に取れるようになったと感じます。
基本的には机に向かって勉強するというのではなく、電車通学のときや休憩の合間に単語と合わせてひたすらやってました。
本の帯のところに付箋のセットをつけといて、どんどん赤シートで問題を解いていって間違えたところには付箋を貼っていきました。
特にペースや何周するなどの目標は決めていませんでしたが、単元ごとにまとまっていたので、志望校の過去問を解いて押さえておいた方がいいなと思ったところ、付箋の多いところは特に何周もしました。
解説とかは気になったところ以外読んでなかったと思います。
参考になれば幸いです。
ゆー
北海道大学農学部
1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あいり
1/31 8:02
全部やろうとして気が滅入りそうだったので参考になりましたありがとうございます!