UniLink WebToAppバナー画像

英語スクランブルの勉強法

クリップ(7) コメント(1)
1/30 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あいり

高2 岐阜県 愛知教育大学志望

スクランブル英語文法を学校で使っています 先生がうちの学校の3年生はこれを1番使って勉強するって言ってたし、先輩を見るとたくさん付箋を付けて皆勉強してて、私もスクランブルを読もう!となったのですが、最適な勉強法が分かりません、、 スクランブルを使って英語勉強してた方いますか??どのように勉強してましたか??

回答

ゆー

北海道大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学校の指定だったので、高校時代はスクランブルを使っていました。 センターの文法問題は確実に取れるようになったと感じます。 基本的には机に向かって勉強するというのではなく、電車通学のときや休憩の合間に単語と合わせてひたすらやってました。 本の帯のところに付箋のセットをつけといて、どんどん赤シートで問題を解いていって間違えたところには付箋を貼っていきました。 特にペースや何周するなどの目標は決めていませんでしたが、単元ごとにまとまっていたので、志望校の過去問を解いて押さえておいた方がいいなと思ったところ、付箋の多いところは特に何周もしました。 解説とかは気になったところ以外読んでなかったと思います。 参考になれば幸いです。

ゆー

北海道大学農学部

1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あいり
1/31 8:02
全部やろうとして気が滅入りそうだったので参考になりましたありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

文法について
まず最初に文法は本当に大切ですので、そのまま続けてください! これは文法はもちろん単語や他の教科にも活用できる方法なので実践してみてください! 前提として、ものを覚える時に近道はありません。繰り返したり工夫をして印象付ける必要があります。ですが、受験生には時間がないので効率的に勉強する必要があります。効率的な勉強の例をいくつか挙げるので実践してみてください。 ①付箋を使う 三色の付箋で段階づけをします。例えば赤は間違えた問題、黄色は合っていたけど自分で解説ができない、たまたまだった、自信がない問題、青は他の参考書や問題などで出てきてうろ覚えだと感じた問題といった風にして、その部分だけを何周もします。この時赤は毎日、黄色は5日に一回、青は1週間に一回などとすると効率が良くなるかと思います。 ②間違えた問題だけのノートを作る これは僕が実際にやっていた事ですが、もし余裕があればB5のノートの見開き右側に問題と選択肢全てを写し、そのページの裏側(次のページの見開き左側)にその問題の答えを解説と共に書きます。これはscrambleのみではなく、模試などで間違えた問題もいっしょにやっていくと苦手克服につながります。そしてこのノートを定期的に解いていくとだんだんと見飽きるほどになっていきます。それが理想です。反復という重要な過程が楽に進められるかと思います。 ③人に教えてみる 勉強は人に教えるという作業をすると割と頭に入ります。教えるという行為はそれを完全に理解していないとなかなかできないので、教える準備とその実行によって頭に強く残ります。どうしても覚えられない問題は人に理解させられるくらい説明ができる状態にしてみましょう。 合う合わないは人によりけりですので、試してみてください!
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
確かに、英語はとても大事だと思います。 必ず必要な科目ですし、勉強して損することがありません! 勉強法ですが、参考書を改めてノートにまとめる必要はないと思います。 ・電車の中や、朝読書などの時間で単語帳(ターゲット等)を繰り返し読む。 家でやる時はぶつぶつ口に出して発音しながらやるのもよいと思います。 ・文法書などを必要に応じて読む。 私はForestを使っていて、長文問題や文法問題を解いていて分からないところや忘れてしまったところがあったときに探して知識を確認するために使っていました。過去完了や時制の一致など混乱しやすいところをよく見返していました。 ・長文を読むときは、一旦辞書を使わずに何となく意味を推測して、ぼんやりとでもニュアンスを掴むようにする。とりあえず読み終えて丸つけまでしてから、意味調べをする。長文自体は2-3日に一つくらいのペースで読む。 ・文法問題などの問題集は3周くらいする。 私はScramble を使っていました。NextStageなどでもいいと思います。学校で小テストをやってくれていたので、それに合わせて範囲をやっていました。 高校二年生でしたら、まだ切羽詰まる時期ではないので、学校の授業の予習、小テストと定期テストの対策をしっかりやること、そしてそこで点数として結果を出すことを積み重ねるのが一番大事です。 まとめると、 参考書:他のことをやっていてヌケモレを見つけたときに確認のために使う。 単語帳:小テストに合わせて範囲をやる。電車の中や寝る前、休み時間等に繰り返し読む。 文法問題集:小テストに合わせて範囲をやる。受験までに3周はする。1~2周目は飛ばさずに、3周目は間違えたところだけ。など。 日本語と同じように言語なんだと意識すると親しみがわいて上手くいく気がします。(笑)
慶應義塾大学理工学部 upakuma
22
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法が分からない
こんにちは! 英語に限らず、勉強法は人それぞれ自分に一番あったものがあると思いますので、以下は、参考程度にみてもらえると嬉しいです! 僕は、国公立大学と私立大学(一般受験)をどちらも受験したので、質問者さんの志望大学の分類とも似ているところがあるかと思いますので、よければ参考にしてください! まず、英語は毎日必ず触れるようにしましょう。 中でも単語は、隙間時間などをうまく活用して数をこなしましょう。 単語帳は、いわゆる難関私大や国公立二次の受験を考えているようなら速読能力も必要になってきますので、速単も大事ですが(実際僕も使っていました)、単語帳として、鉄壁、シス単、単語王なども持っておくと良いかもしれません。 単語帳の使い方としては、僕が受験生の時に心がけていたのは、「1単語1秒」です。 英単語を確認したのち、一番最初に書いてある日本語をみて1対1対応で流し見していきます。無理に覚えようとせず、「〇〇っていう単語は××って意味ね、オッケー、次」みたいな感じでとにかく1日に触れる単語の量を増やして、繰り返すことで、自然と定着してくるようになると思います。長い目で見ればこちらの方が効率的に単語が覚えられると思います。 次に、主に共通テストや難関私大対策として、文法の演習書としては、僕も学校で配られていたネクステしかやっていませんでした。ネクステも割と分厚くてやる気になかなかなれないとは思いますが、毎日分野を決めて少しずつ解くようにしていました。また、解いているときにわかった問題には〇、間違った問題には×をつけることで、2周目に入った時に格段に短い時間でもう一周することができます。効率的です。 あとは、長文対策としては、まずは、「やっておきたい英語長文シリーズ」を順番にやっていくといいでしょう。早慶レベルを目指すのであれば、最終的に700までやった上で、夏あたりから過去問演習に入るのが理想です。 また、早稲田などの難関私大や、国公立大学二次の試験で出される長文は、分野も高校生には馴染みのないものも多く、英文を読む前に、内容があまり理解できない、なんてことも多々あると思います。 そんな時には、勉強の合間に休憩がてら、TEDの視聴をオススメします! これは、いろんな分野の講演が収録されているもので、使用言語は英語です。分野もさまざまで、興味深いものも多いです。 字幕もつけられるので、英語の字幕を出しつつ試聴したり、リスニングの対策にも使えて一石二鳥ですし、もし余力があれば、字幕をつけずに、シャドーイングをしてみてもいいかもしれません。 また、もし英作文も必要になるのなら、「ユメサク」をお勧めしておきますね! 以上、英語の勉強法について、僕が実際行ってきた体験を踏まえて各分野ごとにまとめてみました。 もし、自分に合っているなとか、取り入れてみようとか思うものが一つでもあったら、実際に今後の勉強の参考にしてみてもらえると嬉しいです! 応援していますね〜! あと、最後に、全然関係ないのですが、僕もaespaめっちゃ好きです笑
京都大学法学部 うえてぃー
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英語を得点源にしたい
ずばり、学校のテキストをとことん利用するのも手だと思います。 どうしても、基本的には学校での勉強(授業)が、一日でもっとも長い勉強時間になります。よって、この時間を有効に使わない手はありません。(全訳をわざわざ書くことには、あまり意味を感じていませんが、)少なくとも設問付近はきちんと和訳したり要素をとったり(svoc)するのがいいかと思います。したがって、それができて初めて新しい参考書に当たるべきでしょう。学校の先生も何人もの受験生を送り出しています。彼らも信じて、学校のテキストをとことん使い込んでやりましょう。かなりの事が得られます。 ところで、具体的な英語勉強法については、あくまでご自身で試して頂きいて合うものを発見して欲しいですが、 ①単語は、見る回数を増やしてください(反復)。長い時間をかけることにはあまり意味がないでしょう。書いて覚えることもナンセンスな場合が多い。自分で「ブツブツ口にしたながら(👈かなり重要)」、電車の中や夜寝る前などに習慣として行うことを強く勧めます。京大であれば(合格した友人を見ていると、)シス単、鉄壁の辺りで十分でしょう。(キクタンは基本的に人もおり学習した前提) その他の単語は学校や参考書、塾などの長文を通して覚えましょう。(👈これも心がけてみて頂きたい。) ②長文は、特に京大志望であれば、「パラグラフリーディング」を心がけてほしいです。段落やまとまりごとに何が言われてるのか、何が主張されてるのかを、基本的に1文程度で表すクセを付けましょう。この言葉は嫌いですが、所謂ベテラン講師は共通してこれをうたいます。 ③文法は、「NEXTステージ」というものが自分の学校では人気でしたが、ご自信で合うものをで構いませんから1冊くらい手元にあっていいかと。長文を読む力も文法から。そんな文法力が身につくでしょう。これも解く回数をこなして、(時間をかけるというより)、脳のしんずいに定着させましょう。 体調に気をつけて頑張ってください。心から応援しております。あと、過去問はなるべく早い段階で1回解いてみて、難しさ(これは当然)やその他体感の感覚から京大(狂大)を楽しみましょう!(笑) とっても素敵な大学です!(友人が本当に楽しそう)
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 年間スケジュールについて
英語はやった分だけ結果に反映される教科なので頑張ろう!私は高2の冬ぐらいに学校で配られた単語帳は完璧にしてた!(私の場合はシス単)、高3の夏までにネクステとかビンテージとか英文法の参考書を一冊完璧にしよう!夏にはセンター英語180点を確実に超えるくらいだと早慶は夏前のレベルとしては十分!6、7月くらいから文法と併行しつつ英文解釈を始めよう!英文解釈本当に大事、私はこれやるだけで結構偏差値上がったし、長文も読みやすくなったよ!おすすめはポレポレか透視図!是非やってみてね、(受験本番まで何度も繰り返すこと)英文解釈を始めるタイミングで長文にも手を出しとこう!最初はやっておきたい500くらいから始めるといいよ!夏休み中にやっておきたい700、ポラリス3くらいまで終わらせられると自信がつくかも!早慶は長文がボリューミーだから夏休みは英語長文を読む体力作り期間だよ。9月にはいったら自分の大学より1ランク上の大学の問題を解いてみよう!(ex東大、京大)同じ大学の他学部の問題もおすすめ。10月からは滑り止めの大学と本命の大学の赤本を解きまくるのみ!間違いノートとか作って見直したり、苦手な分野が見つかったら新しい参考書じゃなくて今まで使ってたやつもう一回やってみてね!あと一年頑張って🌸
慶應義塾大学経済学部 たくらた
36
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法(高3)
自習中に単語やってることが悪い事だとはおもいませんし、僕の周りではそういう人でいい大学に行ってる人がいましたが、もしあなたが電車とかバスで学校に通学してるなら通学中にやってみるのがオススメです。単語の勉強はかなり大事なのでターゲット1900は9割以上覚えられるようにしてください。また、個人的には単語帳を2冊平行ですることをオススメします。そうすると、片方で見たことのある単語をもう片方で見た時に、この間見たやつだって思い、記憶に残りやすくなると思うからです。やっておきたい英語長文は500が終わったら700もやってみてください。実際の入試より長い文書を読むことで英語長文を読む体力を付けられると思うからです。志望先の大学が会話文を出すかどうか知りませんが、会話文を出すところならその対策をやっておいてください。Next STAGEの会話表現をやるだけで十分なのででるばあいはやってください。過去問を見て1度確認してください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み 英語の基礎
〈文法〉 スクランブルなどは、いわば文法の辞書みたいなかんじで、特定の文法単元がわからなくなったり定着してるか不安になったときに、そこに立ち返って復讐するためのツールだと思っておいてください。なのでスクランブルをゴリゴリ回すのはあまり効率的ではないのでお勧めしません。メインでやるのは、「英文法ファイナル問題集」です。これこそまさにさまざまな文法単元がランダムで出てくる問題集です。標準版と発展版がありますが、まずは標準版から回していきましょう。あとこれは解説が非常に細かいのもポイントです。 〈単語〉 単語はシス単でベーシックなところは抑えられてることを前提に、僕からは「早慶上智の英単語」というのをお勧めします。たぶんそんなに有名じゃないかもしれませんが、単語、熟語、イディオム、受験におけるテクニックなど幅広く扱われています。ただ、やはり大学受験の単語帳となれば、扱う語彙にさほど違いはありません。ですから書店などで自分で見てみて、これなら見やすいなとか、続けやすいなと思えるような単語帳を選ぶのがベストです。 〈長文〉 関関同立の過去問でも良いと思いますが、敢えて勧めるなら「Make Progress」ですかね。もしかしたら学校とかで配られてるかもしれませんが。いろんな大学の過去問から成っていて、文章のジャンル、設問形式などバリエーションも豊富で、やはりこれも解説が非常に丁寧です。 日本史だろうと世界史だろうと、覚えてなきゃ始まらないのが社会科ですから、覚えるために必要な時間を割くのは悪いことではないでしょう。ただし、大学受験においては英語が最重要です。英語の勉強が阻害されない程度に、最大限の時間をとって日本史をやる分には構わないでしょう。この辺の時間配分はもう個人の裁量ですね。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
13
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
『単語・イディオム力』と『文法力』の向上である程度の長文の意味は取れるようになってくると思います!ただ精読の質をあげたり、スピードを上げるためには『構文理解』や『長文精読練習』が必要になります! 英語勉強の手順を簡単に書きます!参考にしてもらえたら嬉しいです☺️ 【英語勉強フロー】 ❶ 単語帳・文法帳を用いて語彙量を鍛える ↓ ❷構文問題集・長文読解 ↓ ❸過去問・模試 ❶ 単語帳・文法帳を用いて語彙量を鍛える まずは単語帳や文法帳の用意から始めましょう!志望校のレベルに合ったものを用意するといいです! 『単語帳』 難関大学:ターゲット1900、単語王 中堅大学:シスタン、ターゲット1200 学校復習レベル:ユメタン 『文法帳』 難関・中堅大学:ネクステ、ビンテージ、スクランブル 学校復習レベル:フォレスト、evergreen 一冊用意して繰り返し繰り返し何度も読んでテストしながら覚えていってください! ❷構文問題集・長文読解 『構文問題集』 難関大学:透視図、ポレポレ 基礎:英語構文150、やっておきたい英語長文シリーズを短いものから順にやっていきましょう。 この辺りはなるべく早いスパンで一周ずつ、間違えた問題を2〜3回復習するというのを1セットとして一つずつやってみてください! ❸過去問・予想問題 過去問や模試を解いて自分の読解力を確認しましょう。出来なかった部分、知らなかったことは❶、❷に立ち返って復習してみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
26
0
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
絶対的に確立されてるやり方はないと思うのですが僕の高校時代の勉強法を紹介しますね。 自分はまず一番最初に学校で配られた単語帳を1冊暗記しました。DUOという単語帳が配られたのですが、それを使い単語はもちろん例文も全て暗記しました。 まず基本的な単語を抑えておかないと長文を読もうにも読めないので最優先で覚えてましたね。 単語帳を1冊完璧にしたあとは、成川の深める英文法という文法の本を繰り返し、長文を読むために必要な最低限の文法の知識を入れます。 この上の2つをやっただけで偏差値は65前後は安定してましたよ。 単語、文法と基礎が固まったら、英文読解といって文構造を理解するための参考書を何冊かやった後に、長文を読みまくりました。 大まかな流れはこんな感じでしたが正直個人の能力ややり方で臨機応変に勉強した方がいいので、まず自分で勉強してみてその都度自分で考えて勉強してみることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本の復習の仕方
過去問の復習をきちんとされているのはとてもいいと思います。 しかし1つの過去問の中に長文は大抵いくつかありますよね。それを全て読めるようになるまで復習するのは時間的にかなりきついと思います、、、。 なので私は一通り復習をしたあと、一番ちゃんと復習したい1つを選んでいました。 またスラスラ読むまで復習、というのは、毎日の日課として音読タイムを設けて行っていました。1番ちゃんとやっていた時は朝晩1時間ずつ、そこまでの時間が取れなくなってからも朝の1時間に収めていて、この時間で「スラスラ読める」をできるようにしていました。 やはり時間制限を設けると、無駄な時間が省かれるの時間を有効に使えるかと思います。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
17
0
英語
英語カテゴリの画像