UniLink WebToAppバナー画像

高2のこの時期

クリップ(8) コメント(1)
2/2 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あき

高2 千葉県 日本女子大学家政学部(59)志望

高2のこの時期は何をすればいいのでしょうか。どんなことから始めていいのか、どんな勉強法をすればいいのか…あと1年もないので早めにやりたいです!教えてください!!

回答

ゆーかり

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
北大医学部の学生です。 この時期は英語と数学を頑張って下さい。 暗記科目は詰め込みでもなんとかなることもありますが、英語などはすぐに結果が出ないため、コツコツ頑張ることが大事になってきます。 英単語や文法などを、早めに固めておきましょう!

ゆーかり

北海道大学医学部

12
ファン
4.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

プロフィールを編集してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あきのプロフィール画像
あき
2/2 14:08
ありがとうございます!! がんばります☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高校2年のうちにすべき事
数学に関しては、学校で既習のところは学校傍用問題集、さらにできれば黄チャ、または青チャ(青チャのほうが難しい)を完璧にしていくのがよいとおもいます。3年生からは新しく学校でやることと入試の演習と忙しくなるので、今のうちに既習のものは完璧にしましょう。英語に関しては、最初の最もベーシックな単語帳(自分的にはターゲット、速単必修、シス単のいづれか)とvintageなどの文法書を完成させたいところだと思います。長文などに関しては、ご自身のレベルによりどのようなものを解くべきか変わってくるのでそこレベル別問題集なんてのをみてみてもいいとは思いますが、とりあえずは単語と文法をやりこみましょう。それさえやってあれば、3年から長文をガツガツやっていけるでしょう。国語に関しては、自分はおすすめできるような成績ではなかったのでなんとも言えませんが、センターレベルなら古典単語帳だけはしっかりやりましょう。古典単語が出来てると勉強のしやすさはだいぶ変わってきますよ。
名古屋大学経済学部 kevicho
17
1
不安
不安カテゴリの画像
現役合格のために
私は東北大学薬学部のものですが、参考程度に話させて頂きます! 英語と数学は急激に伸びる科目ではないので早めからやる必要があります。特に英語は英単語が頭に入ってるか入っていないかで差が出やすいので春休み中に使っている英単語は頭に入れておくべきです。また、英文解釈や透視図を用いて読解もできるように夏休み前には仕上げていきましょう。1日1個500字程度でいいので長文も読み、解答と照らし合わせる際に音読をすると飛躍的に英語の能力が上がります。 数学は、夏休み前まで(出来れば春休み中)に網羅系の参考書で分からない部分がないようにしましょう。夏休み以降は二次試験の対策をしていくのがオススメです!二次対策の際分からなくても1問に対し20分以上考える時間を取りましょう。 理科は、共通テストレベルのものは夏休みまでで7割以上とれると理想です!その際、原理を理解していくのが最も重要です。時間はかかると思いますが根気強く頑張ってください!! 何かあればコメントお待ちしております。
東北大学薬学部 ユヤ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶を目指す高2スケジュール
理系の高2のスケジュールを示しますね! 国公立も視野に入れているとの話なので 国語、社会の勉強についても少し話します! 高2の頃に勉強すべきことは 『英語』、『数学』の2科目の基礎固めです! 余裕があれば理科を1科目の1分野でも良いのでできるようにしておきましょう! また、国語と社会は学校の授業や定期テストを疎かにせず、しっかり取り組みましょう。 特に高2の間に英語をある程度完成させることを意識しましょう! 理系だと高3の時に理科や数学で忙しくなるからです! まず、今のうちに抑えたい『英語』について ・単語帳 ・文法 ・英語構文 ・長文 の4つが基礎固めです。 以下にオススメ問題集を挙げます。 本屋で手にとって自分に合うものを1冊買ってみてください! 1冊を完璧にすることを心がけましょう! 単語 ・システム英単語 ・ターゲット 文法 ・ハイグレード ・アップグレード ・頻出英文法語法1000 構文 ・構文150 ・英文解釈100 長文 ・やっておきたい英語長文 次に『数学』について 数学はとにかく青チャート! 問題を見たら、解法がイメージできるように 基本問題、重要問題をやりこみましょう! 解き方は 例題の解き方を理解する ↓ 自分で解く ↓ 答えを見ずに、解答を再現できるまで解く の3ステップです!頑張ってみてください! 以下に5月から高3までの『英語』について 大体のスケジュールを書きますね。 数学の青チャートは問題数から逆算してやりましょう! 参考にどうぞ! 高2の5月〜高3夏前 英語の単語!文法!構文! とにかく、コツコツ毎日やりましょう! 毎日触れることが大切です! 高2夏休み 単語、文法、構文を続けつつ 英語長文! 志望校の英語過去問を1年分解いてみる! 志望校との差を認識しましょう! そうすることで、単語、文法をきちんと覚えることの大切さに気づきます! 高2夏終わり〜高2冬 英語長文! 長文でわからなかった文法、構文は 再度問題集に戻って復習! 人間なので覚えたことを忘れるのは当然! 復習が大切! 高2冬〜高3春 センターを解いてみる! 発音アクセントができていなかったら 高3からCDを良く聞いて発音練習すれば全然間に合う! ここで英語はほぼ問題ない段階にすることが 理系ではとても大切! 数学、理科2科目に時間を割きたいから! 参考になれば幸いです! 見返してくれれば幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
43
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3生になるまでにやっておくべきこと
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 高3になるまでに自分がやっていたことを書いていこうと思います🙌 数学→まずは数1A、数2Bの青チャートを3周くらいして、基礎を固めました。ちょうど高2の終わりくらいに一体一対応に移行して、やや難問に対する演習を始めてました。 数3は高2の秋からやってたのですが、毎回毎回のテストごとに頑張ってただけで、特に先取りとかはせず数1A、2Bの復習の方に時間を割いてました🤔 英語→とにかく英単語、英熟語、英文法は高2の夏までに終わらせると良いです。これだけでだいぶ周囲にアドバンテージ持てます。 長文は夏明けからやっておきたいシリーズを使って演習してました。まだ英作文とかはやらなくていいと思います。 あとリスニングはなるべく早いうちから聴いてました。英語耳はすぐには出来ません。日々のトレーニングがものをいいます。 理科→たぶん高2からやるところが多いのではないでしょうか? 現役生なら焦らずに毎単元ごとに理解していけば十分ですよ。必ず最後には間に合います。先取りなんてあんまり意味なかったです。 国語、社会→高3の夏までやんないでいいです笑 共通テスト対策が見えてきたらそろそろやるか〜くらいの気持ちで笑 総合して、数学と英語に力を注ぎましょう。 どんな大学、どんな学部を受ける上でも必須です。得意にしておくことに損は無いです。
名古屋大学医学部 ファルコン
15
4
不安
不安カテゴリの画像
高2すべきこと
端的に解答します。 英語は単語と長文はほぼ完璧にして、関西私大レベルは読めるように。 高3からは理系教科に追われるので、英作の勉強と添削が主になります。 文法はほぼ出ないので、がっつりやる必要はありません。(上がる点数÷かかる時間を意識してください) 数学は数1A2bの典型問題は問題を見た瞬間に、ゴールまで道筋が見えるように。数Ⅲは高3からで間に合いますが、早く始めるに越したことはないです。阪大は数Ⅲばかり出ますがマニアックな知識は出ないので、とりあえず計算練習をしましょう。 理科は問題集をとにかく周回。最低でも適正レベルの問題集を3周はやらないと太刀打ちできないので、今のうちから計画を立てておくことをオススメします。英語と数学の時間以外はずっと理科を触っとくイメージですかね。高三の6月くらいに気づく人が多いですが、浪人生とも戦うわけですから今のうちから危機感を持って本格的にやりましょう。 高3からは勉強時間で周りと差をつけるのは難しいので、高2のこの時期が大事です。 頑張ってください。
大阪大学工学部 atom
39
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の計画・高2のときにやっておくべき事
お話を聞く限り、本格的に勉強をスタートさせた方が良さそうですね。 疑問に思ったこととしては、休日(土日)の部活のスケジュールはどのような感じなのでしょうか? 平日は時間的にあまり余裕がありませんので、休日の時間の使い方が非常に重要になってくると思います。 やっておくべきこととしてはやはり英語、数学、国語の基礎固めになります。 以下に2年生のうちにやるべきことを箇条書きにしておきますので、参考にしてください! 【英語】 英単語を1冊しっかり覚える。 英文法の参考書で文法内容の理解と演習を積む。 上の2つが仕上がってきた段階で精読をやり込む。 【数学】 基礎的な知識と問題演習を積む。 参考書等で標準レベルの問題を自力で解けるように何度も繰り返す。 【国語】 古文単語を1冊覚える。 古文の文法の理解をする。 漢文の句法を暗記する。 ここまでは、最低限だと思います。 正直、高3の段階でこの基礎レベルの勉強をしていくようでは志望校のレベル的に遅いです。 なかなか時間がとれずに難しいかとは思います。 しかし、通学の時間、寝る前の時間などうまくスキマ時間を有効活用して勉強していってください。 コツコツやっていれば、成績は確実に上がります!
東北大学教育学部 まー
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のこの時期の5教科に対してどう立ち回れば良いか
こんにちは。 現在英数を中心にやっているということですが、大変素晴らしいと思います! 英数を高2までで完成させて高3で理科というのがよく言われる理系の必勝ルートです。 もちろん現実的に英数を高2で完成させられる人というのはそこまで多くはないですが、高2で数学は一通り理解し、高3で演習、英語も同様に高2で一通り理解し、高3は維持というのが理想です。 理科に関しては高2まではそこまで力を入れなくても良いです。 理科に手を出して英数が疎かになるよりは、英数をしっかり固める方が重要です。 ただ、全くやらないと高3で余程頑張らないといけなくなるので、さらっとで良いので1周はしたいです。年明け〜春休みで物理・化学共に参考書を1冊やれるといいかなと思います。 ただ僕自身は春休みに参考書を始めたのですが、1周終わらず、高3に持ち込んでしまいました。 それでも何とかなったので、あくまで英数優先で良いでしょう。 次に、国語と社会についてですが、高2のうちは授業を真面目に受けていれば良いです。 社会に関しては、高3でも前期はそれで良いでしょう。 そして夏休み明けくらいから共通テスト対策として本腰を入れましょう。 国語に関しては2次試験で使う場合高3前期から本腰を入れたいところです。 過去問演習を通して勉強するのが良いと思います。 学校の先生などが添削をしてくれるのなら積極的にお願いしましょう。 共通テストの国語は夏休み明けから対策していきましょう。 国語に限らずですが、共通テストは2次試験のテストとは全く別物で、単純に実力を測るというより、形式にしっかり慣れているかが測られるものです。 そのためしっかりと形式に慣れるよう演習を繰り返すと良いと思います。 ざっくりとですが、各科目こんな感じで勉強をしていけば良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
北海道大学医学部 たくと
7
6
不安
不安カテゴリの画像
夏休みからのスケジュール
国立医学部志望との事ですが、その中でもかなり差があるため、真ん中くらいの国立医をイメージしてお話しします。 高2の夏は、英数と理科(物化であれば、化学が暗記があるため先が良いと思います)の基礎固め、数学の先取り、をやると良いと思います。 高3以降に発展問題の演習や実際に受験問題を解いていくために、高2のうちに基礎は完全に抜けなく理解しておくことが必要となります。 また、数学Ⅲは、学校の授業では3年の夏以降に終わるところもありますので、そのような学校であれば、自分で自習して先行するような人も多くいます。 理科は物化選択であれば、この夏は化学を先にやる事をお勧めします。有機分野は、まだやらなくて大丈夫なので、無機の暗記と理論の基礎問題を一通りやっておくと良いと思います。 英語は、今後の勉強効率向上のために、英単語を先にやってください。英単語を、調べる時間を減らすことが出来、今後の効率向上に繋がります。 余裕があれば、もう一つレベルの高い単語帳に取り組む事も良いと思います。受験までターゲット1400では足りないので、英単語帳を新しいものをやるか自分で、分からなかった単語をメモしていく、などの対策が必要となると思います。 高2の夏で、周りと差をつけられると凄く有利です!頑張ってください!
東北大学工学部 こう
7
2
不安
不安カテゴリの画像