UniLink WebToAppバナー画像

おすすめの本

クリップ(15) コメント(0)
12/15 10:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

かんかん

高1 福岡県 京都大学志望

この本がためになったや是非読んでほしい本など教えていただきたいです。お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強や人生に役立つ本をいくつか紹介します。割と趣味が偏っていて、中学生向けとは言えないかもです。ですが、全て人生が変わるくらい衝撃的な本でした。 相性もありますので、一度あらすじなどをネットで調べてみてください。(いちおう①から順に読んでいくといい感じかと) ・勉強にも生かせる ①夢をかなえるゾウ ②もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら ③自分を操る超集中力 ④インプット大全、アウトプット大全 ⑤嫌われる勇気 ⑥超 筋トレが最強のソリューションである ・ビジネス書チックだけど、面白い ⑦ストーリーとしての競争戦略 ⑧金持ち父さん貧乏父さん ・学校では習わない人類が本当に学ぶべき歴史(誕生〜未来まで) ⑨サピエンス全史、ホモ・デウス、21Lessons
回答者のプロフィール画像

atom

大阪大学工学部

104
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

勉強以外でも幅広く相談・質問受け付けます。1週間以内には返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大阪大学経済学部 おすすめ参考書
こんにちは!RIZと申します。 今回は2次試験で使う3教科と、必須科目の倫政についてお話ししたいと思います。 まず国語についてですが、現代文は特にありません。強いて言えばセンターの過去問が2次試験にも、解き方や読み方の点で共通するので役に立ちました。古文については『古文解釈の方法』がおすすめです。これは文法→読解の間のギャップを埋めてくれるので、文法をやったけど読解できないという場合におすすめです。またこの参考書は和歌の解釈の解説が充実しており、阪大の和歌が頻出という傾向にも合っているかと思います。 次に数学は『Focus Gold』と、Webサイトになりますが、『数学モンスター』がおすすめです。前者については特にこだわる必要はなく、現在青チャなどを使っていればわざわざ替える必要はありません。とにかく網羅系参考書がおすすめです。後者については、解法を思いつくに至る過程である「思考法」を学ぶ時に役立ちます。これをやることで阪大文系数学であればほぼ対応できるようになりますが、正直オーバーワークなので、時間に余裕があればおすすめします。 次に英語ですが、英語は『英文読解の透視図』、『英作文のトレーニング(実践編)』がおすすめです。前者は特に阪大英語の大門1の和訳問題に対応する上で役立ちます。ただし関係詞についての問題がないので注意が必要です。ですが全体的に解説が丁寧でわかりやすいのでおすすめです。しかし正直言うと、阪大英語の大門1は、対比構造を読み取ったり、分詞構文をしっかり解釈したりするという主旨の問題が多いので、この参考書がものすごく役に立つかと言えばそうではないようにも思います。やる価値は十分あるかと思いますが、これをやれば完璧に大門1に対応できるようになるわけではない点に注意してください。同じレベルにポレポレなどがありますが、すでに同じレベルの参考書を使っていれば透視図をやる必要はあまりないかと思います。次に後者の『英作文トレーニング(実践編)』についてですが、これは主に阪大英語大門4の和文英訳に対応するための参考書です。これはかなり役に立ちました。やはり英作文は独自に対策しないとなかなか書けません。特に阪大の英作文はなかなか難しいです。こなれた日本語を英語にするためには、ある程度「型」を知っておく必要があります。その型を学ぶためにはやはり多くの演習を積む必要があります。この参考書は和文英訳65題と自由英作文5題の計70題が含まれているので、演習を多く積める点でもおすすめです。 最後に倫政についてですが、基本的に黄色本をおすすめします。たまに倫理と政治・経済で別々の黄色本を買って勉強するのをお勧めする方もいますが、個人的には1つにまとまった方がおすすめです。また、「ここみらいチャンネル」というYouTubeチャンネルの解説動画もおすすめです。動画1本あたりの時間も短いので、休憩時間に見るだけでも力になると思います。特に暗記教科は反復回数は重要なので、動画であれば取り組みやすいかと思いますしおすすめです。 以上になります。もし質問などありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
9
3
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強のターニングポイント
英語は速読英単語の必修編、上級編をやり込んだことが良かったと思います。 現代文は入試現代文へのアクセス(河合塾)を三冊とも二周はして解き方のプロセスを覚えるようにしました。 受験勉強でよかったと思うところは、一年の頃から勉強する習慣をつけていたことです。学校の定期テストや授業ごとの小テストも自分的には頑張っていたと思います。また、高校入学当時苦手だった英語は、小テストとは別に自分で単語帳や文法書を進め、二年の夏にはEGを、二年が終わる頃にはスクランブルを終わらせて、得意科目にすることができたと思います。 あとは、学校などで、周りの環境のせいにする前に自分から行動する、ということを心がけて頑張っていました。 大変なことも多いとは思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
9
0
模試
模試カテゴリの画像
英語のルート
わさびさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 僕の使っていた英語の参考書ルートを分野ごとに書きますね。参考になれば幸いです。 ちなみにではありますが[ ]内に書くのは挫折した参考書たちです 笑 参考書は決して万人に適したものではありません。なので、合わないようならさっさと別な参考書に乗り換えるのがベストです。 単語、熟語: ユメタン1→ユメタン2→単語王(フラッシュカード) [速読英単語上級編、速読英熟語、ランク順入試英熟語1100] 結局、熟語は長文などでわからないものをまとめる方式に切り替えました。 文法: キク英文法→Scramble 長文: 英語長文問題精講→Rise4→Change the World Advanced→ポラリス3 長文問題精講は最初に解くべき参考書ではありませんでした 笑 内容が硬いものが多い上に、若干古いため読みにくいです。加えてかなり語彙レベルも高いです。60題もありかなりボリュームもあります。こなせばかなり力がつきますが、標準以上の基礎力を養成してから取り組んでください。 ここに書いた参考書は全てレベル的には3年生になってからやるものです。 苦手であればやっておきたい300,500あたりのレベルの参考書から徐々にレベルを上げていき、最終的にポラリス3までやれれば良いでしょう。Rise4はその上で余裕があればやってみてください。 参考書とは違いますがおすすめのアプリで Quizlet というものがあります。 これを使えば単語などのまとめが簡単にできます。 僕は長文読解中に出てきたわからない単語をまとめて毎日復習していました。 是非使ってみてください。 不明な点があればお気軽にコメントください。 コロナの影響で色々大変かと思いますが、受験勉強頑張ってください! 応援しています!
一橋大学商学部 〆さば
13
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!!あとは英語長文の参考書と国語では現代文の参考書をやった方がいいかなと思います! ⭐️英語長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! ⭐️現代文 最も現代文の参考書でおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 英語、日本史、国語のおすすめ参考書
こんにちは! 質問者さんの場合、まずは英語の中学レベルをしっかりとやっていきましょう!!中学レベルの単語帳はシス単ベーシックがおすすめです!! ここからは中学レベルが完成した後のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
長文読解用の参考書
長文読解の問題集は①深くじっくり読む系②文章知識やTips系③多読と言ってとにかく問題量をこなす系に大まかに分類できるかなと思います。 それぞれにおいて、参考書を紹介しておくので、自分の目的に合うものを使用してください。 【①深くじっくり読む系】 これは長文の「読み方」に重点を置いているものです。長文を深く理解する、主張を掴むといった類のものがこの長文読解問題集にあたります。 ・難関大英語長文講義の実況中継(国立と私立で分かれている) ・サバイバル英文読解 ・ディスコースマーカー英文読解 ・英語長文プラチナルール ・登木健司の戦略思考 英文読解講義 →これはほとんど知られてないと思いますが実況中継の講師である登木先生のブログです。数は少ないですが単語を深く解釈しているので是非読んでください。調べれば出てきます。(http://www.senryaku-shikou.com/top.html) 【②文章知識やTips系】 これは最近の話題や、問題の「解き方」のTipsに重点を置いているものです。最近ホットで、入試で取り上げられやすい話題、問題をどう解いていくかなどが書いてあります。 ・難関大合格に必須の最新テーマ20 FINAL時事英語[新訂版](文章知識) ・Solution 最新テーマ編(文章知識) ・リンがメタリカ(文章知識) ※これは一般的には単語帳ですが、文章の内容がとても面白く知識をつけるための単語帳みたいな感じなのでここに分類しています。文章の難易度もマーチ〜早慶レベル。 ・The Rules(問題の解き方、Tips系) 【③多読系】 これはとにかく問題量をこなすことに重点を置いています。一般的な長文問題集はこれに当たります。 ・ポラリス1〜3 ・ハイパートレーニング1〜3 ・Rise1〜4 ・Solution1〜3 ・やっておきたいシリーズ ・難関大のための 上級問題 特訓リーディング こんな感じです! とにかく目的(今自分がつけたい力は何なのか)を意識して長文問題集も選ぶことがとても重要です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
25
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強法、精神論
"自分にあった勉強法も、自分に向いてる精神論も、自分のモチベーションを上げる方法も、全部自分オリジナル" 質問者さんの 「勉強をする前に効率の良い勉強法を探してみる」 ことや 「どうやったらモチベーションって上がるのか本で調べてみる」 ことは受験勉強をする上でとってもいい 「癖」だと自分は思います。受験勉強はむやみやたらにペンを走らせることも大事ですが、自分に合う参考書を調べたり志望大学の傾向を掴むために過去問の研究をすることも非常に重要です。なので質問者さんのそういった何かを取り組む前に調べる癖はきっと受験勉強を始めてから大いに役に立つと思いますよ。 しかし、勉強法やモチベーションの保ち方などは基本的に人それぞれです。きっと質問者さんが読んでいる自己啓発本のなかで良いことだとされていることは別の自己啓発本では良くないことだと書かれているでしょう(ある本では朝ご飯を食べることが重要であると書いてあって別の本では朝ご飯不要説を唱えていたりする感じです)。なので参考程度にそういった本を読むことも大事ですが、実際に手探りで自分に合うものをつくり出していったほうが長い目で見たときには最短距離であると自分は思います。
早稲田大学政治経済学部 くろさん
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法の本が多すぎて、、、
東京大学文科三類に所属している者です。 結論から言うと、勉強法に正解はありません。どんな勉強法でも時間を割けばある程度成績は伸びると思いますし、その人に最適な勉強法は人によってバラバラです。しかし、そんな中でも唯一共通しているといえるのは、「頭のいい人はみんなたくさん勉強している(orしていた)」ということだと思います。実際、中高時代からの付き合いで東大に現役で合格した友人達は、受験生時代は少なくとも1日8時間は勉強していたという人がほとんどでした。やはり東大などのレベルを目指すにはどんな勉強法でも時間をかけることが大切だと思います。 具体的な勉強法については、信頼できる先生や賢い友人の言っている(or書いている)ことを【参考に】するのがいいと思います。勉強法の本を読み漁っても結局身体は1つしかないのでその全部をやることは不可能ですから、あまりたくさん読みすぎても効果は薄いと思います。個人的には、勉強法の本の内容より身近な信頼できる人の意見の方が大切だと思います。ここで注意してほしいのが、あくまで【参考に】するだけで何でもかんでも鵜呑みにしてはならないということです。その勉強法が果たして自分に合うのかを試行錯誤しながら見極めて、自分流にアレンジすることが勉強の効率を高めることに繋がるはずです。 質問からズレたところが多く申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
3
0
不安
不安カテゴリの画像
良い勉強教材とは?
とても役に立ちます。 特におすすめは英語の文法講座です。 ほかの講座ももちろん良いのですが、受けたことがないものもあるので一概にいいとは言い切れません。 英語に関して言えばとても役に立ちます。私が英語好きになったのもスタディーサプリのおかげといってもいいくらいです。 講座をやるのはお勧めしますが、途中でやめるのは勿体ないのでやり始めたのであれば受ける講座は全てやり切りましょう。 たまに途中でやめてしまって役に立たない。なんていう人がいますが、 どんないい講座でもテストでいい点を取るのに1個で上がることなんてほぼありません。 どの参考書でも同じことではありますが。。 必ずやりきってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
模試
模試カテゴリの画像
現代文の勉強方について
じつは国語でもなんでも全ての教科において中学まで戻ることって結構大事で、 中学での国語を参考書とかからやってみてもいいかもしれません。 ちなみに私は今国語の塾講師をやっています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800 (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。 ぜひ頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
36
2
現代文
現代文カテゴリの画像