UniLink WebToAppバナー画像

模試とライブ

クリップ(2) コメント(1)
10/26 0:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まな

高3 広島県 筑波大学志望

高3、理系です。 模試の日とライブ(←学祭にゲスト出演)が被ってしまって、親には模試が優先と言われているのですがどうしても諦められません。 ライブは公開リハを含め、2hあります。(しかも無料です) ずっと行きたかったバンドのライブなのでどうしても行きたい!と思う反面、模試を受けなければならない。とも思います。多分どっちを選んだとしても後悔はします。 先輩方ならライブと模試どちらを選びますか?? (甘い考えなのは分かっています。どんな意見でもいいのでお願いします)

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。 思ったことを書くだけなので、軽い気持ちで流してください。 もし模試に行ったとしてもライブに気が行って集中できず成績が悪くなるくらいだったら、ライブ行ってしまった方がいい気がします。 ただ周りから何言われるかは予想できると思いますが… 正直受験勉強は日々の積み重ねなので、一日の勉強だけで合否は決まらないと思います。 その日をライブか模試のどちらで過ごすかが問題ではなく、その後の日々をどう過ごすかの方が合否にとって問題になると思います。
回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まなのプロフィール画像
まな
10/26 22:03
回答ありがとうございます☺︎ 今日チューターと話して模試を受けることにしました。 やはりまだライブに行きたい!という思いもめちゃくちゃ強いですが、、、、 大学生になって死ぬほどライブに行きまくる事を考えてとりあえず今は頑張ります、、😅

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の受験回数は多い?少ない?
こんにちは! こうしんです! 質問者様のいう通り、模試をそこまで受ける意味はあんまりないです。ただ、僕の高校でも、それくらいの模試を受けるのは普通でしたね… 事実、インプットがあまり完全な状態でないまま模試を受けるのは効率的にあまり良くないです。模試は、判定が出ますしそれでメンタルやられるのもどうなのだろうか、と感じます。 一方で大事な模試もあります。それは大学別模試とセンター模試です。それは僕は全て受けていました。 しかし、それ以外は、いくらか仮病かなんかを使って模試を休んで自学していましたね…笑 初めは先生や親からの圧力がありました。彼らにとってみれば僕の実力を判断できるのは模試の成績のみなので、時間を割いてでも受けてほしいと思ったのでしょう。その時間が勉強時間に関係することは知らずに。 かなり訴えましたね。「模試はこういう性質を持っているから、今の学習に合わない」だったり、「今の勉強状況はこうで、自分の実力はこうだから、ああいうことをすべき」だったり、とにかく理解してもらうようにしました。 その甲斐あってか、多少は認めてもらえるようになりましたね。まあ彼らのそもそもの考え方が、「自学じゃ伸びない」ですから呆れられたのかもしれませんがね… とはいえ、僕もこの考えを貫き通してから幾年か経っているわけですから、ある程度正しいとは思っています。とはいえ、それなりのメンタルを削られたのも事実です。きっと先生との対面をせずに、うまく切り抜けることの方が、正しいのでしょうけどね… 人や学校の考え方にもよると思いますが、もし、模試を負担だと思うのであれば休むのも一つ作戦だと僕は考えています。 自分の実力に合った予定の組み方をしていってください!
京都大学理学部 こうしん
2
1
模試
模試カテゴリの画像
模試受けたくない
その気持ちめちゃくちゃ分かります。去年全く同じような質問をした気がします まずは仰る通り申し込む時にちゃんと心構えをする事でしょうか。やはり自分の位置を知るために2ヶ月に1回ぐらいは受けるべきだと思います。その決めた模試という締切までに何をしなきゃ行けないのか、目標を立てて普段から勉強するといいと思います。A判定欲しい〜とかは漠然としすぎてて嫌になると思うので、日本史の平安までは絶対全部取れるようにする!とかそういう感じでいいと思います。 あとは付け焼き刃な話ですが(?)前日は午後は勉強しないであそんでめっちゃ早めに寝るといいと思います。 受験本番前日は皆だいたいほぼ勉強しないと思います。僕もしませんでした。その予行練習もかねてなのですが、早起きすると「眠いから行きたくない」という要素が消えてメンタル的にいいと思います。こんつめて前日やるとこれもできないあれもできないやばいやばいってなっちゃいますし...。 勉強頑張ってるからこその結果が見えてしまうということへの恐怖だと思います。いずれ絶対結果に現れていい結果が手元に来ます。自分を信じて頑張ってください! お節介失礼しました。
北海道大学総合教育部 かまたん
1
1
不安
不安カテゴリの画像
この時期にやること
名古屋大学の工学部 電気電子情報工学科に通う者です。 今からの時期は確かに、模試が連続しますね。結果もぼちぼち返ってきて焦りを覚えるかもしれません。 まずは、今までの学習に不安があるのならば、それは捨ててはいけません。確かに夏の時期に基礎力プラスαをやるだけの時間があるとはいえ、ほんとにわかっていない分野があるならば相当頑張らないといけなくなります。そんなに難しい問題に手を出す必要はありません。入試標準レベルの問題が上限で、基礎力養成で全く構いません。じっくり腰を据えて勉強しましょう。 しかし、定期テストを捨てろとは全く思いません。学校の学習についていけない生徒また学校の進度を無視して独力で取り組んだ生徒で成功するのはほんの一握りだからです。今からの時期、数学Ⅲなどを学習中でしょうか。定期テストで満点をとる!とか意気込む必要はないですが、まずは教科書を、そして網羅問題集のよくある問題を取り組んで基礎ができる力をつけておけば、点数は二の次だと思います。 比重は、基礎力に問題がある方を優先してください。 今から模試でいい成績を残す必要はありません。じっくり基礎力をつける時期だと思います。頑張ってください!
名古屋大学工学部 ゆーと
0
0
不安
不安カテゴリの画像
模試は無理に受けなくても…?
模試のために勉強するのは本末転倒なのでしなくても良いと思いますが、模試自体は出来るだけ多く受けるべきです。模擬試験というのは、受験生が場数を踏める数少ない機会です。スポーツでもそうですが、経験が結果を左右する場合はたくさんあります。試験を受けるという雰囲気、周りの受験生の雰囲気、その中で、自分が最大限のパフォーマンスができるか、ということを試すチャンスなのです。 いい点数を取ろうとするのではなく、自分がそれまでに身につけてきたものを全て答案に書くことができるか、を確認するものとして模試を捉えて下さい。 そのように模試に取り組むことで、初めて、練習は本番のように、本番は練習のように、という言葉の意味を体感できると思います。
京都大学理学部 けい
5
1
模試
模試カテゴリの画像
おすすめの模試(国立理系向け)
模試は時間も金も掛かる上、返却が遅いので復習が遅くて疎かになりがちですから沢山受けること自体勧められません。 まず、模試は周りの人と比較した時の自分の相対的な立ち位置を確認するためのものですので母集団が多くないと意味がないです。となると受ける価値のある模試は限られてきます。マイナーな模試は問題の質もどうかなと思ってしまいますし質問者様のライバルもそんなに居ないはずですので受けなくて良いでしょう。その時間は普通の勉強に回すべきです。 メジャーでかつレベルのそこそこ高い模試としてはやはり駿台全国模試や河合塾の全統模試でしょう。また、1番受ける価値のある(むしろ受けないといけない)ものはやはり各大学のオープン模試です。オープン模試を何個か受けるだけで秋は結構しんどくなります。となると他に受けれる模試は数が限られてきます。さらに本番との相関が1番よく再現されるのはオープン模試です。他の模試より出題形式、難易度、母集団これらが本番と近くなってます。ただし東大模試以外は本番前になって上の大学から下げてくる受験生も相当数いると思われるので母集団は変わり得ますが。それでも受ける価値は最も高いです。ですから、オープン模試以外は極論役に立たないわけです。3年は忙しい学年なので模試が多いとそれだけでプレッシャーになり疲労になります。心身を模試で削るのは得策ではありません。質問者様もいづれわかるはずです。経験者としてそこは強調しておきます。ちなみに全国模試と全統模試では大差ないかなと思います。両塾生がそれぞれ受けるための模試だと思っておいて下さい。 成績を伸ばすのは模試でなく普段の勉強なのだと認識し、少数の決めた模試には全力で挑む、というスタンスの方が合格に近づくと思います。 それでは、健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
11
1
模試
模試カテゴリの画像
オープン模試
はじめまして、大阪大学1年のものです やはり、オープン模試は受けた方がいいと思います。いくつか理由があるのですが、1番の理由としてはこれは明確なんですが自分の実力を図ることができるのが大きいです(これはみんなわかってる)。もう1つ、わたしが模試を受けるときに考えていたことは、復習に繋げるためです。わたしは河合塾に通っていたのですが、そのときに受けていた授業の先生が模試の作成をしている先生で、模試について話されていたことで1番印象に残っているのが、模試の作成チームは毎年オープン模試の問題、テキストなどで本気で入試問題を当てにいくつもりで作っている、という話をしていました。実際にオープン模試で出た問題が当日の入試で出たという実績もあるため、そのようなオープン模試はできるだけ受けた方がいいと思います。その際、受けるのであれば必ず復習はちゃんとやってください。お金かかってるものですし、講師陣も当てるつもりで作っているので1日の勉強時間を費やす意味のある模試の受験にしてください。 長文失礼しました
大阪大学外国語学部 しゅんと
1
0
模試
模試カテゴリの画像
受験勉強のために学校を休むか
こんにちは。 私なりに一生懸命考えてみました。 結論から言うと、どちらを選ぶかはご自分で決められるのが一番かと思います。どっちつかずの回答で申し訳ありませんが、そのどちらかを選ぶうえで参考にしていただければと思い、考えをお伝えします。 学校に行かなくて良いメリットとしては、勉強時間の確保ができることですよね。勉強だけでなく家事もやっていらっしゃるということで、その努力は本当に尊敬します。時にはご自分をいたわってあげていただければと思います。正直に申し上げて、共テの範囲がまだ終わっていない科目があり、目標点数まであと4割あるのであれば、勉強時間を多く確保した方が間違いなく合格する可能性は大いに高まると思います。物理と化学の授業は受けたいということでしたら、その授業だけは出席すると言う形をとることもいいことだと思います。確かに休んだからといって受かる保証なんてどこにもありませんが、受かるための自分なりの努力・選択をした上で結果が得られた方がその結果に納得ができるのではないかと思いますので、欠席のであれば胸を張って欠席されて問題ないです。計画的な欠席ももちろんいいと思います。とにかく、勉強時間の確保は急務だと思います。 ではなぜ休むか休まないかをご自分で決められた方がいいと申し上げたかと言うと、学校を休むと、残り少ない高校生活が犠牲になってしまうからです。どのような高校生活を歩んで来られたかわかりませんが、友人との高校生活も楽しみたいと思われるのであれば、出席した方がメンタル的にも良いのではないかと思います。周りに一緒になって勉強してくれる友人がいるのであれば、その友人の周りで一緒に勉強をされることも選択肢の一つとして考えていただければと思います。 私は一人で勉強できる、というのであれば、胸を張って欠席してください。そして努力してください。 勉強の効率の良い進め方については、科目ごとに知りたいことがあれば、またご相談をいただければと思います。大まかなものを申し上げると、1週間ごとに毎日やることの予定を組み、1ヶ月単位で予定を組むことが有効かと思います。やるべきことを視覚化すると、モチベーションになります。 あとは、元気な日は10時間以上は勉強しましょう。適度に休憩もしてくださいね。午前中3時間、午後4時間、夜3時間などご自分でスケジュールを立ててみてください。 満足にお答えすることができたでしょうか。また相談があればお待ちしています。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験生 模試回数
回答させていただきます。 模試を受けると試験時間が長く、時間の無駄になる可能性は実際にあります。 ですが、何回も模試を受けることは悪いというわけでもありません。 理由は、試験に慣れない人にとって試験はかなり緊張し、力を出せない人もいます。 その人にとって模試はなれる場所であり、勉強の刺激になったりいます。 なので一概に多い、少ないといえる回数はありません。 おすすめのペースは学期ごとに1回です。 学期ごとに自分の進捗状況を確認でき、次の学期モチベーションが上がりますし、足りないところを復習するということもできます。 もし、難関大学を目指している場合は、ハイレベル、など難しい模試も必ず1回は受けましょう。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
16
0
模試
模試カテゴリの画像
冠模試について
こんばんは! 結論から言うと、第1志望に関しては、河合塾のオープンと駿台の実戦模試の2つを受けるのがいいと思います。この2つはその大学を受ける受験生の8~9割が受験するため、判定に間違いがないです。また東進は返却までの時間が早いですが、その分採点が甘く、適当な部分があります。1度僕は東進の本レを受けたことがありますが、自信の無い英作文が満点で返ってきました。本番では有り得ないと思います。 また、第2志望の九大に関しては、先程のオープンか実戦模試のいずれかを受ければ十分だと思います。 これから先、模試の復習は大変だと思いますが、できるだけ模試を受けた日に復習が完了するととてもいいと思います!そこから分析をして、次の模試ではどの分野を得点したいのか考える。そしてそのためにはそれまでに何をすればいいか考え、実行する。この繰り返しがとても大事です。文面から見て、模試はその時の自分の実力判別でしかないことを質問者さんはよくわかっていると思うので、上手くこなせると思います!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
3
模試
模試カテゴリの画像
緊張になれるためには?
1番の近道は模試を楽しむことだと思います。スポーツの試合も楽しむことができたら緊張しないと思いますし、楽しんでる人の方が上手い気がします。楽しむことができない場合は、何度も模試を受けて慣れましょう!場数を踏めばある程度の緊張は抑えられるようになると思います。私は月1回は模試を受けていました。 また、勉強をスポーツで例えると普段の勉強が練習、模試が練習試合、入試が試合。 練習したことを練習試合で試し、練習試合で学んだことを再び身につけるために練習する。また、練習試合は試合を想定しているもので、練習試合で緊張しなければ本番も極度の緊張をすることも少ないと思います。 模試や試験では集中することが大切なので、周りの音が聞こえなくなるくらい集中しましょう!そのために普段の勉強で練習をしていきましょう! 頑張ってください‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
7
0
模試
模試カテゴリの画像