慶應文の減点レベルと世界史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
明治からの仮面浪人
自分は慶應文が第一志望で和訳要約は大まかにはあっているのですがどのように減点されるのかがわからなくて何点になるのか不安です。(記述以外は全て○で110-130くらい取りたいです)良かったら先輩方のご経験に基づいて教えて頂ければ幸いです。
因みに偏差値は英世で75位なのですが、慶應文の世界史は7割からよくて8割くらいなのですがここから9割に行く為にはかなり細かい知識が要求されると思います。(eg.サン・ドニ大聖堂などです。)ここからさらに点数を上げる上で何かやっていたことはありますか?小論文は予備校での添削では5-6割であまり良くなくてここからの伸び代にも期待できなさそうなので英語と世界史で稼ぎたいと考えております。
回答
bethanywillams
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
は〜い🙋♀️
まあ減点方法は正直だれも知らないと思う。公表されてないからね。。けど、とても逸れたことを書いたりせず、それ書かなきゃだめでしょ、みたいな主要なところ抜けてなければまあ○でいいんじゃない。解説読んでみて自分と思ったところ同じならそんなに気にしなくていいと思う。
ちなみにわたしは本番、英語コケて記述以外のとこ1-2題ミスったよ笑
世界史はそうね、9割とるにはけっこう細かいとこまで見たいね。ちなみにわたしは本番3ミスくらいだったんだけど、用語集と資料集の事柄は全て網羅していた自信がある。笑
英語も小論文も苦手だったから、せめて世界史は知らない事柄をつくるべきじゃないとおもって。受かった子は周りもそういう世界史マニアが多い印象ではあるかな。。。
♡世界史9割とるには
・間違いノートつくる
(よく間違えるところ、苦手意識あるところ、逆にお気に入りのところ等をまとめる、時代地域ごとにまとめると時間がかかるのでメモ程度に殴り書き)
・つかってる問題集100%間違えないレベルまで仕上げる(解説の理解暗記などを含む)
・上智対策
(ん?ておもったかもだけれど、上智受ける受けないにかかわらず、あそこの世界史すごく変でおもしろい?から、手こずる。上智対策が慶應にも意外なところで生きたかなと。地図とかもね。)
・世界史を愛する
(最後はこれに尽きる笑。一応、人類の功績や過ちの連続を俯瞰できることは純粋に興味深いし絶対今後の人生損にならない)
●小論文について
ちなみに小論文はどこらへんが減点になっているのかわかる?
本番は文学部の教授が採点してて、で私その教授をよく知っているんだけど笑、その先生いわく、
・自分の経験に落とし込んで書くな
→18や19の子どもの経験なんて正直たかが知れている笑、慶文の小論の問題文はけっこう高尚なのに自分の経験に落とし込んで書くことで低次元になり青少年作文のようになっている(なんか兄弟間のテレビのチャンネル争いを題材に小論書いた受験生がいたらしく笑、そこから教授はこんなこと言ってるんだとおもう笑、わるく思わないでねー😬
→自分の経験と重ねることで解釈を間違える人多し
→抽象的な内容を自分の経験と重ねることで具体化しようとしているが、だれも具体化を要求していない(抽象的なまま論じてもいい)
・自分が学びたい研究領域(慶文17専攻のどれか)の内容に触れるといいかな
→これはわたしの考察笑!
→英米専攻の言語学に関心があって、言語相対論(なにかは気になればググってみてね笑)で書いたよ
そんなところかな。
また疑問があれば!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。