UniLink WebToAppバナー画像

英単語

クリップ(5) コメント(1)
8/11 22:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハル

高3 東京都 青山学院大学志望

第一志望 青山学院大学 第二志望 法政大学のものです 現時点でターゲット1900は9.5割完成しているのですが2冊目やるべきでしょうか。 日本史と古典の完成度がかなり低いので迷っています。

回答

だいち

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青学は1つ受けましたが、単語レベルはそんなに高くなかったのでターゲットだけでも大丈夫だと思います。 不安であれば、速単上級をやってみてください。

だいち

慶應義塾大学文学部

18
ファン
9.5
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

英語、日本史、国語、小論文、数学(II Bまで)に関する勉強法の質問には答えることができます! いいなと思った回答にはクリップしてもらえると、モチベが上がります!! 国立も受けました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハル
8/11 22:36
とても参考になります🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
上智、青学、早稲田の英単語
こんにちは! 単語のレベルですが、青学などのMARCHは受験用の単語帳を一冊(ターゲット1900やシステム英単語)を一冊やれば大丈夫です!英検に直すと2級程度だと思います。次に上智と早稲田(慶應も)この3つの大学は英検準一級に及ばないくらいの単語のレベルだと思います。ですので、受験用の単語帳を一冊やり、速読英単語上級編orパス単準一級などをやれれば単語のレベルとしては十二分だと思います!ですので英検一級の単語帳はやる必要がないです!(かえって時間の無駄になってしまうと思います。) また、ある程度自分ができるなと思ったら実際に過去問を解いてみることをおすすめします!遅くとも夏には一回過去問を解いて自分の居場所を確かめておくといいと思います!(本格的に解くのは10月11月くらいからで大丈夫だと思います) 合格目指して頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
英語
英語カテゴリの画像
上智大学
上智の英語は受験レベルじゃそんなの普通やらないよ...と思うくらいの問題もチョコチョコ紛れ込ませてきますし、そもそも普通の問題の英文自体がかなりハイレベルです。なので、よほど時間が取れないとかでないなら、ターゲットを終わらせたのなら2冊目の単語帳に移行すべきだと思います。 最難関私大の中でも特に上智に関してはいかに知っているかが勝負な部分がある事も否定できないので、2冊目としては単語王、もしくは速単上級orリンガメタリカをやる事をススメします。 文法に関しては1000で足りると思いますが、秋以降はランダム問題集を使って知識の運用能力を上げる訓練も出来ればより理想的ですね! 参考になれば幸いです、頑張ってください、
早稲田大学人間科学部 たーもー
26
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回質問者様は二冊目の単語帳についての相談ということで、私なりにお答えしていきます。 結論から申し上げますと、ターゲットのより細かい部分をマスターするべきだと思います。受験では赤文字以外の派生語もよく出てきます。そこを完璧にしてからの方が後々文章が読みやすくなっていくと私は思います。 二冊目の単語帳は夏頃からで十分だと思います。慶應文学部の英語は難しい単語も出てくるので、二冊目の単語帳はやっておいた方が良いですが、大学側が求めているのは必ずしも高度な語彙力ではありません。語彙力以外にも速読力や処理能力が求められていると思います。また、文学部には自由英作文もあるのでその対策もしっかりする必要があります。 語彙力、速読力、処理能力、作文力をバランスよく鍛えていくことが合格を目指すうえでとても重要です。語彙力だけにとらわれないようにして下さい。 その上で私がお勧めする二冊目単語帳はスパルタ3です。1000語に絞ってあるので、比較的こなしやすく、早慶英語長文にもたまに出てくる単語が載っています。 まず、ターゲットの単語を完璧にし、文章を読む練習をして、速読力もつけていきましょう。夏頃から早慶レベルを目指すために二冊目の単語帳をやるといいと思います。そこからは早慶レベル模試や慶應プレなどで実験経験を積んでください。とくに慶應プレは文学部型が本番にかなり似ているので絶対受ける事をお勧めします。そこからは過去問を2000年代まで遡ってひたすら演習して下さい。昔の和文英訳は無理にやる必要はありませんが、過去問対策はできるだけやってください。過去問が尽きたら東工大の問題に挑戦するのもいいと思います。東工大は慶應文学部と問題形式が似ており実践経験を積むのに向いています。 最後に気をつけなければならない事として、二冊目の単語帳をやっている間もターゲットの復習を、欠かさないようにして下さい。二冊目の単語帳はあくまで補充であり、合格に絶対必要なものではありません。(やった方がいいけど)難単語よりも基礎単語の方がよく出てくるからです。これからしばらくはターゲットの細かい部分まで完璧にして、基礎単語系は全てマスターしてしまいましょう。この事が後々プラスに効いてくると思います。 質問者様は今とても大変な時期かと思いますが、最後まで自分の力を信じて前に進み続けて下さい。合格を祈っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
4
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語はターゲット1900で十分か
結論から先に申し上げますと、早稲田大学の受験においては、ターゲット1900に乗っている単語数では、基本的に足りないと思います。 その理由としては、早稲田大学における英語試験の難化傾向が挙げられます。 基本的に早稲田は社学や理工、国教の英語が難しくて、教育や商はターゲットでも足りる....といったイメージがあると思いますが、現状は全く異なります。 教育学部は2022年度の入試から英語の難易度が跳ね上がり、商学部においても私が受けた2023年度入試を皮切りに難易度が非常に上がりました。平均は30点を下回り、昨年比-11点と酷いものでした。 これにより、ターゲット1900で足りる学部は、現在早稲田にはないと言っても過言ではない状況というのが現状です。 貴方が志望している文化構想学部も非常に英語の難易度が高い学部の一つです。かなりハイレベルな英単語が出る上に、文挿入の文章は抽象的で、ターゲット1900だけでは太刀打ちできません。 では、具体的にどのように対策していけばいいのか。単語はターゲット1900に、もう一冊ハイレベルな単語帳を加えるべきだと思います。 例としては、英検準1級でる順パス単4訂版(旺文社)、速読英単語上級編(改訂第4版)等です。 鉄壁に関してですが、あまりにも収録語数が多くて挫折しやすい上に、難単語は大して乗っていません。しかし語源や英語特有の感覚は身につけられるので、未知単語類推能力は向上します。なので早稲田受験においては鉄壁は諸刃の剣です。 僕としては英検パス単準一+速読上級に加え、過去問ででてきた単語をひたすら覚える作業を繰り返した結果、4学部に合格できたので、この2冊は個人的にかなりおすすめです。 熟語に関しては英熟語ターゲット1000で足りると思います。 また、ターゲット1900を完璧にする必要性があるかどうかですが、基本的に赤文字+重要な黒文字数個で大丈夫です。あとは過去問を解く中で、頻出であると感じた単語やその意味が出てきたら、それらを追加で覚えていく方が、効率が良いと考えられます。 今の時期にターゲットが終わっているのはかなりいい調子です。夏休み終了までにもう一冊、そして早稲田の試験が始まる2月までにもう一冊くらい単語帳を終わらせておくとかなり楽です。 また、参考程度ですが、社会科学部や国際教養学部、法学部等を視野に入れているのなら、英検1級のパス単に手を出してみても良いかもしれません。勿論、準1のパス単レベルまでが綺麗に終わっているのが前提ですが。 1級レベルまで覚えてしまえば、英単語で困ることはないです。ぶっちぎれます(笑)
早稲田大学社会科学部 はや
26
4
英語
英語カテゴリの画像
夏休みの勉強。単語、文法、+α
国際政経なのであれば英語にウェイトを置いてください。その前提で以下の文章を読んでください。 英語 ターゲット1900を完璧にするのを最優先にしてください。熟語はネクステに出てくるやつを覚えれば基本的に問題ないので解体をやる必要はないと思います。その後、自分のレベルに合わせて構文の参考書をやってください。西きょうじ先生のポレポレがオススメですが、むずかしいと思うのでひとつレベルを落としても大丈夫です。単語、構文がしっかりしてないと長文をいくら読んでも意味が無いです!過去問も秋以降で全然間に合います。焦らず土台をしっかり作ってください。ターゲットが終わったらリンガメタリカ等の分野別単語がオススメです。 国語 古文は単語ゲーです。単語帳は1冊で足ります。何をやっても変わりません覚えやすいのを使いましょう。 文法は助詞、助動詞、敬語がわかって、主語がとれるようになってれば大丈夫かと思います。 現代文はMARCHの過去問をやるより早稲田の過去問をやるべきです。解説の丁寧さが段違いです。参考書は“現代文と格闘する”、“現代文読解力の開発講座”がオススメです。過去問よりこっちの方が伸びると思います。 日本史 塾に合わせましょう。不安なのであれば流れだけやりましょう。“時代と流れで覚える日本史用語集”がオススメです。また、冊数が増えても構わないのであれば“金谷の日本史なぜと流れがわかる本”もとても良いです。また、日本史は一問一答に頼り過ぎないようにしましょう。自分もオーバーワークという点には同意です。 受験勉強中、他の人に劣等感を抱くのは、やっている順番が違うのだから当たり前です。それと、上述の通り大事なのは英語です。日本史のほうが出来る出来ないの差がわかりやすく焦りがちですが英語が1番差がつきます。頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 T.S
8
0
不安
不安カテゴリの画像
【至急】早稲田に英検1級の単語帳はオーバーワークか
自論ですが、「余裕があるならやってもいい」だと思います。 社学の英語は実際レベルが高く、1級レベルの単語が出てきます。故に社学を受けるのであればやる意味はあると思います。 しかし、あくまで最終手段であって、必修ではありません。受験的には「単語の推測力」を極めるのが王道です。ところが、最初から単語の意味を知っているならそっちの方が楽なのも事実なので、やる意味はあるでしょう。 纏めると、国語や社会もある程度は完成していて、英語も得意科目である。これくらい余裕がある場合に使うのであればいいと思います。しかし、他科目含めて、基礎が完成していないなど、まだまだやるべきことがあるならばそっちが優先です。 質問者様の場合は、他科目の事情はわかりませんが、英語はかなり余裕がありそうなので、やってみても良いのではないでしょうか? 以上です。他にも質問あればください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語のおすすめ
こんにちは、初めまして。 私は、ターゲット、パス単準一級に加えて、パス単の1級と速読英単語上級を少しかじりました。 ただ、速読英単語は単語用でなく長文対策としておこなったため、単語は全く覚えてないです。パス単1級は出る度Aが大体わかるなぁレベルでした。 もし、今ターゲットと準一が完璧なら次の単語帳に行く手はあると思います。その場合鉄壁は単語レベルはそこまで高くないことと、分厚いので高3から始めるにはハードルが高いことからオススメしません。シスタンも難易度的にそこまで高くないのでオススメしません。やるなら、単語王か速読英単語、英検1級パス単(旧版をメルカリで探してください、新しいのは簡単すぎです)の3択かなと思います。 ただ一般的には準一を完璧にすれば、そこそこのレベルには到達するのでそこまで単語に力を入れなくてもいいと思います。特に早稲田商はそこまで英語が難しいイメージはないです。 完璧にしたと思っていても、すぐ忘れることは確かですので、ターゲットと準一の復習を怠らないことを1番にしてください。 後は長文読解などの量を増やして、出会った単語を少しずつ覚えていけばいいと思います。 参考になったら幸いです、質問があれば個別メッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 Emma
1
1
英語
英語カテゴリの画像