UniLink WebToAppバナー画像

第一志望へのモチベーション

クリップ(2) コメント(2)
8/3 9:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ハル

高3 東京都 青山学院大学志望

高3文系の青山学院大学第一志望のものです。 受験を意識し始めたのは高2の2月頃でそれから英語はずっとやっています ターゲット1900もほとんど完璧になって塾の文法書もいい感じに仕上げた感じて先日マーク模試に臨みました。 目標は140点でしたが自己採点は105点でした。 文法の正答率が低くて、これからの夏休みの自分の課題はわかったのですが 最近自習室に来出した友達は140点取ってて2月から毎日自習室に行ってコツコツ頑張っている私からしたら なんで?って悔しさが止まりません。 最初第一志望は駒澤大学にしていました でも本当に行きたいって考えたら夢でもいいから と言われて行きたいと思ったのはマーチ 青山学院大学と、法政大学でした なので私は第一志望青山学院大学 第2志望 法政大学 第三志望 國學院大学 としています。 私はけっこうポジティブな性格なのですが、心のどっかで青学は無理なんじゃないかと思ってしまう時があります。そういう時の心の切り替え方が知りたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いける!って思って勉強した方が受かるためには何をすれば良いのかを考えて勉強できるのでいいですよ。 僕も偏差値30から慶應受かりましたが、なんとなーく受かるだろうなとは思ってました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

善福寺にいる慶應創設者
8/3 12:00
なにその回答笑笑
N.T.のプロフィール画像
N.T.
8/3 22:12
ようは肩の力抜けってことかなー

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に対する不安
はじめまして!私は慶應義塾大学文学部に通っていますが、青学の総合政策学部も受験し、合格をもらっているので参考になればと思い、回答させていただきます! まず、総合政策ですが、質問者様も仰るとおりとても倍率が高いのが特徴です。が、入試で見たところ、日程的にマーチの中ではダントツに遅いので棄権もすごく多いです。なので、ネットで見る志願者からはおそらく相当減るはずです。もう一つの特徴は、高得点勝負になることです。問題が特に国語、社会はとても簡単なのでケアレスミスなどは絶対許されないような感じにはなると思います。 ここからは質問①です。私も塾等には通っておらず、学校とZ会で頑張っていたのでその点は大丈夫だと思いますよ。 質問②です。計画を立てるときには自分に足りないものを常に心の中で探してみるといいと思います。実際、私は特に計画を書いたりしていなく、どちらかというと毎日のノルマの参考書を決めて勉強していました。 春に志望校に通うご自身を想像して頑張ってください! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
不安
不安カテゴリの画像
AO入試か憧れの大学をめざし一般か
勉強お疲れ様です! 個人的には、青学を目指して、そのための勉強を最優先することをお勧めします。もし余裕があれば、短い時間で集中して、AOの勉強をする、といった具合です。 私は早稲田志望だったのですが、評定が取れていたことと、共通テストが大嫌いだったので受けなくても済むかもしれない、という気持ちのもと、マーチの一学部を自己推薦で受験しました。求められている評定よりもかなり良かったですし、学部のアドミッションポリシーを読んだうえでそれなりの自信があったので、高3の夏休みに受験を決めました。 二次選考はおろか、一次選考も通らなかったです。ショックというより、正直驚きましたね。 受験を終えた後にいろいろ考えてみたのですが、私としてはどこか、”保険”とか”抑え”とかの意識が大きかったんだろうな、と思います。どこかで、私はここに行かないしな、という気持ちがあったのだろうと。たかのさんがそうだと言っているわけではありませんし、むしろAOが簡単なものだとは思わない、とおっしゃっていますが、やはりどこかで甘えがあるのではないかな、と思うのが、正直なところです。AOは思った以上に時間をとられます。書類を集めるのも一苦労ですし、私の場合はペンで手書きだったので、何度も間違えて一日が終わってしまいました。 それでも、あわよくば…という気持ちは私にもあったので、もしどちらにも挑戦したいのであれば、それなりの覚悟が必要だと思います。もし青学により行きたいのであれば、AOにそこまで時間はさけません。というか、割いてはいけません。私は、これによって夏休みを無駄にしてしまったので、たかのさんにはぜひ反面教師にしていただきたいです…。 私が今思うのは、AOに挑戦して不合格をもらったからこそ、推薦は簡単でずるい、といった考えは全くそうではないと身に染みて感じることができました。また、11月に最初の不合格をもらってしまったので、頑張らないと、と喝を入れるきっかけにもなりました。 ぜひ、自分の気持ちに正直になってがんばってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
AO
AOカテゴリの画像
もう後戻り出来ない
こんにちは! 僕の経験談も交えて話しますね。僕は私立の自称進の中高一貫に通ってました。中1は学年下から数えて2番目の成績を取ってしまい、親に次こんな成績だったら学校辞めろと言われてたりしました。そんな僕も中3でしっかりやろう、絶対にいい大学行くんだ、と気持ちを作り、どうせ挑むなら最高峰だと思い第一志望を東大文科一類に設定して、部活も忙しい中勉強をしてました。そしたら高2の期末では学年TOP20の成績をとりました。高3は死ぬほど努力しました。けど、ずっと数学が苦手で受験終了まで引きずり、結局行きたかった東大には手が届きませんでした。ですが、意外と第一志望の受験は緊張しなかったです。受験があと数時間で終わるっていう喜びの方が強かったです。 高一から努力してこれです。けど、全然対策してなかった私立は全勝しました。中1時点では最下位に近かったのに。こんなふうに、意図してなかった結果は起こりがちです。 少し厳しいことを言いますが、慶應はどの学部もいつも合格点を取ってるからって受かる大学じゃないです。逆に言えば、得点率が不安定な学部も本番さえ取れちゃえば受かるんです。 受験まであと1週間ちょいです。この1週間くらいに詰め込んだ知識とかが、意外と出ます。てか、絶対一つは出ます。断言してもいいくらいの確率です。 おそらく質問者さんは高一から志望校を設定して1週間後のために努力してきたはずです。この努力はどんな形であれ絶対に報われます。それを信じて、1日1時間1分1秒を大切に過ごしましょう。そしたらきっと報われますよ! 最後の追い込み、頑張ってください!応援してます📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も立教と上智は落ちました。ですがなんとも思いませんでした。早稲田に死ぬほど行きたかったから、早稲田にしか行きたくなかったから。早稲田以外には興味がなかったので他の滑り止めなんてどうなってもよかったのです。 質問者さんも慶應に死ぬほど行きたいんですよね。慶應に行くために2年間毎日毎日勉強してきたんですよね。だから正直いってしまうと滑り止めなんてどうだっていいんです。慶應に受かりさえすれば。だからどうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。このまま止まっていても何も良いことはありません。もう一回慶應を目指して勉強をし始めた頃の自分を思い出して! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験本番 臨み方
まずはここまでお疲れ様でした。まあここで終わりでは全くないのですが、とりあえず明日からはまた、新しい段階に進むことになると思います。 私も昨年、自分の勉強量に全く自信が持てていませんでした。取り敢えず直近では頑張ったから悔いはないだろうという一方で、ここでうまくいかなかったら不完全燃焼すぎてめちゃくちゃ後悔するかも、というよくわからない気持ちのまま、、本番試験に臨んだことを覚えています。 質問者さんと似ているかも、と思ったのですが、よく読んだら全然違いました。 ラストの模試、共通テスト模試ではありますがA判定、出してますね。(多分)合格をいただく同志社か明治、ということはリサーチ的には合格できそうということですね。 最後までE判定で、共通テストでもMARCHは手が届かなかった私のレベルとは全然違います。 質問者さんは自信を持っていいですよ。余裕ぶって最後にひっくり返るよりはずっといい気がしますが、A判定で落ちる人は自信のなさが原因、E判定で合格できる人は根拠のない自信のおかげ、という話を聞いたことがあります(もちろんいくつか理由はあると思います)。私自身、不安な気持ちはとても大きかったのですが、割と試験を楽しんでいたほうだと思うので、そういうポジティブな姿勢も関係あったのかもしれません。 「私なんかに合格できるポテンシャルはないんだ」と思うのはNGです。どんなに手が届かない(と自分では思っている)大学だって、本番当日に得意範囲しか出ない、なんてことが起こりえるかもしれません。私も直前にたまたま確認した日本史の単語がいくつか出題されてびっくりしましたし。最後はここに行きたい!という気持ちのほうが勝つと思いますよ。 とりあえず、今日は早めに寝てください。そして明日、結果に一喜一憂しないでください。始まる前からよくない仮定をするのは気が引けますが、滑り止めがだめでも第一志望に合格することはざらにあります。それは向き不向きの問題かもしれないし、最後まで粘れるかどうかかもしれません。とにかくあまり気にせず、目の前に集中するようにすれば大丈夫です! かおるこさんが納得のいく結果を得られるよう、心からお祈りしています。 応援してます!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
やる気が出ない
こんばんは!早稲田大学1年の者です! まずは言いたい!毎日お疲れ様です! この時期にモチベーションが上がらないのすごい分かります… 模試の結果が悪かったり色んなことにデリケートになる時期ですよね… 自分もこの時期にE判定の模試が返ってきてやる気をなくした経験があります。 でも大丈夫!自分は最後まで第1志望はE判定だったし、滑り止めだと思っていたMARCHも10月ぐらいまでD判定でした。しかし最終的には第1志望だった早稲田大学に合格することができました! では本題に入りますね〜 正直な話モチベーションの保ち方は人によって合う合わないがあるのですが、今回は自分がやってたモチベーションを保つ方法を紹介したいと思います! ①スマホの壁紙を第1志望の大学にする まずは小さいことから!ということでこんなことをやっていました(´ω` ) 少しでも自分が行きたい大学に触れる機会を増やして勉強する時の気持ちを高める。「自分は来年ここに通うんだ!」っていう気持ちは大切ですよ〜 ②友達と近況報告をする これはすごい大事!同じ大学をめざしてる友達や勉強頑張ってる友達と「最近勉強どう?」なんて話をしてみてください!夏休みは学校がなくなるから友達と話す機会も少なくなると思います。だから1回友達と話してリフレッシュ!勉強以外の話をするのもありだけど話しすぎは注意です! ③自分が成功しているイメージをしてみる 今はやりたいことが制限されているからすごい辛いですよね… じゃあその状況を逆手にとっちゃいましょう! 自分は「早稲田に入ったらフットサルのサークル入る!あとは歴史の授業取って、バイトは塾講師やりたいな〜」なんてことを妄想してました笑 今が辛かったらちょっとぐらい逃げてもいいんです! 他には文化祭の動画とか、早稲田に限った話になっちゃうけど早慶戦の動画とかを見るのも効果的だと思いますよ〜 自分にはネットで紹介されてるモチベーションの保ち方(まずは30分だけでも勉強するなどの方法)は合わないと感じたので精神的に楽になるような方法を採用しました! 勉強の意味を失うっていう気持ちはすっごい分かるし、みんな同じだと思います。 受験は結果が全てだと言われているし、第1志望の大学に入学できる人の方が少ないのは事実です。 でも自分は結果以外にも大事なことが得られると思うんです。それは全力で頑張った経験です!例え本気で古文を勉強したって将来使うことは多分ないです。でも本気で頑張った経験は大人になってからは簡単に手に入るものじゃありません。 今は勉強する意味がわからないかもしれない。でもここで頑張れば逃げずに戦った人だけにしか得られない経験があなたを待っています!その経験は大人になってからあなたを助けてくれることになると思います! 頑張ってください!応援してます!
早稲田大学教育学部 しゅんです
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應 偏差値
私は、この時期の河合塾全統記述では英語:62、世界史:73、国語:58(現文:60後半、古典:50前半?)みたいな感じでした。 ただ、今の偏差値を気にしても仕方ないとは思いますよ。 志望校は慶應から変えるべきではありません。偏差値が伸びる瞬間は人によって違いますから、最後まで諦めるべきではないと思いますし、結果を見てみたら志望校より一段階下に落ち着いたということはよくあるので、青山を志望校にしておくと、その一段階下になってしまう可能性もあります。 勿論反対に、無理だと思っていて受けてみたら一個上のレベルの大学に受かってしまったということも普通にありますよ。 ですから、志望校は「何が何でも慶應義塾!!」と思っておきましょう。そして、その思いにたる努力をしていきましょう。 そうすれば、悪くて青学うまくいけば慶應ということも夢ではないと思います! どうせ挑戦するなら、目標は高い方がいいじゃないですか!一年間頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像
合格体験記などを聞かせてください!!
こんにちは! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。ただとにかく行きたい大学にいくんだという気持ちが大事でその気持ちを持って勉強していけば周りの人もこいつは本気だなとか思ってくれるしきっとプラスになると思います。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に向けての計画
目標の立て方に関して 私が受験勉強を始めたばかりの頃は毎回科目毎の模試の判定を次の模試までに1段階上げることを目標としてました。 例えば進研マークで英語はC判定だったら次の進研マークでは英語はB判定にするぞ!って感じです。 全科目A判定を達成すれば総合も自然とA判定になります。以降はA判定を維持することも大切ですが慶商を目指すのであれば全国1位を最終目標に掲げると良いと思います。 中途半端な目標は普段の勉強で妥協を生む元です。達成不可能と思われる目標を立て全てを勉強に捧げる覚悟を持って普段の学習に取り組むことで自分に一切の妥協を許さない強靭なメンタルを鍛えて欲しいです。 また細かな目標や計画はそこまで重要ではないと思います。慶商と目標の学部が決まった時点で過去問演習に取り組むまでに必要な参考書も自然と確定すると思います。 例えば英語ならシス単速熟ネクステ基礎英文解釈100鉄壁ポレポレを終わらせなきゃなとかです。 勿論上記の参考書以外にも代替案は幾らでもあるので上記は参考例ですし他にも時間の許す限りやった方が良いことはありますが。 使う参考書が確定したら何月までにこれを覚えるとかではなく1日も早く上記の参考書を達成して過去問に移るんだ!という気持ちで突き進むことが大切だと思います。 模試においても参考書の進度においても目標だとかペースを決めた時点であなたの伸びの上限が決まってしまうと思ってください。ペースという概念を超越してひたすら突き進むのみです。 推薦に関してですが一般の為だけに時間を使ってる人よりも勉強時間が減るので推薦がダメだった時のリスクを考え基本的にはお勧めできません。 また一般で合格してくる人は受験勉強で強靭な忍耐力を鍛え、基礎学力も備えてます。彼らと入学後に対等に渡り合うためには相当入学後に彼ら以上に頑張らなくてはならないというデメリットもあります。 結果しっかり勉強して確実に一般で受かった方が大学入学後、就活、就職後も色々とプラスに働くので人生全体で考えても一般の方が自分の為になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像