UniLink WebToAppバナー画像

オススメ大学はどこですか

クリップ(0) コメント(1)
8/3 8:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

メモ

高3 大分県 同志社女子大学志望

オススメの…大学は…どこですか 私立でも国公立でもかまいません うちの大学いいよ!!とか逆にうちの大学ここはちょっと アレだなーとか教えてほしいです オーキャンだと先輩方みなさん優しくしてくださって 逆に不安になります… 実際どうなんだろうなって。

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田いいですよ。 通ってかなり人生変わりました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

メモ
8/3 9:59
回答ありがとうございます。 早稲田ですね、詳しく調べてみますー!

よく一緒に読まれている人気の回答

なぜ早稲田大学?
理由は受かった中で一番偏差値が高かったからです笑 ただ、早稲田は良いところです。それは私が保証します。 理由は4つほどあります。 ①…立地です。新宿近くにあって飲み屋や遊ぶ場所には困りませんし、大学の近くのラーメン屋や定食屋は本当に美味しいです。 ②…提供される授業の質です。学部にもよりますし、全てが良い授業だとは思いません笑。ただ、教授は「バケモン」レベルの経歴を持った方ばかりです。商学部ですと有名企業の重役を経験された方が何人かいらっしゃいます。当然、そのような方の授業は質も高いです。(ついていくのは割と大変ですが…笑) ③…留学がしやすい所です。早稲田は世界各地の大学と協定を結んでおり、他大学より比較的留学がしやすいのではと感じます。実際、留学要件の英語の点数のハードルが低かったりと非常に助かりました笑。 ④…最大のポイントは「レベルの高い友人」です。やはり、話していると皆頭良いなと思います笑。実際、先輩でも超有名企業に行った人は沢山いますし、そのような人たちとの繋がりができるのは確実に将来に好影響をもたらすと感じてます。 思いつく限り書いてましたが、早稲田の魅力は書き尽くせません。是非入学して確かめてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは!早稲田社学3年の者です。順に答えていきますね! ・なぜその大学を選んだか…単純な理由ですがやはり目指すのであれば私大の中でトップを目指したかったから。大学の建物など雰囲気が好きだったからです! ・その大学にはいってよかったとおもうこと、悪かったと思うこと…良かったことは早稲田にいるという誇りを持つことができたこと、毎日すごく充実していること、いろんな素敵な人に出会えたこと。悪かったことは特に思いつかないです! ・その大学でどのような勉強をしているか…社会科学部に通っていて、特にこの分野というものを学んでいるわけではありません。商学系、文学系、経済系、法律系など幅広く学んでます! ・大学院に通う予定はあるか…ありません。理由は学問をそこまで極めたくないからです。 ・その大学に入って大変だと思うこと…大変だと思うことは特に思いつかないです! ・受験勉強中に意識していたこと…とにかく早稲田に行きたいと常に思って勉強をしていた。 ・受験中で勉強以外に意識していたこと…しっかり息抜きもたまにはすること。ずっと勉強だけしているのはほぼ不可能なので適度に友達とご飯行ったりと息抜きをしていた! こんな感じです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学
✅入ってよかったこと。 →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。 特に自分の通っている社学は固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。 また早稲田に入ってとにかくネームブランドもそうですが早稲田で繋がることが多かったです。どこに行っても早稲田大学!ってなると誰かしら繫れますし世間の評価は本当に高いと自信を持って言えます。塾の講師などをしている身からしたら尚更のことですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
32
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田について
こんにちは! まず早稲田の特徴としてはほんと色んな人がいるってことだと思います!もちろんキラキラしてる人もいるしそうじゃない人もいるしほんとに色んな価値観の人がいます!そして何より人の挑戦をバカにしたりせず、応援したり、温かく見守るといったのもあると思います!! 早稲田のいいところはとにかくそのように色んな人がいるので自分の価値観が広がるということです。なんせ全国から集まってきますしほんとに素晴らしい経験だと思います! また、とにかく早稲田大学の周りの学生街があり、ご飯も安く食べれるし、サークルは盛んだし大学生っぽいことができるのがいいところだと思います。 一度是非このコロナが収まったらオープンキャンパスや早稲田祭などに行ってみるといいと思います。早稲田の良くも悪くもなんかバカっぽいという雰囲気を味わえるとおもいます!!! 次に自分が所属する商学部のいいところですがとにかく学問として経済や金融、経営、マーケティングなど社会に出てから必ず役に立つだろうといったことをたくさん学んでいきます!!特にマーケティング論や広告論などは毎年人気の授業でとても面白いです!!また、ゲストスピーカーも豊富でさまざまな人が話してくれてとてもためになるし、勉強になります!!また、早稲田商学部の棟の11号館にはラウンジがあり、そこでいろんな友達と話すのもとても楽しいです!!このようなところが商学部のいいところだと思います!!早稲田はほんとにいい大学だと思うので、是非勉強頑張って早稲田合格を勝ち取ってください!!応援しています!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
出来れば早稲田大学に通ってる方にお聞きしたい!
こんにちは。早稲田大学文学部に通っている者です。私も浪人して、ここに合格しました。 ・なぜ早稲田を選んだか? 私大のトップだったからです。どうせ浪人するなら1番のところに行きたい、名のある大学に行きたいと思ったという単純な理由でした。 もう一つは、大学生活の充実度、学生の多さと多様性でした。 ・早稲田に入ってよかった! 母校が早稲田になること。早大生として校歌や応援歌を歌えること。大隈講堂があること。毎日第一志望だった大学に通えること。思った通り、色んな人やサークルがあること。 ・早稲田に入って悪かった、、、 学生生活では特にないですね。強いて言うなら、学費が高い所くらいですね。私大はどこも同じですが... ・どんな勉強をしているか? 文学部と文化構想は、週に4回第二外国語があります。私はスペイン語です。選択授業では、アジアの言語についてのものを取りました。チベット文字を書いたり、アジア圏の言語を発音してみたりします。楽しいです。心理学系の授業も取りましたが、標準偏差の話が出てきて数弱には辛いです/(^o^)\ ・大学院には? 行かない予定です。文系で院進すると就職面で不安があると思っているからです。文系は行かない人が大半ただと思います。 ・早稲田に入って大変だと思ったこと 周りにはとても勉強が出来る人が多く、少しは自主的にやらないと取り残されることです。 ・受験勉強中に意識していたこと とりあえず携帯を見ない。ラインを辞めて、連絡は全てメールでやっていました。塾のロッカーにスマホを入れて、用事がある時以外は見ないようにしました。 家以外の環境で勉強すること。毎日予備校に行きました。 先生のアドバイスを、良い意味で鵜呑みにすること。現役の時はこれが出来ていなかったせいで落ちたと思ったので、同じ過ちは繰り返さないように心掛けました。 ・勉強以外で意識していたこと 日付が変わる前に寝ることです。睡眠の良し悪しは勉強の質にも関わってくるので。現役の時は、日付が変わった後に寝ていました。 それと、食後に15分昼寝をすること。ずっと眠いまま勉強するよりはマシだと思って、そこは割り切ってました。 天気が良く、気持ちの良い日には30分以内で散歩しました。 こんな感じです。 まだまだ伝え切れないことがあります。そこはご容赦ください。モチベーション向上の一助になれば幸いです。おうえんしています!!
早稲田大学文学部 ラルゴ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に入ってよかったと思うこと
そうですね〜笑 やっぱ大きいのはバイト先とかで大学聞かれて早稲田って答えるとすごいね〜と言われるとこですかね笑自分が努力して入ったのでなおさら嬉しく感じます。笑 他には当たり前かも知れませんが同級生が頭がよかっりすることですかね。大学に入って改めて思いましたがやっぱりレベルは高いです。自分より頭が良い人なんてそこらじゅうにいます。そういう人から刺激を受けられるというのはある意味特権、というか素晴らしいことだと思います。 あとは地味ですが早稲田の周りが栄えていることです。特に高田馬場からは池袋も新宿、渋谷もすぐですし、学生にとって非常に楽しめる場所にあると思います。 美味しい店も高田馬場には多くてテレビで特集されるものも多いですある意味早稲田生はグルメなのかも知れません。笑 他にもいろいろ人それぞれ感じることがあると思います。なのでぜひ質問者さんが早稲田に入学して実感してください、応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
29
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話
✅まず…入ってよかったこと!! →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。本当にすげえ人が多いと思います。自分から積極的にいけば自分とは今まで関わることができなかった人とも繋がれます。授業とかでも! 社学に関しては…固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。私の学部の強みだと思います。 ✅早稲田のいいところ5選!! 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜! 💁‍♂️なんてったって施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →先ほども触れましたが、、すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
名前が知られてる大学に行くべきか
意思のある所に道はある。 君の指摘はとても窓を得ていて、正しいと思う。有名な大学が全てではないし、そもそも学歴注視の社会には嫌気がさす事が多い。 しかし、日本の社会が学歴を求める社会であるならば、それは一つの正解であるかもしれない。 君自身と社会全体なら、君が社会にアジャストしていくしかないからだ。 君の夢が何で、何を大学で学びたいのか。明確になっているならば、自信持って君の決断を貫いた方が俺はいいと思うし、ただ単にカッコいいし、生きてるってそういう事だと思う。とりあえず親に言われたから、友達が受けるからって、そんな理由で受験するやつ、就職するやつはたくさんいる!けどわからない!君は誰なの!?って言いたくなる笑 砂利に埋もれる小さな砂つぶみたいな人生が、形が目立っても、紛れずにいるかは君次第。俺は、後者がかっこいいと思ったし、やりたいことは日本では早稲田が一番学べると思って、ここを選んだぜ! 頑張れ!! クリップしてくれるとありがたいです!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
2
0
不安
不安カテゴリの画像
理由
✅自分の行きたい大学にいけること。 →私は今第一志望の大学に通っています。モチベーション的にも大学に行こう!しっかりと学ぼう!っていう姿勢があります。それは自分が心から行きたいって思った大学に通っていることが理由の1つにあると思います。 ✅周りの環境。 →早稲田大学に限らず上位大学に関しては周りのレベルがシンプルにめちゃ高いです。ほんと刺激になります。自分もやばいな。こんな人たちがいるんだ。という刺激です。とても良い環境だと思います。 ✅大学受験をこなせたという自信 →大学に合格できた。こんなにも自信につながることはありません。自分の最大限の努力が実った。今後も自分ならやれるかもしれない、いろんなことに挑戦できる、成功できるかもしれない。そのかもしれないの自信がつきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像