UniLink WebToAppバナー画像

他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か

クリップ(4) コメント(0)
8/1 18:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

神崎

高卒 大阪府 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應にしかないこと、学べないこと。慶應だけの強み。 なんでもいいので教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

他の大学には無く慶應でしか学べないこととは何か
慶應の強みはなんといってもブランド名ですね。 “慶應義塾大学”という名前はどこにいっても通用しますね。 やはり早稲田か慶應かで言われると慶應の方がやや社会的に優位かなと思います。(個人的な感想ですけどね笑) また三田会と呼ばれる強力な人脈もあります。 まだ凄さを実感したことはないですがやはり別格だそうです。 それと在学生の幅広さですね。かなり凄い所の息子さん、娘さんがいたりしてびっくりしました。 価値観が違う人との会話は中々刺激になりますね。 全体的に学力が高いので高度な話ができたり、英語で会話したりすることができて楽しいです。 僕自身は1年ですが空きコマで留学の話だったり、これからの日本経済を考えてどの企業が良いのかなどを話しています。 他には自由度が高いことやキャンパスが多いこと。 自由度が高いことは良いパターンと悪いパターンがありますが、慶應にはのびのびと自分のやりたい分野の研究ができる環境が整っています。 この環境を生かすも殺すも自分次第です。 自分は日吉と三田キャンパスですが日吉でサークル活動をして三田ではしっかりと勉学に励む、というようにキャンパス毎にメリハリがあるように感じます。 いかがでしょうか。 少しでも慶應義塾の魅力が伝わればと思います。
慶應義塾大学文学部 たむんた
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應環境情報学部に間に合うか? 小論文の対策が経済対策しかやってこなかったので不安です。
はじめまして、上杉宏将さん。 私は早稲田生で、慶應を受験しませんでしたが、現在慶應在学の回答者がいないようなので、何かお力になれればと思います。したがって、慶應に特化した回答はできず、一般的なアドバイスになってしまいますがその点ご了承下さい。 さて、12月のこの時期は大変な時期だと思います。過去問を始めたりして焦る時期でもあります。これはみなさん同じですので、一旦冷静になって大丈夫です。 ①英数受験か、英または数受験にするか 結論、得意なものにするべきだと思います。とはいえ、それでもなお迷っているのだから、別の視点からアドバイスしたいと思います。 私なら数学のみ又は英数受験にします その理由ですが、英語のみで受験する人は私立文系特化の人の可能性が高いからです。 社会を受験に使う私立志望の人はSFC受験の際、英語のみの受験を選択するほかありません。社会選択の私文は3教科しか勉強していないのだから、英語の平均は高くなるはずです。 なお、SFCでは受験方式ごとの採用ではないことは承知しております。(方式ごとの点数のずれを平均化する方法をとっている) 数学が頭一つ抜けて得意なら数学のみの受験を、両者同じくらいなら英数で受験が良いのではないでしょうか。 ②小論文について SFCの小論文は日本一難しいと言われているようですね。また、配点も非常に高いです。したがって、小論文の対策は必須なのは重々承知です。 そこで質問なのですが、改めて第一志望はどこですか?慶應経済と商が第一志望とのことですが、相談を読んでいるとSFCが第一志望のようにも感じます。二兎追うものは一兎もえずと言いますが、まさに二兎追っている状況です。慶應経済と商が余裕で余力があるなら、日本一難しいSFCの小論文に特化して対策をしても良いと思いますが。 慶應に2つ、3つと受かっても行けるのは1つだけです。1つ受かる実力がつけば自ずと2つ目と3つ目の実力も付きます。だからあまり風呂敷を広げない方が良いでしょう。 まだ受験まで意外と時間はあります。ギリギリ軌道修正できます。今ここで一旦自分の中で考えを整理してみて下さい。第一志望の学部を一つ絞ってそこに一点集中するのみです。 ③受験校について まず、SFCについてですが、慶應に在学していないので、環境情報か総合政策の違いは存じませんので、どちらが良いか明言できません。大変申し訳ありません。 また、慶應以外の併願校ですが、はっきりいってもう一段階、二段階下のレベルも受験するべきだと思います。大学に低いも高いもないですが、偏差値だけでみた時に、最低ランク層が中央法又は青学経済というのは高すぎです。ましてや中央法も、そのブランド力に加え、都内(茗荷谷)キャンパス移転によって受験者の増加が見込まれています。 もう少し幅広く、最低でも中央の法以外の学部、法政を受け、できれば日東駒専も受験するべきです。仮に、今言った学部にしか受からなかったらもう一度浪人するという覚悟でも受けるべきです。その理由は、心の余裕に繋がるからです。私には2浪した友人がいますが、やはり全落ちと1校合格ではかなりの差があると言っておりました。私も第一志望の早稲田受験時には、併願校の合格があったため、余裕ができました。心の余裕は慶應受験の際にも必ず役立ちます。 また、中央法において、4学部受験というのはなぜでしょうか?明治、ICUなど併願校受験は日本史でやるからでしょうか?私は上杉さんがなぜ日本史と数学の二刀流なのかの理由、背景を存じませんが、勇気を持ってどちらかに絞るべきだと思います。現に、夏休み以後の模試では国語以外の科目が軒並み大幅に偏差値が下がっています。3科目同時に、また大幅に低下しているのは、たまたまではないはずです。数学は配点が大きいので、ガクンと下がることはありますが、順調に実力がついていれば、英語と日本史はここまで下がらないはずです。この一年間数学と日本史の両方を勉強してきた努力は本当に素晴らしいと思います。しかしながら、非常に有機のいることですが、どちらかに絞って対策をすべきです。上杉さんは現在、小論文、英語、国語、数学、日本史の実質5教科を勉強していることになるます。私立文系受験において、あまりにも負担が大きいと思います。 まだ12月の半ばです。まだ間に合うはずです。乾坤一擲の勝負に出るしかないと私は思います。 最後にまとめますが、 A.第一志望を改めて決め直すこと B.併願校の幅を広げること C.受験科目を減らすこと の3点です。 私は上杉さんの今までの勉強法を否定したいわけでは決してありません。少しでも合格可能性を上げるべくこの相談が届いてから真剣に考えました。今が一番不安な時期かと思いますが、どうか最後まで受験を走り抜けて下さい。 最後までお読みいただきありがとうございました。上杉さんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
2
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
初めまして。早稲田社学の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。早慶は浪人してでも入る価値はあると個人的には思います。世間一般的にもいわゆる高学歴に入りますし就職において学歴フィルターに引っかかる事はあまりないと思います。さらに早稲田には魅力がたくさんあります。学生数も日本で2番目に多く授業の数も非常に多く様々なことを学べサークルも恐らく日本一多いのではないかと思います。自分の好きな事をするのには申し分ない環境ではないでしょうか! 気持ち的な面での前向きなアドバイスですね!承知いたしました!質問者さんが浪人する事に対してどのようなイメージを持っているのか分かりませんがもしマイナスのイメージを持っているのでしたらそのイメージは捨ててしまいましょう。僕は高校3年生の浪人が決まったこの時期は本当に絶望していました。まず浪人というと世間一般的にあまり良く思われないのでは?などとマイナスのイメージを持っていました。ですがいざ大学に入ると全くそんな事はありませんし浪人だからといって差別を受ける事は一切ありません。ですのでその点に関しては大丈夫です。それに僕は浪人という貴重な経験が出来た事を誇りに思っています。もちろん現役で大学に入るに越した事はありませんが今思うと本当に浪人して良かったと思っています。なぜかというと浪人という期間は嫌でも自分自身と向き合います。これでもかというくらい何度も挫折しその度に何度でも立ち上がるその繰り返しだと思います。そんな経験が出来るのは恐らく浪人生という期間だけだと思います。間違いなく人間として成長出来ました。本当にこの経験は将来絶対に役に立つと信じています。 質問者さんも是非このように思えるような浪人生活を送ってみてください。もう一度言いますが浪人という物は悪いことではありません。しかしそれをどのような物にするかは質問者さんの過ごし方次第です。どうか素敵な1年間を過ごしてください!質問者さんが来年の春に第一志望に合格している事を心から祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
123
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應法志望 どうしたらいいかわからない
・この時期の勉強に関して この時期は過去問をメインにしつつ、必要に応じて参考書・問題集に立ち戻る形をとるといいと思います。 過去問をやって出来なかった単元を問題集で練習してまた過去問にトライする、ということの繰り返しです。特に日本史世界史などの知識系は繰り返す演習(アウトプット)こそが上達のカギです。英語に関しても、文法なのか長文読解なのか単語なのか、欠けてる部分を抽出して鍛え直しましょう。 ・慶應法学部に関して ①授業の幅 学科にもよりますが、法学・政治学系列の科目だけでなく非常に広範な科目を履修できるのはうちの強みかなと思います。経済学も自然科学も哲学も文学も統計学もいろいろあります。 ②留年しにくい いわゆるフェニックス制度という制度があるので他学部に比べて留年しやすくなってます。また、日吉から三田にかけて単位の持ち越しもできるので、日吉のうちに単位を取れるだけ取っておけば、何かと忙しい三田の間は楽になります。 ③学歴 就活を経験すればわかりますが、「慶應義塾大学法学部」という肩書きはやっぱり強いですね。個人的には経済学部の方がよっぽど入るの難しいんじゃないかと思いますが、慶法ということだけで目の色を変える面接官もいます。まぁそれは極端な例だとしても、学歴としては申し分なかろうと思われます。 ④教授の質 教授達はみんな一流です。その分野の最先端の研究を行っているフロントランナーから直に授業をしていただける機会なんてそうそうあったもんじゃありません。メディアによく出てる先生や著書がベストセラーになった先生もいます。なのでもし入られた際は、三田にある「研究会(いわゆるゼミ)」だけでなく、日吉にある「演習」という授業も履修することを強く勧めます。 ⑤やばい奴がいる これはうちに限った話ではないと思いますが、色んな意味でやばいやつがいます。授業中に突然教授に反論してそのまま論破してしまうくらいの強者がいたり、何か国語も喋れる奴がいたり、酒飲みながら書いた企画書が政府に認められたやつがいたり…。色々ととんがった奴が多いので本当に飽きないですね。
慶應義塾大学法学部 師範
23
3
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
79
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田と慶應
慶應の魅力ならお答えできるかと思います! ①愛校心がある人が他の学校より多い 先日、95歳の慶應出身の方が講演会をする授業がありました。 その中でもとにかく慶應が大好きなんだなと伝わるほど、慶應愛について語っていらしてすごく印象に残っています。 「慶應出身者や慶應生は感覚的にすぐにわかる。この前も喫茶店で女子大生に声をかけたら慶應だったよ」 こんなことを言って笑いを誘っていましたね。感覚的に慶應の人間は分かるそうです。 何かそんな雰囲気をまとっているとか。 他にも、地域三田会の会合に行った友人は「ひたすら慶應愛についてOBから語られた」 と言っていました。 在校生も慶應が好きな人は多いと思います。僕の周りの友人たちも慶應生であることに誇りを持っています。 一部、ネタで慶應をディスるツイートをしているような人もいますが、心の底では慶應のことが嫌いではないと思いますね。ネタだと思います。 ②トーク力があり、品のある常識のある人が多い これは何故かは分かりませんが、品のある常識のある人が多いです。だからといって人間味がないことはありません。 バカやったりもしてます。 でも、人を思いやる気持ちとか、そううものを持っている人は多い気がしますね。 そういうものを持ちつつも、トーク力があるユーモアのある人が多い気がします。 慶應生は本当にトーク力があるなあと感じる場面が多いです。 慶應生以外もあると思いますが、友人と話していて楽しいので、これも慶應の魅力の一つですね。 ③レベルの高い人が多い環境 政治関連のアプリでかなり注目を浴びている、慶應生起業家が同じサークルにいたり、 英語ペラペラの人がいたり、必死に勉強してきて合格を掴み取った結果を出した人がいたり、 不真面目そうなのに起業しようと考えたりしている意外と真面目な人がいたり 慶應卒外資系内定者座談会では半数が慶應の一年生だったり。 自分の人生について真剣に向き合っている人が多いです。 そして、何かに打ち込んでいる人が多いですね。 そんな環境にいますので日々、刺激をもらっています。 こういう環境は、なかなかないと思います。 実際に通っていて感じたことを、表面的なことを除いてお話しました。例えば、就職が強いなんてことは僕が言わなくても分かることですから。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
浪人することに対して前向きなアドバイスが欲しいです。
まず、受験お疲れ様でした! 早大生(4年)なので早稲田のことしか話せませんが、早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!レベルの高い学生に囲まれて、多様で豊富な授業を受けることの出来た四年間は最高でした。 私も浪人して早稲田に入りました。しかも、仮面浪人(^^; 元々いた大学は、授業中の私語がひどかったり、途中で抜け出してコンビニ弁当買ってくる奴がいたり、試験中にクラスLINEで問題の答えが出回ったり(カンニング)と、本当にひどかったです。。((T_T)) (その大学は、世間的にはネームバリューのある大学ですし、もちろん真面目な方も大勢いらっしゃいますが、ね。上に書いたようなことをする人たちは少数派ですが、私はそれが気になってしまう性格でした) 友達が全然できなかった私は、「せっかく早稲田目指して勉強して落ちて、どうせこんなところにいるくらいなら、元々第一志望だった早稲田をまた再受験してやる」と思いましたね(笑) 結果がでなくて憂鬱になって、なにもできない時期もありましたが、それでも早稲田に入りたいと思ったのは、 浪人中の秋にキャンパス見学しにいったとき、早稲田にいる学生がみんなキラキラ楽しそうに見えたからです。入学してわかったことですが、自分なりの目的意識をもって志高く大学生活を送っている方が多いですよ!授業中の私語もゼロではないですが、前の大学より明らかに少ないです。 繰り返しになりますが、 早稲田は浪人してでも行く価値あります!!!!そして早稲田のキャンパスライフは最高に楽しく充実してますよ! 一度早稲田祭(11月)に来てみてください。絶対早稲田に入りたくてたまらなくなります! あと、本キャンの坪内逍遙の像と握手すると受験のご利益があるそうですよ!b 私はもう卒業してしまいますが、 ぜひ、後輩になってください!
早稲田大学教育学部 houser
55
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田教育学部と慶應文学部どちらに進学するべきか悩んでいます
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは受験本当にお疲れ様です。そして慶應大学の合格本当におめでとうございます!!1年間色々な事を我慢して努力してきた結果ですね! 本題についてですが、こればっかりは他人がどちらに進学すべきかと口を出す事はできません。どちらの大学に進学するかを決める判断材料をいくらか提示しようと思います。大学を決める際にはその大学のイメージ、学びたい事を学べる、立地、そこに通学している自分をイメージしてみたりなどがあると思います。実際にそれぞれの大学に足を運んでキャンパスを見学するのもありだと思います。結局は自分が好きな方に行くのが良いと思います。 かなり悩む事だと思いますが好きなだけ悩んで後悔のないような選択を質問者さんが出来る事を祈ってます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
3
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
12
3
不安
不安カテゴリの画像