UniLink WebToAppバナー画像

大学名と学部

クリップ(0) コメント(1)
7/21 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

柚 咲

高3 栃木県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田大学志望の高3です 私は幅広く学べることに魅力を感じていたため、今まで文化構想学部を第1志望に勉強してきました しかし最近になり、担任から私立クラスでトップだから早稲田法学部の指定校推薦を取らないかと言われました 両親や周りの人達も早稲田に行けるなら取るべきだと指定校肯定派です 一般で頑張るつもりだったのですが、周囲が誰も賛成・応援してくれないので気持ちが揺らぎ始めてしまいました そこで質問なのですが、法学部に進学してもオープン授業等で様々な事を学ぶことは可能でしょうか やはり法律の勉強がしたい!という強い意志がないとついていけなくなるのでしょうか 早稲田大学に行きたいという気持ちと興味のある学部どちらを優先させるか迷っています また指定校推薦は入学してから肩身のせまい思いをしますか、、?指定校は悪だという意見を見かけて不安になりました

回答

回答者のプロフィール画像

りゅう

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は一般で入りましたが、入ってびっくりしたのが指定校で入った人がとても多かったことです!指定校が悪とは全く思いません。指定校推薦というのは、高校3年間、頑張った人に与えられるご褒美だと思います。 さて、オープン科目の話ですが、はっきり言って法学部はとても忙しいと思います。友人はオープンとか取る暇はないと言ってるほどです。また、法学部は専門性がとても高い学部なので興味がないと大変だと思います。 最終的に判断するのは自分です。周りの意見を聞くことも大事ですが、あくまでも参考程度に聞いてください。大学の4年間が今後自分の人生に大きく影響することを忘れないでくださいね!
回答者のプロフィール画像

りゅう

早稲田大学商学部

10
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部 数学受験(現役合格) センター英語172 リスニング 26(英弱)数学ⅠA 100 数学ⅡB 100 合格 早稲田 商学部(第1志望) 早稲田 政治経済 経済 立教 経済 東京理科大学 経営 不合格 上智大学 経済 早稲田 社会科学 明治 商 塾で数学と英語を教えてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

柚 咲のプロフィール画像
柚 咲
8/14 14:30
遅くなってすみません、、 ご丁寧な回答ありがとうございます! オープンキャンパスに行って、より一層早稲田に行きたい!という気持ちが強くなったので受験勉強頑張ろうと思います まだ推薦を出すかは決めかねていますが、まずは早稲田に行けるだけの学力をつけようと思います、ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学名と学部
こんにちは、現在早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。進路選びは本当に大変ですよね。とくに、質問者さんの状況はとても難しいと思います。一般受験をして、法学部の友人らがいる身としていくつかアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 長文になる気がしますが、お付き合いしてくださると幸いです笑 まず、法学部はほかの様々な授業を学べるのかという点に関してですが、正直なところ、少し難しいところはあります。 具体的に説明すると、法学部以外の学部は卒業に124単位が必要となります。年間で最大取得できるのは40単位になります。 しかし、法学部の場合ですと、卒業に136単位必要となり、年間上限単位は44となります。つまりは他の学部に比べて卒業が大変だということです。また学ぶ量も膨大ですので、実際、私の友人も試験前は無になって勉強しております笑 ただ、他学部の興味ある授業を取ることはできます。 商学部志望で落ちてしまった法学部の友人は、毎期商学部の授業を1つ必ずとって、ビジネスに関することを学んでいます。 これらの観点から、他の分野のことも学ぶことはできなくないが、法学部の方の勉強が直前期でとても忙しくなるのと、結局法学部は法学に縛られることが多いのが現実だと思います、 次に、指定校についてですが、自分が気にしなければ特には肩身がせまい等は感じないか、と思います。 現実的なところ、所属するサークルや付き合う友人関係等の雰囲気にもよるところはあります。(そういうのを気にする人はずっと気にします) 学部にもいえることですが、入学して少しの間は新歓期くらいまでは、一般かどうかや、学部がどこかで相手を判断するような雰囲気は、あるにはあるかなと思います。ただ、半年もたてばそれらは忘れて接することができるでしょう。 付け加えていうならば、指定校推薦は成績が高校に送られる等で勉強で忙しいと思います。更に法学部となるとまた大変かと思います。 以上のことから、質問者さんが1つのアドバイスとして、考える判断材料になれば、と思います。 余談にはなりますが、私自身としては、質問者さんが早稲田を狙える実力があるならば(指定校で法学部もらえるならあるかとは思いますが)、思い切って受けたいところを受ければ、これからの人生において後悔しないと思います。もちろん、受験をすると固く決意したならば、落ちることのないよう本気でやることが大切となります。そこからは、このアプリを使っていただき、私のような早稲田生からたくさんのいいアドバイスをもらってください。 また、もし一般受験をなさるなら、社会科学部も受けることをオススメします!理由としては、文化構想と同じように、他学部よりも単位の決まり等で自由度が高く本当に色々なことを学べます。また文化構想学と比べてよりイメージしやすい学問(政治学、法学等)を学んでいる学部でもあります。 多くのことを述べましたが、もし一般受験をなさるなら心より応援しておりますし、指定校推薦を選んでも、早稲田に来てくださることを心よりお待ちしております。
早稲田大学商学部 まさのら
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
こんにちは! 早稲田大学教育学部所属の3年がお答えします。 結論から申しますと、「法学部であってもサークルや他学部の授業に手を出すことはできるが、決して簡単ではない」となります。 私には法学部の友人が多くいるので彼らの様子を見ると、やはり試験前はかなり大変そうにしています。しかし彼らも法サーに加えてテニスやESSなど好きなサークルに所属して、普段は楽しく過ごしているように感じます。 もし、柚咲さんが法学部に強い執念がないのでしたら、他の学部に所属して法学部の授業をとることも一つの選択肢ではないかと思います! 実際に教育学部や政治経済学部の友人も法学部の授業を興味を持って受講していますし、私は文化構想学部の授業を今期受講しています。 他大学の授業を取っている人は身近ではあまり聞きませんが、個人的な見解としては興味のあるものが大学内の授業ですでに賄えているため他大まで足を伸ばさないだけではないでしょうか。つまり興味さえあればとることは全くもって問題はないと思います。 公務員志望であれば大学入学後、早くから準備を始めることをおすすめします。ぜひ、自分の目標に向かって頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学教育学部 あいる
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田学部間の違い
こんにちは!  本当に法律を学びたいなら法学部を第一志望にすればいい と思います!法学部は早稲田の中でも単位を取るのが大変でテスト前は法学部の友達とかはめちゃくちゃ勉強しています。また、友達的にはやはり法律に興味がないと少し辛いかもです!  その中で早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です) その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!  自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは 早稲田商学部と社会科学部 早稲田文学部と文化構想学部 この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 質問者さんがとにかく早稲田なら正直教育を受けるのはマスト(教育は早稲田の中では少し難易度が落ちるため)であとは行きたいとこを決めてそこを軸に対策していくといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
24
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
法学部は確かに法学部内のサークルで友達作りを完結させている人が他学部より多いイメージはあります。 ただ学部内にそれほど法曹志望者が多いわけではないのでモチベーションはほとんどみんな変わらないです。 一般的なサークル活動が他学部よりもやりにくいかと言われればそれほどでもないと思います。確かに3年生になっても必修科目がたくさんあるというのは法学部の特徴ではありますが、両立できないものではありません。サークル活動を普段は一生懸命やっていていい成績をとっている人もたくさんいます。 私も体育会系のサークルで週5日活動していて、すごくいい成績、という訳ではありませんが単位を落としたことはありません。 オープン科目制度(他学部の科目が卒業単位に算入される制度)の充実もあって、法学部の人も他学部の授業を取っているというのはよく耳にします。 残念ながらf-Campus制度を利用している友人は私の周りにはいないのでコメントはできませんが、大学の時間割がかなり自由度が利くので(自分のスタイルに合わせた授業の組み方が可能なので)もし志があるなら積極的に利用できると思います! 実際授業がきつくて他のものを我慢しないといけない、両立できない、ということはないので安心して頑張ってください!
早稲田大学法学部 marlaw
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田 他大学の授業
理工学部でもサークル活動を充実させている人はかなりいます。法学部は忙しくはありません。テストが難しいのです。むしろ授業は出席を取らないものが多く、普段は遊んでいる人が多いのです。ただテスト勉強は誰よりも早くから始めているので、その期間だけは少々忙しいと考えてもらえれば良いと思います。 なお、法律を学びながらその他のことも充実させたいのであれば、社会科学部をお勧めします。それなりに時間もとれてかつ法律を学ぶことができます。 後半の内容についてですが、あまり多くはありません。 ただ大学というのは自由なもので、モグリといって授業を取らずに勝手に授業に侵入して受けるというのが黙認されています。というか大教室の授業では教授は学生一人一人のことなど覚えていないので、バレません。なので授業をとらずに勝手に受けに行けばいいのです。 もちろんちらほらは真面目に授業を取っている人もいますので、取っているから変、とはなりません。安心してください。 それでは早稲田大学でお待ちしております。 ご武運を祈っております。
早稲田大学教育学部 ryo-san
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
勉強お疲れ様です! 受験というのはどこかしらで何かの犠牲を払う必要があると思っています。厳しい言葉で言うと”妥協”ともいえるかもしれません。どこかしらで折り合いをつけないといけないんですよ。受験を早く終えたい。あんまり勉強しないで入りたい。それなりにいい大学行きたい。絶対この大学じゃなきゃ嫌。3月まで延びてでもいいからここを受験したい。ここしか行きたくないから浪人覚悟。いろんな気持ち、それぞれの考えがあると思いますが、どれが正解ということは絶対にありません。私自身、どこでもいいから指定校で行きたい、レベルを落としてでも早く終わらせたいという考えの友人がいました。私はそうは思わないな、という一方でそういう考えもありだし、受け入れていくことは大事だと思います。 ただ、私なら多少厳しかったとしても早稲田を受験します。絶対早稲田に行きたいという気持ちが人一倍強かったからです。 と言いましたが、志望動機を一番下まで掘り下げていくと、学歴コンプというものに陥りたくなかったというのが正直なところなのかもしれません。どこなら自分が納得して通えるかと考えたときに、私はレベル違いなことに早稲田を選択しました。でも早稲田に受かったところで仮面浪人して東大を目指す人だっていますし、これは本当に人によります。自分の気持ちに正直になるしかありません。 質問者さんが青山学院で納得できる結果を得られるなら、後悔しないならそこを選ぶのが正解かもしれません(指定校の合格をもらってから断る選択肢はありません)。それでももしかしたら後で早稲田に行きたくなるかもしれない、と少しでも思うなら、勇気を出して挑戦することをお勧めします。周りの人の意見、親御さんや先生に聞いてみるのもいいと思います。 最後にひとつ。質問者さんの5月の模試では、早稲田文化構想の判定がDでしたね。私は高3の12月、共通テストプレまでE判定しかとったことがありませんでしたよ。それでも文字通りの滑り込み、最低点にほど近い場所ですが、今早稲田に通っています。私の希望としては、ぜひ早稲田に来てほしいなと思ってしまいます…いい大学ですよ、本当に! 少しでもお役に立てたらうれしいです。文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
不安
不安カテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶商の指定校か早商の一般か
まず一般入試での可能性ですが、十二分にあります これから現役はさらに伸びてくるので尚更です 私も夏の模試はそれくらいでした もちろん本人次第ですので、絶対どの選択肢が良いなど言えません しかし、自分で行きたいと思ったところを目指し、その努力が報われて志望校に合格するのは自分の人生にとって一つ大きな成功体験ができます 行きたいと思ったからには縁もあります わたしも2年の夏オーキャンでここしかないと思い、2年の9月から本格的に勉強して第一志望の商に受かりました 受かるまで辛かったですが、非常に大切な経験になりました あくまで僕の意見としては自分の行きたいところを最後まで追うのが良いことかと 可能性も十分ありますし しかし、近年の合格者の絞り具合から見ても予想外の倍率などが発生する可能性もあります ひと昔前より絶対受かるというのが難しい時代のようです 難しい選択だと思います じっくり考えて決めるのが良いです
早稲田大学商学部
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立至上主義の自称進学校で私文専願
現在早稲田大学商学部2年の者です。 私の高校も国立至上主義でした。その中で私立専願にすると周りの目がとても気になりますよね。分かります。ですが、世間から見ると、あまり名のしれていない国立大学よりも早慶MARCHなどの有名私立のほうが知名度も高くちやほやされる印象です。まだ就職活動を経験していないので就活ではどうなるかは分かりませんが。 私立専願に変えるのにおすすめなのが、第1志望を首都大学東京の法学部にすることです。首都大の法学部の受験で必要な科目は英語歴史国語だけです。他教科をやる必要がなく、ほぼ私立専願のようなものです。学校側は国立大学に合格したという結果が欲しいのです。ですから、なんちゃってではありますが、名目上首都大を第1志望にし早慶を本気で目指すのが良いのではないでしょうか。
早稲田大学商学部 チャイ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦の良いところと悪いところについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! まずこの掲示板ですが、基本「一般受験信者」が多いので、指定校容認派の意見を書きたくて回答させていただきます。 まず、指定校推薦なら私立に限定はされますが、勉強そんなにしなくていいし、楽できます!秋頃に決まったらそのあとは遊んだりできると思います! それで、学校の先生は基本推薦反対の人は多いです、ってのも、評定で1位の人なら、基本いい大学に合格できるので、高校の進学実績としてもあまり成績の良くない人が行った方が高校としても助かるとおもいます。 僕は一般受験で京大に入りましたが、めちゃめちゃ勉強したし、時には泣きながら勉強してたりもしてた時期もありました。 その時期が経験として大事、という人もいますが、楽できるなら楽した方が良い!というのが僕の考えです!苦労して成功体験すると、その分自信につながると言われますが、高学歴の人は基本「自信」が「過信」になる場合が多かったりします。(これ本当にそう) だから、僕はどちらでも良いんじゃないかなぁって思ってます。「推薦で大学行くなんて」って人結構多いし、受験期にそれを口に出して言う人もいますが、それはただの負け犬の遠吠えですし、どうせなら推薦の人と仲良くして、悩みをさらけ出して、色々辛さとか聞いてもらって励ましてもらった方が、絶対受験にも良いし、人としてもそっちの方が良いと思う。僕もそうやって推薦の人を「利用」させていただきました。(←「利用」という言い方が悪く聞こえますが、そう言うつもりではないです!) なので、「本当は推薦が良かったのに」と後悔しないようにしてください!一般受験はそれですごい成功体験を得られるし、あって損は無いですが、それを体験するために推薦を切るというのはもったいないと思います! どちらの道を選ぶかはお任せしますが、どちらを選んでも後悔のないよう、慎重に選んでください!
京都大学総合人間学部 FJgen112
16
1
AO
AOカテゴリの画像