平日のスケジュールがふさわしいか
クリップ(21) コメント(2)
4/6 17:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やよい
高3 京都府 京都府立大学志望
国公立大学志望の、4月で高校3年生になります。
1・2年の頃は部活が週6であり(大会で全部埋まることもありました)、平日は帰ってから疲れで机でウトウトしながら勉強していて、3時や4時、最悪徹夜ばかりしてました。(もちろん、今までも何度か改善しようとしましたが、あまり効果がなかったです。)
3年生の1学期はまだ部活もあり、今までと同じような生活では絶対に頭に入らないので、最低6時間の睡眠をとる新しい生活習慣を考えたのですが、本当にこれで大丈夫なのか心配です。(健康や勉強時間など、本人の頑張り次第を除いて)
なので、新しい生活習慣を見ていただいて、アドバイスをしていただきたいです!
4:30 起床
4:30〜6:20 勉強(1時間50分)
6:20〜7:10 準備
7:10〜8:10 登校(電車内で暗記系の勉強)
8:15〜8:30 勉強(15分)
8:30〜16:10 学校
16:30〜19:00 部活
19:00〜20:00 下校
20:00〜21:00 勉強(1時間)
21:00〜21:30 入浴
21:30〜22:00 夕食
22:00〜22:30 学校&就寝の準備
22:30 就寝(睡眠6時間)
合計の勉強時間:約3時間
これを新学期から実行しようと思ってます。
辛口意見でも構いません。アドバイスよろしくお願いします!!
回答
kj
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1日の流れとしては十分かと思います!
もちろん人間6時間は最低でも寝ないといけませんし、限られた時間を最大限に活用したスケジュールのように見受けられます。
ただ、このスケジュールに対応した勉強内容も考える必要があります。
「この勉強はこの時間帯にやりたいしこれくらい必要、だからこれだけ当てよう」など理由がなければなかなか継続は難しく、一方で理由がはっきりしていれば効果に出やすく成績の伸びもよくなります。
「部活をやめるまでに到達したいライン」、「部活を辞めてからセンター試験までに到達したいライン」を明確にして、逆算した勉強計画も同時に立てればより効果的な学習が見込めるはずです!
kj
北海道大学工学部
1
ファン
10
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
北大生です
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
やよい
4/6 18:18
ありがとうございます!!
アドバイスしていただいたように、効果的に継続できるよう頑張ります!
かおる
3/10 11:18
コメント失礼します。
個人的に、ですが高3生ならば平日でも1日5時間は勉強すべきだと思います。私の学校ではそのような指導が行われています。これは完全に個人的な考えですが、部活を辞めるのも一つの手だと思います。睡眠時間は6、7時間は確保した方がいいです