UniLink WebToAppバナー画像

受験校の数

クリップ(6) コメント(0)
11/21 8:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

受験校の数は何校ほどがベストでしょうか? 私は一般受験で9校受けるつもりなのですが、多すぎでしょうか? また入試日程を決める際に注意すべきことなどがあったら教えていただきたいです❗

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
9は少し多いとは思いますが、問題ないです。 気をつけなけらばならないのは、抑え、実力相応、志望が高い学校のバランスです。 9なら抑え2、実力相応3、志望高いところ4ぐらいに設定しましょう。 また抑えの場合は合格発表が出てからの振込期限とその後受けた大学の合格発表とのタイミングも見ておかなければ、捨て金が発生します。また連続は多くても3つにしておかないと、集中力の面でもかなり疲れますよ。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

併願校について
まず、試験慣れという点においては、絶対に滑り止めは受けるべきですが、絶対に6〜8校も必要かと言われればそれはなんとも言えません。自分の性格などを考えて、あがり症だからそれくらいは必要だ、と判断したらそれくらい受けるべきだし、そんなに必要ない、と思ったら2〜4校でも十分なれることはできると思います。実際僕の場合は2校だけでしたが、それでも十分に慣れることができました。 試験対策に時間が取られるのが心配とのことですが、同じ傾向の学校や試験を多く選ぶというのはどうでしょうか。例えば立教大学や、これは滑り止めとしてはレベルがかなり高くなってしまいますが、上智大学はどの日程も試験内容はほぼ同じです。ですから日程別の対策というのもあまり必要ないですし、最低限の試験対策で本番に臨め、その分早慶の対策にも時間が割けると思います。
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田志望 何校受けたら良いか
はじめまして!早稲田ではないですが慶應含め複数受けていたり、周りが質問者様と近い状況の人が多いためアドバイスさせていただきます。 あくまで私の意見であり正解ではないと言う前提のもと答えさせていただきます。 前提としてやはり塾の先生はプロフェッショナルなのである程度言う事を信じていいと思います。一方で塾の実績を上げたいがために生徒の負担を顧みずに発言する方もいらっしゃるのでそこは質問者様が見極めてください。 まず私の意見としては今の早稲田5学部とMARCH2学部で良いと思います。増やさなくて良いと考えています。理由としては 1.対策が集中できる。 ご存知かとは思いますが早慶は同じ大学であっても単語のレベルや出題形式が学部ごとに違う大学レベルで変化します。したがってたくさん対策すると言うことはその分タスクが分散します。それは一定リスクだと思います。 2.受かる人は複数受かるし落ちる人は複数落ちる。 これは特にデータがあるわけではないのですが私の体感で早慶に受かる人は大抵複数学部で合格します。落ちる人はたくさん受けても全部落ちます。正確に言うとラッキーパンチではなく受かる人は複数受かります。ですのでたくさん受けたからと言ってラッキーパンチの回数を増やすことにしかならないので私はそこまで意味がないと考えます。特に質問者様が学びたいことや得意な学部が明確にあるなら余計増やすべきではないと思います。 3.連チャン受験は意外とメンタルにも体力にも来る 質問者様は模試を受けた時どうでしょうか、1日受けたあとドッと疲れませんか?入試ではこれに加えてプレッシャーや普段とは違う環境、周りの受験生が全員早稲田志望など色んなストレス要因が加わります。ですのでたくさん受けるとかなり疲れやストレスはかさんでいき、最後の方の学部はキツくなってきます(正確には最後から二つ目がきついです。最後の学部はこれが終われば終わりなので逆に楽です) 以上1.2.3の理由で私は今の質問者様のプランで十分かと思います。 最後に少し具体例を出します。 もし質問者様が、特に得意な科目や得意な学部がなく、どの学部も合格率が近いと感じており、尚且つ学部へのこだわり(上記学部の中でどのくらい強く優劣がついているのか)がないのであればたくさん受けるのは戦略かと思います。 一方で明確な第一志望や得意科目と配点の影響で受かりやすい学部とそうじゃない学部に違いがあるのであれば、やはり増やしすぎるのは悪手かと思います。 追加で質問等ありましたらコメントください。兎にも角にも勉強頑張ってください!早稲田はとても楽しそうな大学で友人もみんな充実したキャンパスライフを送ってます。質問者様が合格してご自身の行きたい学部に行ける事を祈っております。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
私も母親に計12〜13校受けることを伝えたとき同じようなことを言われました。1校35000円かかり、センターでも18000円くらいかかるので負担が多いですからね。 東大志望で早慶は毎回A判定でていて滑り止めという人は早慶1校ずっと東大だけ受験する人がいますが、普通は挑戦校、実力相応校、安全校の3つにレベルを分散させます。 挑戦校は3校程度、実力相応校は2〜3、安全校は2つ、くらいが目安です。 受験を経験していくうちに変に緊張せず望めるようになりやすいことと、試験を解いて毎回実力も上がっていくことを考えると8〜10校程度受けるメリットはあります。 絶対に浪人ができないというのならばなおさら安全校の確保が必要になるでしょう。 ここら辺をどう説得するか、あとは受験本番までの実力アップを貪欲にして、受かるビジョンを持つことが大切です。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
オープンキャンパスは受験校全て行くべきか
私は、受験校のすべてのオープンキャンパスに行きました。ウェブサイトや資料などを見て、「ここの大学いいかもな!」と思ったのですが、現地に行き、学生の様子などを見たり、模擬講義を受けたりする中で、「何か違う」と思う大学も複数あったので、受験校のオープンキャンパスは行くことによるメリットは大きいです。そして、「あー、やっぱりここを志望してたの正解だったな」と気づく機会にもなります。こういったことは受験に対するモチベーションを高める機会にもなります。 ですが、時間は限られています。自分の受験勉強に対するスケジュールを考え、行ける時間がある、あるいは、行くに値する価値があると判断できるならば行くべきだと思います。 私は高2で10校、高3で2校行きましたが、行く数が多すぎたのかなぁという気もします。全て行けるのであれば、行ったほうが良いですし、学習のスケジュール的に比較して、全ては厳しいのであれば、志望優先度の高いものから優先的に行くことが良いと思います。あと、志望校の判定的に、1番行くことになる確率が高そうなところも優先的に見に行くべきだと思います。
東京工業大学工学院 かお文字
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
いくつ受けるべきか
京都大学法学部2回生のporeporeです 参考になるかわかりませんが、一応僕が受験生のときに受けた模試を列挙していきます 第一回全統記述模試 6月進研マーク模試 7月進研記述模試 第二回全統マーク模試 第二回全統記述模試 第三回全統マーク模試 第三回全統記述模試 河合塾センター試験プレテスト 河合塾 京大オープン×2 駿台 京大実践模試×2 代ゼミ 京大プレ×2 以上14個の模試を受けていました 私の個人的に受けておいた方がよいと思う模試は、河合塾の全統模試と冠模試です これらをすべて受けると10個くらいになるのではないでしょうか 予備校の先生がおっしゃるように、僕の同級生も10個くらいは模試を受けていたように感じます むやみに受けすぎるのもよくないとは思いますが、試験慣れや自分の弱点を発見するためにも10‐15個程度なら受けてもよいのではないかと思います
京都大学法学部 porepore
5
0
模試
模試カテゴリの画像
受験校の数
お答えします(・∀・) 早稲田の学部をいくつか受けるのは全然アリだと思いますよ!自分は早慶で5つ受けました。早稲田は政経、社学、文化構想、文、教育、慶應は文学部を受けました。 確かに対策は大変なこともありますが早慶レベルの問題をたくさん解くと他の学部と似たような傾向があったり、早稲田レベルの問題に慣れられたりメリットは大きいです。 少なくとも行きたいと思う学部なら受けるべきです。 自分の話にはなりますが現役時代行きたい学部が質問者さんのように多かったですが親には同じように反対されました。そこで私は早慶以外の受験校を減らすことにしました。一般受験では早慶以外に上智と立教で、センター利用は中央の法学部法律学科と政治学科の2つです。一般受験の半分の受験料で済むセンター利用を使ったりしてなんとか受験料を抑えました。 自分はこれが正解だったと思ってます。実際に本番で他学部でてていた問題に似た問題が出たりして結構得もしました。 お金はもちろん大事ですが合格することが最も重要ななんです。なので自分の早稲田への思いをぶつけて親御さんと話し合って見てください。もちろんその他の受験校を減らすなどの配慮も必要だと思います。 ただ正直に真剣に話せば分かってくれるはずです。勉強も説得もどちらも応援しています!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本命以外で悩み始める
はじめまして、早稲田大学文学部に通うスティングレイと申します。 ご相談内容拝見いたしました。センター試験は自己申告の点数しか頼りがないため、特にセンター利用型で出願している場合、「マークミスでもしてて実際にはどこにも合格していないのでは?」という不安がつきまとうと思います。 まず娘さん本人の負担を考えると4日連続受験というのはおすすめできません。3連続が限界だと思います。入試本番は慣れない環境や緊張、ストレスなどで本当に疲弊してしまうため、連続は出来る限り避けた方が良いように思われます。せめて、1日空けた方がベターです。3日連続→1日休み→2日連続…のように。 というわけで、娘さんご本人の負担を考えると増やしたとしても4連続にならない入試日なら1、2校ならありなのかな?という風に僕は思います。 また、滑り止めですが、滑り止めは確実に合格できそうなところ(偏差値や過去問での正答率などを考慮した上で)を1校受けておくのはアリだと思います。 ですので、その偏差値が10低い大学を増やすのが良いのかなと思います。 あと大切なことは滑り止めは「学部学科を現段階で本当に行きたいと思える」ところに出願するということです。これは重要です。何故なら、もしも滑り止め以外全て不合格という、あまり考えたくないシナリオになってしまった場合、受かった滑り止めが特に行きたかった大学ではなく、更に学部まで関心の薄かったら、あまり迷わず浪人を選択してしまう可能性があります。浪人を否定しているわけではなく(僕自身一浪です)、進学か浪人かきちんと悩めるような状態にしておいて初めて決断する方がより納得して決められるからです。浪人は当然お金がかかってくるわけですし… 以上のような点が僕の思う受験校を追加するかのポイントになります。 最終的にはご家族で話し合って娘さん本人の意向を聞くのが一番だと思います。 長文読んでいただきありがとうございました。
早稲田大学文学部 スティングレイ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応 多数の学部
良いと思います! 受ける数を増やすことは合格の可能性を高めることにもなります。 ただ、注意点があります。慶應を複数学部受ける方は見てください。 ・第1志望、第二志望を決める。第1志望は慶應経済、第二志望は慶應法学部というように。 なぜなら、MARCH、関関同立とは違い慶應は学部ごとに傾向が全く違うから。 本当に他大学を受けてるかのようには違います。 学部ごとの対策は必須で、時間もかかるので、優先順位を決めた対策するべきです。 僕は慶應経済を8年分を3周しました。第二志望だった慶應法学部も10年分を2周。 その他の学部は5年ほどしか解いていません。 浪人していて時間があったので7.8年解いた学部もありましたが。 無対策で受けるなら、受けない方がマシなので少なくても3年分〜5年分はやりましょう! 1番ダメなパターンは、複数学部を均等に対策して、どれも不十分なまま受験することです。 これは合格可能性を下げていることになります。 やはり、第1志望、第二志望に全力を注いで、それにプラス可能性のある学部を増やしていくようにして下さい! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校について
自分は自称進学校出身の私文なので2桁受けるのが普通の環境でした。実際、セン利含めて11個受けました(申し込んだ試験は14個)。しかし、実際早稲田に入って他の人の受検話を聞いてみると2桁も受けたのは少数派かなと感じます。自分の所属する国教は少し特殊な学部ではありますが、受験校が5校以内の人が多く驚いています。そう言った人は基本名門校出身者ですが、本当にできる人、学校は数打ちゃ当たる方式ではやらないのかもしれません。ただ、自分は受験校が多かったことは後悔はなく、8割型合格をすることができたので受験校の大小は勉強の仕方次第でどうにでもなると思います。 しかし、受験日程を組む際にはしっかりゆとりを持ってください。自分は2日までしか連続受験はなかったですし基本的には2.3日空きがありました。 国公立、早慶志望の人の場慣れのための受験としては明学や日大なんかが多かったような気がします。(自分は明学を受けました。)いわゆる日東駒専とか成成明学獨國武ってやつですね。ただ、もし質問者様のレベルが高ければ2桁も受験する必要はないですし、マーチレベルからの受験でいいんじゃないでしょうか…?自信がなければ安全校の設定やあらゆる入試方式をできる範囲で網羅するべきでしょう。 p.s 日大は倍率高いので意外と落ちるみたいです。安全校で自信つけていきたいなら少しリスクはあるかも
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
9
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受ける学部は多ければ多いほどいいのか
過去問で7割取れるくらいであれば5学部受けて大いに受かる可能性があります。相性や運も大きいですので受けるぶんには可能性は広がります。 5学部受ける中でも、どこは確実に押さえたいか、どこはチャレンジなのかをはっきりさせて対策することです。基本全てを解けるようにしないといけませんが、私は慶應文は確実に取ろうと思って10年対策、法は最難関なので10年、商と経済は問題が易しめなので5年以内にしました。 入試本番の慣れは確かにあり、数こなすごとに落ち着いて解けるようにはなります。早稲田だけで5だと計10校以上になるかと思いますが、入試をしていく中でわからない分野がわかるようになったりすることも多いのでプラスに捉えて良いです。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像