UniLink WebToAppバナー画像

学校の存在がしんどい(高3)

クリップ(5) コメント(1)
10/27 7:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みるく

高3 京都府 同志社大学経済学部(63)志望

偏差値69程の自称進学校に通っています。 私は私立文系志望なので使う教科は英語、国語、数学、政経だけです。正直理科基礎や日本史、宗教の授業なんてほんとにどうでもいいです。ですが、内職をしたら怒られるし無駄な時間が多すぎます。 また、最近は朝がしんどくて(精神的な時もあれば頭痛などもある)なかなか起きれず遅刻をよくするようになってしまいました。担任から遅刻について注意されたのですが、直したくても直らず、担任に朝がしんどいことを伝えても、「朝も起きれないようなダメなやつ」と思われてるくらいだと思います。更に、今日学年主任の怖い先生にも注意され、本当にしんどいし帰り道に過呼吸になってしまいました。遅刻したくなくて悩んでいるのに先生達はこの気持ちも分かってくれないし話す時も見下されてる感じがして嫌になります。 学校行きたくないけど単位が取れないと卒業できないし大学に受かっても進学できないぞ、と脅してきます。 頼れる先生が学校に1人もいないのでここに書かせて頂きました。残り約2ヶ月どうやって学校と向き合っていけばいいですか?また、こんな学校に対して少しでもポジティブになれるような行くメリットがあれば教えて頂きたいです。長文失礼しました。

回答

りくと

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
みるくさん、こんにちは 私もちょうど偏差値69程度の自称進学校に通っていました。私の学校も内職や遅刻には厳しく、受験に関わらない保険の授業中に内職を注意されることがあったり、遅刻をすると次の日に15分早く来なければならないルールがあったりしました。7限の後に2コマ分の補習がある日もあり、忙しかったのを覚えています。 私も遅刻癖があり、何度か遅刻をし担任に強めに注意されたことがあります。流石にこれ以上遅刻を繰り返すのはまずいと思いましたが、夜遅くまで勉強すると次の日ギリギリまで寝てしまい、遅刻する可能性が出てしまいます。ですので、私は夜は9時か10時ごろには寝てしまい、朝3時か4時ごろに起きて勉強するようにしていました。 普通に生活していると夜9時では寝付けないと思いますが、学校が大変で疲れていたため早い時間でもすぐに寝付くことができました。この点に関しては学校が忙しくてよかったかもしれません。 夜勉強しようとすると、ダラダラスマホをいじってしまいなかなか勉強を始められないときもあったのですが、早朝に勉強することにすると弁当を作るために早起きしている母親の目もあり怠けることなく勉強を始めることができました。(私は自分の部屋がなかったためリビングで勉強していました。) また、早朝の方が集中しやすいことなどのメリットもあるので、朝早く起きて勉強するのはおすすめです。 内職をすると怒られる授業に関しては、数学の問題を考える時間にするというのはどうでしょうか。数学の問題を解いていて、わからなかった問題や答えを見ても納得いかなかった問題を覚えておいて一コマ分の時間を使って考えてみるのは、有意義な時間と言えるのではないでしょうか。 または、開き直って睡眠時間に充ててしまうというのも手だと思います。 受験が迫ってきて焦る時期だと思いますが、だからこそ学校へ行って友人と会話をすることなどが程よい息抜きになると思います。 みるくさんは、逆転合格を目指して頑張っていらっしゃるようですが、私の友人でも誰も受かると思っていなかった大学に受かった人もいますので最後まで諦めずに頑張っていただきたいです。応援しています。

りくと

慶應義塾大学理工学部

4
ファン
1.9
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みるく
10/28 9:46
ご回答ありがとうございます! 少し心が楽になった気がします。 残り少し学校にもちゃん通って出来る限り朝方に切り替えていきたいと思います。 逆転合格できるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタル
そのまま学校に行き続けると危ないですよ。普通に休んじゃってください。 たぶんあなたはまじめな性格なので、一学期はしっかり通っていたと思います。ということは、日数的にはそろそろ休んでもいいと、個人的には思います。そりゃあ道徳的に言えば、学校に入ったほうがいい、というしかありません。でも今は、勉強の進め方という点だけでなくメンタル面でも、時には休むことが必要です。 そろそろ本格的に受験モードに切り替わり、自分の成績では難しいかもな、頑張らなくちゃ、と気合を入れているでしょう。そんな時、周りの友人たちは、対して勉強していないように見えてA判定だったり、指定校やAOが終わって遊び始めたり、それでも先生たちは「学校を休む人はなかなか受験で成功しない」とかいう不思議な発言をし始めたり、そんな時期だと思います。 受験だろうとなかろうと、余計にストレスがかかる場所に無理していく必要はありません。これは考え方なので人それぞれだと思いますが、私は休みたいときは休んでいいと思っています。私自身は体調を崩したので、休まざるを得ない状況になりましたが、もしあのまま通っていたとしても、どこかで疲れて休んでいたか、そのまま無理をして本番失敗していただろうと思います。 私ももともと学校は休まない派でしたが、そんな罪悪感さっさと捨てて大丈夫ですよ。親御さんがそれでいいと言ってくれているのも、かなり幸運です。周りの目が気にならなければ、補習に呼び出されないくらいなら休んでみてもいいと思います。そしてたまには、勉強の合間に休息も入れてください。大学の先輩が投稿しているyoutubeなどもたくさんありますし、それが頑張る原動力になりうることもあるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
8
1
不安
不安カテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
9
4
現代文
現代文カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強のために学校を休むか
こんにちは。 私なりに一生懸命考えてみました。 結論から言うと、どちらを選ぶかはご自分で決められるのが一番かと思います。どっちつかずの回答で申し訳ありませんが、そのどちらかを選ぶうえで参考にしていただければと思い、考えをお伝えします。 学校に行かなくて良いメリットとしては、勉強時間の確保ができることですよね。勉強だけでなく家事もやっていらっしゃるということで、その努力は本当に尊敬します。時にはご自分をいたわってあげていただければと思います。正直に申し上げて、共テの範囲がまだ終わっていない科目があり、目標点数まであと4割あるのであれば、勉強時間を多く確保した方が間違いなく合格する可能性は大いに高まると思います。物理と化学の授業は受けたいということでしたら、その授業だけは出席すると言う形をとることもいいことだと思います。確かに休んだからといって受かる保証なんてどこにもありませんが、受かるための自分なりの努力・選択をした上で結果が得られた方がその結果に納得ができるのではないかと思いますので、欠席のであれば胸を張って欠席されて問題ないです。計画的な欠席ももちろんいいと思います。とにかく、勉強時間の確保は急務だと思います。 ではなぜ休むか休まないかをご自分で決められた方がいいと申し上げたかと言うと、学校を休むと、残り少ない高校生活が犠牲になってしまうからです。どのような高校生活を歩んで来られたかわかりませんが、友人との高校生活も楽しみたいと思われるのであれば、出席した方がメンタル的にも良いのではないかと思います。周りに一緒になって勉強してくれる友人がいるのであれば、その友人の周りで一緒に勉強をされることも選択肢の一つとして考えていただければと思います。 私は一人で勉強できる、というのであれば、胸を張って欠席してください。そして努力してください。 勉強の効率の良い進め方については、科目ごとに知りたいことがあれば、またご相談をいただければと思います。大まかなものを申し上げると、1週間ごとに毎日やることの予定を組み、1ヶ月単位で予定を組むことが有効かと思います。やるべきことを視覚化すると、モチベーションになります。 あとは、元気な日は10時間以上は勉強しましょう。適度に休憩もしてくださいね。午前中3時間、午後4時間、夜3時間などご自分でスケジュールを立ててみてください。 満足にお答えすることができたでしょうか。また相談があればお待ちしています。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スマホ
スマホとの付き合い方は非常に難しいですよね。ただ、週6日5時間半勉強しているということですが、本当にずっとしていますか?もしそうならば、ご褒美としてスマホをいじるのは私はいいと思います。でも、その勉強中にも少しいじってしまったりしているのならば、勉強後にまたスマホをするというのは甘えのように思えます。 また、何をスマホでやっているのかわからないですが、私が受験生のもきは韓国ドラマやKpopが好きだったのですが、録画をやめてツイッターもその情報を知るためのアカウントは消しました。友達とのチャットはすぐ返信するのではなく、何時になったらしようなどと時間を決めました。そんなに多くの回数ではありませんでしたし。 もしゲームなどのアプリにはまっている場合は、普通にアンインストールをおすすめします。私もアンインストールする前は、すごく嫌でしたがなかったらなかったでその生活に慣れます。友達とのチャットの付き合い方は先程言った通りです。 また、もし23時半に寝れなくなり罪悪感を感じたりストレスになるようなら、その規則を無くした方が体にも心にもいいですよ。時間の管理をするのは大切ですが、今の時期からきっちり守ろうとそこばかりに神経を使うと疲れてきます。夏休みなどもっとストレスになるでしょう。秋や冬くらいは流石に時間管理を徹底する必要があると思いますが、今はそこまでの重要性は無いと思います。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
言い訳ばかりの不合格まっしぐらに喝を、、
自分も同じような心情だったとき、塾の先生に相談したことがありました。間に合わない気がする。自分だけ伸びてない気がする。不安で毎日が辛い。みたいに、もはやただの愚痴をそのまま先生にぶつけました。返ってきた言葉は、「間に合うか間に合わないかなんて知らん。やるしかないんだ。不安なのは皆同じ。その不安を勉強の原動力にできたやつが勝つ。やれ。」でした笑。当時は、そんなことわかってんだよ、と思いましたが、もはやこれは受験の真理みたいなものなんです。やるしかないんです。どんなに間に合わなそうでも。どんなに不安で夜眠れなくても。ただこんな他人事のような言葉だけを回答としてしまっては質問者さんがさらにネガティブになってしまう危険性もありますので、自分が実践していたメンタルコントロールを少し話します。まず、なんで勉強してんだろ的な負の感情が出てきたら、即刻自分が大学のキャンパスでキラキラのライフを送っている姿を想像します。これでちょっと回復します。これでもダメなら、ネットで、高学歴 メリット、で検索します。そーすると、是が非でも高学歴になってやろうと思えてきます。それでもダメなら眠るのです。30分寝ればスッキリします。それでもダメなら自分に愚痴をメッセージで送って下さい。いつでも話をお聞きします。返信遅れるかもですが。クソみたいな文章になってしまいましたが、結局は、頑張れ、ということです。自分は英語、日本史くらいしかまともなアドバイスは送れませんが、勉強法、質問、悩み、なんでも気軽に送ってください。質問者さんのこれからの努力が身を結ぶことを願っています。
慶應義塾大学商学部
40
7
不安
不安カテゴリの画像
圧倒的に勉強時間が少ない、、
こんにちは、受験勉強お疲れ様です。 勉強時間が確保できず不安になってしまう気持ち、よく分かります。私自身もなかなか勉強時間が確保できずに悩んでいた経験があり、また、予備校でチューターとして働いていた時にも同様の悩みを抱えて相談にいらっしゃった生徒さんが沢山いたため、それらの経験をもとに解答させていただきます。 まず、学習時間を毎日12時間にするためにはどうすればいいかとのことでしたが、あまり勉強時間を気にしない方が良いと思います。「1日12時間勉強する」のように勉強時間に基づく学習目標を立てた場合、長い時間が気になってどうしても勉強が嫌になってしまう場合や、12時間ただ机に座ってダラダラしてしまう結果になる場合などがよく見られます。特に、後者のただダラダラするだけの習慣がついてしまった場合は最悪で、勉強は実質していないのに「目標を達成した」という満足感や充実感は得ることができるため危機感を抱くことが無く、大抵はそのまま成績が上がらずに不合格となってしまいます。 そこで、勉強時間で目標を立てる代わりに学習計画を立てることをお勧めします。 早稲田の入試が例年2月頃に行われるかと思いますので、1月31日までを一つの区切りとし、その時点で早稲田の入試問題で合格点が取れるようになっているためにはその1か月前である年末までにはどの問題集の問題がどの程度解けるようになっていればいいか、そのためには12月に入るまでにどの問題集がどの程度解けるようになっている必要があるか、そのためには11月中にどの問題集の問題がどの程度解けるようになっている必要があるかを考え、そのためには1週間当たりどの問題集を何問くらい解いて何問くらい復習すればいいか、といった具合に、まずは受験当日から逆算して、どれくらいのスケジュールで勉強を進めていけばいいかの大まかな全体像を把握し、それを実現するためには何をすればいいのかを1週間ごとくらいに決めていくのが良いかと思います。 このように1週間ごとの学習計画を立てるメリットとしては、 ①合格するために自分に必要なことをしっかり理解して勉強することができるため、「何をしていいのか分からない/自分の勉強が遅れているのかどうかわからない」などといった不安が軽減されやすい ②やるべきことが分かるため、「これが終わったら少し休憩しよう」といった具合に、メリハリをつけた勉強がしやすい ③体調面で無理できない日もあるとのことだったので、1週間単位でやることを決めることによって、「土曜日に余り勉強できなかった分日曜日は多めにやろう」などといったように融通を利かせることができ、計画が崩れにくくなる などが挙げられます。 ただし、学習計画を立てて勉強をするうえでは、【しっかりとした知識に基づいて計画を立てること】と【しっかりと計画通りに勉強する】ことがとても重要になります。そもそもの計画がちゃんとしていないと計画通りに勉強していても合格には届かないことが考えられますし、計画を立てただけで満足して肝心の勉強をしなかったら学力は当然上がりません。 学校の先生や塾の先生など、しっかりとした知識を持った信頼できる人と一緒に計画を立て、「その計画を実行できなかったら合格できない」と思うくらいの気持ちで計画通りに勉強しましょう。 受験勉強はとても大変だと思いますが、それを乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものなので、最後まで頑張りましょう!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
11
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像