UniLink WebToAppバナー画像

単語帳について

クリップ(1) コメント(1)
5/11 4:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

スー

高3 神奈川県 早稲田大学志望

今、高3の早稲田教育学部が第一志望の者です。 今、シス単、シス熟を使っているのですが、学校の先生から早慶志望はシス単だけでは足りないと言われたので6月から単語王か鉄壁に変えようかと考えています。 ですが、本当に変えた方がよろしいのでしょうか? 1つの単語帳を極めた方が良いのでしょうか? また、変える場合、上の2つの単語帳のどちらがよろしいのでしょうか? ※シス単は高2の4月から始めました

回答

回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単(のミニマムフレーズ方式)が覚えづらいのであれば別ですが、基本的に完璧になるまで何度もやってから2冊目の単語帳に移った方が良いです。 あと、シス単だけで早稲田は少しだけ心もとないですが、全然太刀打ちできないというわけでもありません。まずはシス単を極めた後過去問を解いてみて、全く解けないという場合は別の単語帳(速単など。鉄壁は不適かも)を検討してみてください。 また、入試に出てくる全ての単語がわかる必要はありません。わからない単語はすぐに調べるのではなく、まずは文脈から判断してみて、推測する力を養うのもオススメです。
回答者のプロフィール画像

GoGoPika

慶應義塾大学法学部

31
ファン
5.4
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

合格(現役) 東京外国語大 慶應法&経済 早稲田政経&法 明治法センリ

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スー
5/11 6:23
回答していただき、ありがとうございます! シス単を完璧にしたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶 英単語に関して
こんにちは! まず自分はシス単→速読英単語上級というルートでやっていきました!ですが必ずしもこの通りに進む必要はないと思います! ではまず1冊目の単語帳としてはターゲット1900orシス単といった単語帳を一冊やるのがいいと思います。ではなぜこの二つがおすすめかというと ①有名で知名度がある。 ②頻出度順になっていて取り組みやすい。 ①ではなんで有名な単語帳を使っていたほうがいいかというと勉強している時や直前期に周りの人を見て不安になるからです。これは結構大切で直前期になって他のできる人とかをみて単語帳を変えたくなってしまったりします。ですがこの二つであればだいたいまわりの誰かは使っているし安心して受験に挑めると思います。 ②では入試で出やすい順になっているため、前からしっかり完璧にしていけば身についていきます。入試本番までにできれば派生語まですべてできると完璧だと思います。 このような感じです!次に2冊目ですがこれは1冊目の派生語などをやりつつ夏休み中あるいは夏休み明けに2冊目に入るのが理想的です!派生語は結構大切なので覚えようというよりは復習と同時に目を通していくというのが大切です!具体的には自分は速読英単語上級かパス単準一級がいいと思います!2つの特徴を書いておくので是非参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像