UniLink WebToAppバナー画像

模試のやり直し

クリップ(45) コメント(0)
5/7 5:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たこ

中学 北海道 愛知学泉大学志望

古文漢文の模試のやり直しはどのようにすればいいのでしょうか。二次でも国語が要ります。

回答

回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
古文は、まず本文に出てきた重要単語(単語帳に載ってる単語)の中で曖昧に覚えていた、或いは忘れていたものを書き出して覚えると良いですよ。次に設問ですが、絡んでいる文法と解答の論理的根拠を抑えましょう。忘れていた文法は復習して下さいね。 次に漢文ですが、本文に出てきた句法に印を付けて覚えているか確認しましょう。そして、古文と同様に解答の論理的根拠を見つけましょう。 これらの方法で注意してほしいのは、いきなり解説を見ないことです。自分の手を動かして単語帳や文法書を調べることでよく頭に入るし、次に生かせる思考力が段々とついてきますよ。
回答者のプロフィール画像

ひかる京医

京都大学医学部

144
ファン
31.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分の受験体験が役に立てばなぁと思って始めました。何でも聞いてくれて構いません。誰でも気軽に話しかけて下さいねー!どんどんクリップ押してくれると嬉しいです!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古典
こんにちは(^^) 苦手だとどうしていいかわからなくなりますよね。 単語を覚えることは大切です。 ですが、まずは文法をきっちり押さえることから始めましょう。 助詞、助動詞、敬語は特に注意してください。 というより、これらを学ぼうとすると自ずと動詞など他の部分も学ぶことになると思います。 まずはこの3つをマスターすることを意識して勉強してください。 もちろん、接続なども出てきますし少しでも疑問に思うところがあれば動詞、形容動詞など他の部分も必ず文法書を見て確認してくださいね! 助詞、助動詞、敬語がマスターできれば、かなりわかるようになると思います。 品詞分解をしながら読み、最初はぎこちなくてもそれぞれの意味が出るように自分で訳してみてください。 その際わからないことがあればまた文法書に戻って…の繰り返しです。 漢文も共通する部分は多々あるので、古文が読めるようになれば自ずと漢文も少しは読めるようになります。 あとは句法や漢文独特の漢字の使い方などを学んでいけば大丈夫です。 私は模試の復習はざっと自分で訳してみて(時間がかかるので書いてはいませんでした)、解説に載っている全文訳と照らし合わせていました。 品詞分解→口語訳がきっちりできるようになるとこれだけでどの品詞で躓いたのかわかるようになると思います。 その後は現代文の復習の仕方と同じです。 ポイントは何か、根拠は何かを確認していました。 単語は文法と並行してやる(出てきたものを単語帳で確認して少しずつ覚えていく)のが理想的ですが、負担が大きくなるようなら文法の後でOKです。 プラス、マイナスのイメージを持つだけでも大丈夫だと思いますよ(^^) この方法は時間はかかるかもしれませんが必ず力はつきます。 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
現代文、古文、漢文の復習方法がわかりません。
回答させていただきます。 まず現代文についてです! 回答の根拠というよりは、指示語、接続語、筆者の意見を見つけることが重要になってきます。 ちなみに回答に含まれることがとても多い部分です! これは読み返せばいいという問題ではなく、文章中で見つける作業になるので復習は多くて1回しかしないほうがよいです。 まずはこの3つ印をつける練習をしましょう。 これだけでも十分効果がありますし、偏差値も上がっていくこと間違いなしです。 次に古文、漢文です。 単語、文法、背景知識(漢文は言い回しなど)をチェックしましょう。 背景知識は例えば昔の月の名前などです。 古文、漢文は読めれば100%解ける問題しか出ません。 (一部誰も解けない問題もありますが、勘でやるのがベスト。) なので、単語、文法の基本をやりあとは問題演習するしかありません。 すべてに共通することですが、同じ問題は2回までしか読まないようにしてください。 同じ問題を読むより、違うものを呼んだほうが圧倒的に読解力もあがります。 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
41
2
現代文
現代文カテゴリの画像
見直し、解き直しのやり方
こんにちは、初めまして!mofmofと言います! よろしくお願いします! カテゴリが古文・漢文になっていますので、古文漢文の問題を解いているときの見直しと解いた後の復習について書かせていただきたいと思います! (ちなみに、英語も同じ考え方が適応できますよ!!) まず、見直しについてですが、僕の考え方的には“見直しはしないもの“と思っています。 というは、マークミスや漢字ミスなどは確認しますが、一度解答を出した問題について再び考え直すというのはやらないようにしていたということです。 なぜ、見直しを基本的にしないかというと、特に国語系でですが、考え直したときに「やっぱりこっちかな」「いやいや、こっちかな」と悩んでしまうのを無くすためです。 1度目・初めて解いていっている時は、文脈に従って、文脈に沿った思考回路で解いていますが、見直しの時に解き直すと、文章の途中から考えることになるのではないでしょうか? そうすると、本来その前後にあった大事な情報を見れないまま解いてしまうという可能性が出てくるので、引っ掛け選択肢にまんまとひっかかってしまうかもしれません。 「もっと範囲広げて読めばいいじゃん」と思うかもしれませんが、そうなると、今度は時間がかかって、やりきれない可能性も出てきます。 時間がギリギリになれば、精神的に焦って、よくわからない選択肢を選んでしまう可能性だって出てきます。 このように考えると、基本的には時間制限−3分〜7分ほどで解き、残りはマークミスや漢字間違いなどのチェック時間に当てるのが一番リスクが低いと思います。 見直し時間を短くするということはその分と9時間が伸びるということですから、焦りすぎず丁寧に考えて解き進めていけば良いと思います。 次に、復習・解き直しの話ですが、古文漢文においては 4つのことをチェックするといいと思います。 ①単語・漢字 ②文法 ③文の訳 ④解答根拠 ①単語・漢字 この項目では、読んだ文章で自分がわからなかった単語や漢字が、自分が学習した参考書やテキストに載っているものではなかったかどうかを確認します。 もし、自分が使っている参考書やテキストに載っている単語・漢字だったら、それらの暗記が甘いということになります。 本番で自分の知らない単語や漢字が出てきたときには、知っているものを総動員して解答を出さなけれないけないので、自分の使っている参考書やテキストの復習を直ちに始めましょう。 ②文法 これは古文メインの話になりますが、傍線部や、解答の根拠となる部分に自分が学んだことがあって、解いた時にわからなかった文法知識がないかどうかをチェックします。 あった場合は単語・漢字と同じように、参考書やテキストを復習しましょう。 ③文章の訳 全部の文を訳していこうとすると、かなりの時間がかかってしまいますから、傍線部と解答根拠となる文の訳出ができるかどうかをチェックします。 もし、できない場合は和訳と古文・漢文を隣に置いて照らし合わせながら、なんでその文がその訳になるのかがわかるかチェックしましょう。 わかった場合は何が原因で訳せなかったかを考え、その復習をし、わからなかった場合は、解説を読んだり、学校の先生やチューターさんに聞いたり、インターネットで調べたりして調べ、判明した弱点を復習します。 ④解答根拠 自分がとった解答根拠と模範解答に書いてある解答根拠があっているかを確認します。 もちろん、模範解答以外の根拠が取れる場合もありますが、とりあえずは模範解答に従いましょう。 これら①〜④が問題を解いた後に分析すべきことです。 そして、分析をしたら、復習をしていきますが、復習の完了目安はどこだと思いますか? そうです!ここで“解き直し”をするのです!!!笑 同じ問題を解き直して、初回に自分ができなかったことをきちんと復習してできるようになっているかということの最終チェックをします。 これでしっかりと根拠をもって解けるようになっていればきちんと復習できた、つまり成長したということがわかりますので、モチベーションの維持にもつなげることができます。 もちろん、解き直しをしなくてもできるようになったとわかるよ!という方もいらっしゃるかもしれませんが、単語・漢字・文法を単体で勉強するのと、長文の中で出てくるのでは難易度が違うことは容易に想像できると思います。 本番は長文の中に散りばめられた単語・漢字・文法と戦っていかなければいけないのですから、日々の勉強のクリア基準もそのようなところに置いていった方がいいのではないかと思います。 長々と書かせていただきましたが、勉強は演習しているときよりも、復習しているときに成績が伸びるものです。 毎日何かしらの成長を得るためにも復習を大切にしてやっていってほしいと思います! 志望校合格に向けて頑張ってください! 応援しています!!
東北大学経済学部 mofmof
21
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の復習方法
こんにちは! 古文も漢文も、問題を解き終わった長文は音読練習をするのが良いと思います! 【古文編】 問題を解き終わったら、品詞分解と現代語訳をできるだけ自分でやってみましょう。 できるだけすべての単語について、品詞と活用の種類や活用形を判別できるようにすると強いと思います。文法の参考書もこまめに参照しましょう。 品詞分解は、いちいち「形容詞」「サ行四段活用」などと書いていると面倒なので、 僕は動詞は赤、助動詞は青などと色を決めて単語に線を引いていました! また重要な単語は、辞書や単語帳で確認しておきましょう。 ここまででなんとなく自分で現代語訳ができると思います。 それが終わったら解答解説を見て正しい現代語訳を確認し、 最後に長文を音読します! 品詞分解や単語調べのメモを見ながら音読すると、色々なことが一気に覚えられます! 【漢文編】 漢文の教材は、 出てきた句法と重要な文字(用字)を確認します。 参考書などで確認しながら、 句法(句形)が使われている箇所をチェックして、訳し方などをメモしておきましょう。 用字も使い方を確認しましょう。 そのあとは古文編とほぼ同じですが、 自分で現代語訳してみて、 解説で確認してから、 メモを見つつの音読の練習です! 漢文の場合は、白文(訓点のない漢字だけの文)でも読めるくらい読み込みましょう! 古文も漢文も暗記してしまうくらい読んでおけば、文法や語彙などさまざまなことが一気に覚えられ、読むスピードも速くすることができます! 応援しています! またいつでもご相談ください!
早稲田大学文化構想学部 はねるくじら
4
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! 自分は私立文系で3科目の話になってしまいますが復習では次にあった時に必ず解答のプロセスも含めて答えられるようにするのが非常に大切だと思います! 英語、国語、日本史について紹介します! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
0
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習の仕方
こんにちは! 復習は非常に大切ですので解き終わったらしっかりやることをおすすめします!! 具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!自分の受験科目であった英、国、日本史ですが特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
29
3
模試
模試カテゴリの画像
模試の古文漢文
こんにちは!基礎からできてない自覚があるのならば、基礎からやるしかありませんね😂 古文は単語と文法をまずやりましょう。学校で買った単語帳や文法書があればそれで良いので、やりましょう。ここで妥協は禁物です!基礎が1番大変ですが大切です! 完璧に仕上げましょう! 演習も簡単なものから並行してやると良いです。古文を読む時は、動詞、助動詞、助詞をチェックしながら読むと良いと思います。主語に気をつけてね! 漢文は、まず句法ですね。漢文のヤマヤマで私はやりました。それを覚えましょう。よく出てくる単語も覚えると役立ちます。読む時は主語に気をつけることと、意味がわからなくても推測してみましょう。推測する力は大切です。 両方とも復習のさいに音読すると良いですよ!意味を頭に浮かべながらやると良いと思います!頑張ってください!
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
模試の解き直し方法
こんにちは! もちろん丁寧に復習をやることは大切ですが、ある程度自分で時間を決めて自分なりの復習の仕方を身につけるのがいいと思います! 以下は自分がやっていた英語と国語の復習方法です!参考にしてみてください! ⭐️英語長文 ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️国語 現代文(評論) ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 小説はこれと同じような復習なのですが小説ではとにかく登場人物の心情を追っていくことが大切です。ただ心情だけでなく、事態→心理→行動これをしっかり捉えることが大切です。自分がこの考えを教わったのはきめる!共通テスト現代文です!!これが数少ない小説に対するアプローチを曖昧ではなくしっかり書かれていてほんとに小説の解き方を学ぶには素晴らしい参考書だと思います! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
48
5
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! まず模試の位置付けについてですが模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! では具体的にどのような復習をしていけばいいかですが、自分は英語、国語、日本史で受けたのでこの3教科の復習方法について書いていきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
41
7
模試
模試カテゴリの画像
模試の復習の仕方
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。 以下各科目具体的に書きます。 現代文 段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。 古文漢文 解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。 頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。 英語 全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。 後は古文と同じ要領で音読。 日本史 間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。 古典と英語のルーズリーフの使い方について 右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。 分かりづらいところがあったらまた質問してください
慶應義塾大学法学部 前右府殿
52
5
模試
模試カテゴリの画像